第162話 猿人のやさ男

「猿人のかた、もしや・・・・・・」


 おれは言いかけて、ひるんだ。


 猿人は、細身であり頭の毛を長くした変わった風体だ。やさ男と思ったが、にらんできた目がするどい。


「だれだ、おめえ」

「レヴェノア軍のかたと思いましたが、ちがったのなら、お許しください」


 けわしい顔が、ふっとゆるんだ。


「いや、当たってるぜ。レヴェノアの兵士だ」

「そうですか。ひさしぶりに穴からでてきたら、大層ないくさがあったと聞きまして。兵士のかたには一杯のねぎらいをしようかと」


 やさ男が、また眉をひそめた。


「この国の武官と文官。いっさいの賄賂わいろは禁止と聞いたがな」


 しまった。おれとしたことが、レヴェノアの王都を離れ、そんなことも忘れていた。


「冗談だ。兄弟」


 そう言って笑った。おれは言葉の意味がわからない。


「兄弟と、おっしゃったか」

「ああ、この国では猿人も犬人も関係ねえ。犬人にむかって兄弟と呼べる。楽しくねえか?」


 変わった男だ。あごで座れとしめしてくる。四人がけの卓だった。やさ男のまえに座る。


「おれはモルアムと言います」

「ルハンドだ。さすがに兄弟と役人には言えねえな。知りあいってことにしようや。ありがたく一杯受けるぜ」


 おれは店の者に麦酒ビラを二杯たのんだ。


「穴と言ったな、モルアムとやら。坑夫こうふか?」

「はい。ラウリオン鉱山で働いております」

「抗夫には見えねえがなぁ」


 ボンフェラート宰相も、おれを見てそう言っていた。ここは素直に話してみるか。自身のことは、しゃべってよいと言われている。


「もとは文官でした。アッシリアに内通した罪で、王都から追放されておりますので」


 それを聞いてルハンドが目を見ひらいた。


「聞いたことがある。軍参謀プロソピコ粛正しゅくせいか!」


 王都レヴェノアでは、そう呼ばれているのか。内通者を一掃した件は軍参謀の鳥人、ヒューデールの主導でおこなわれた。そういう名前がつくのも納得できる。


「そのときの対象者でして」


 やさ男がおどろいているところへ、二杯の麦酒ビラがきた。


「まあとりあえず、いただくぜ」


 そう言って麦酒ビラを大きくひとくち飲んだ。


「追放されたのに、この国にとどまっているんだな」


 ルハンドは陶器の杯を置きながら言った。


「おれは、この国が好きですので」

「王都から追放されたのにか?」

「温情がすぎます。打ち首にあっても、おかしくはない」


 猿人のやさ男は、ひとつ息を吐いて腕をくんだ。


「兵士という意外に、なにか聞いたか?」

「いえ。それしか聞いておりません」

「そうか」


 しまった! この男の自然すぎる問いかけに口がすべった。文官であったときなら、機転がきいていたかもしれない。


「だれかから、さぐってこいと言われたか?」


 答えに困った。


「まあ、言えるわけねえか」


 男が席を立とうとする。


「話をしてこいと言われた。さぐれとは言われていない」


 立とうとした男は、もういちど座りなおした。


「さぐるでもないか。意味わかんねえな」

「おれもです。しかし、なぜわかりました?」

「さっき言ったぜ。この国じゃ兵士に酒はおごれねえ。なのに近よってきた」


 もっともな理屈だ。あやしいと思わないほうがおかしい。


「素性も知らねえ男に近づくなんざ、あぶねえと思わねえのか?」

「それは思いましたが、命じたのは信頼できるかたでして」

「だれに命じられたか聞きてえが、そこは言えねえだろうな」

「申しわけない。自身のことなら、うそはついていない」


 ルハンドは笑った。


「そうだろうな。自分から裏切り者だと名乗るのだからな」


 それを言われると、ため息がでる。

 

「おれの人生で、もっとも大きな後悔だ。かくすつもりもない」


 ルハンドは麦酒ビラを飲み、めずらしい者でも見るように、おれをながめた。


「悪いやつには見えねえな」

「いや、糞だめのような男だ」


 アトボロス王にペルメドス文官長。どちらも裏切ってよいような人ではない。


「口外しないと誓えるなら、素性を明かすが?」

「よいのか?」

「おそらく、もう、ばれているのだろう。だから、おまえがきた」


 頭の切れる男だ。いや、切れすぎる。しかし文官のような雰囲気ではない。どちらかといえば武官のたたずまいだ。


「ほんとうの名は、長い名だ。ルハンドラ・クーチハバラ」


 おどろきすぎて、口に持っていこうとした麦酒ビラの杯を止めた。


「冗談だろう」

「さて、どうだかな」

「ウブラ国で、けっして名乗れない名だ」

「よく知ってるな」

「アッシリアでも有名すぎる名だ」

「ほう、全部言えるか?」


 ルハンドの問いに、おれは麦酒ビラの杯を置いた。


「ナーグプル、ダラバト、コダグラ、ジャルサイメーラ、バラトブル、カーネーラ」


 六つの名をつづけざまに言った。


「そして、クーチハバラ」

「すらすらと、たいしたもんだ」

「ウブラ国七人の執政官。名乗れるのは、その一族だけ」

「自分は末端にすぎねえ」

「アッシリアでいえば、王族だぞ!」

「遠い親族の家系で、さらに自分は三男だ。気にするな」


 気にするな、というほうが無理である。これなら宰相も教えてくれればよかったものを!


「名乗ったのはな、おまえ、はめられてるってことは、ねえよな?」


 ルハンドの言葉が理解できなかった。


「はめられてる?」

「いちど内通の罪を犯したのだろう。この状況を役人に見せ、また罪に問う罠じゃねえのか」


 そこまで深読みするか。たしかに、本人、つまりおれは相手の素性も知らず、ただ話してこいと言われているのだから、予測としては理にかなっている。


「ほんとに執政官の一族なのだな。権謀術数けんぼうじゅっすうに慣れている」

「まあな。それで、だいじょうぶか、おまえ」


 思わず笑えた。


「おれを気遣ってくれるのか」

「悪いやつには見えねえ」

「それは感謝する。だが、罠ではない。剣に誓ってもいい」

「おいおい、こっちの国で、それは冗談でも言うなと教わったぜ」


 さらに笑えた。ウブラ国にまで「剣の誓い」というのは知れわたっているのか。犬人の国で「剣の誓い」はきわめて重い。法で決まっているわけではないが、やぶれば殺されても当然だという因習がある。


「ルハンド、この国にきた理由を聞いてもいいか?」

「ああ、さっきの権謀術数ってやつだ。そういう世界に嫌気がさしてな」


 それはアッシリア国でもおなじだ。貴族の世界は、目をおおいたくなるほど、まがまがしい情念がうずまくと言われる。


「しかし、国を捨てなくとも」

「腐った魚だらけみてえなもんだ。長居すれば腐臭が自分にもついちまう。まあ、ここの魚は、おどろくほど匂わないが」


 卓の上には皿があり、食べたあとの骨が残っていた。ぱりっとした皮もすこし残っている。魚の素揚げか。たしかに、ここは港であるが漁村でもある。新鮮な魚は匂いがないだろう。


「レヴェノア国の王も、匂わないぞ」


 おれの言葉にルハンドは笑った。


「そうだろうな。隊長と呼ばれる者たちも、どれもこれも、匂いはよさそうだぜ」


 隊長がよい匂い、そう聞いてドーリク隊長の巨漢が浮かんだ。麦酒ビラがまずくなりそうで、頭をふって消す。


「まあ、おれのような腐ったやつも、なかにはいる」

「それはちがうぜ兄弟」


 強く否定され、おれは視線をルハンドにむけた。


「自分で腐ってるというやつは、腐っちゃいねえ」

「そういうものか?」

「そういうもんだ。腐ってるやつは自分では気づかねえ」


 おれと歳は変わらないほどだが、ルハンドは達観したように言い、麦酒ビラを飲み干した。


「おい兄弟、もう一杯飲むか?」

「ルハンドがよいのなら」

「鉱山ってのは、いったことがねえ。話を聞きてえな」

「おれのことなら、なんでも話すぞ。たいした話はないが」


 ルハンドが声をあげ、麦酒ビラを二杯たのんだ。


 おれは、この男がすっかり気に入っていた。鉱山での話をし、次には、あのグールとのいくさを聞きながら三杯目を飲んだ。


 すっかり当初の目的を忘れたころ、おれに命じた本人があらわれた。大きな男をつれている。犬人でも猿人でもなかった。


「おどろいた、熊人ゆうじんかよ」


 ルハンドがそう声を漏らした。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る