天霧ふ・うち霧す


 ほんとに、霧というのは何とも幻想的です。どんな景色でさえも一瞬にして神秘さを深めてしまうのですから。現実世界までも幻想世界風にしてしまう霧、それなら幻想世界ファンタジーに使わない手はありませんよね?


 さて、一つ目はアマギラウと読み、二つ目はウチキラスと読みます。どちらも、(空)一面が霧に覆われてしまうという動詞です。

 ちなみに、日本神話などでは、霧が神などの息吹によって生まれるとされており、またその息吹いぶきは「命」の「い」ということからもわかるように生命の象徴です。ということは、例えば霧のなかにいる・あるものは、生命の力に満ち溢れているということになります。日本書紀では、天霧〈アマノサギリ〉の中でイザナミ・イザナギが国産みをしています。

 以下、和風ファンタジーにおける霧の幻想的な使い方を考えてみます。

・人を神隠しするのに、神が用いる

・とある泉前の社には、常に霧がかかっている。

・標高の高い場所に位置する集落。そこへ行く道がほぼ濃霧に塞がれているので、常霧とこぎりの郷と言われている。

・一年に一度、ある国では「霧籠り」が風習として行われる。これはその時期毎年「天霧あまぎり」と呼ばれる濃霧が一日中発生し、外では何をすることも叶わないからである。


 これくらいになります。ちょっと今回はあまり創造力が働かなかったかな……。まあでも傾向としては、やっぱり「神」に結び付けられることが多くなるのではないでしょうか。特に神隠しなどは、霧と言われて真っ先に思いついたものですから。そういえば言い忘れていましたが、急に何でもないところで霧がかかるということは(現実ではありえませんから)、作中で登場させるときも湿度が高い場所を選択したほうが無難です。ただ、神のみ業であれば、に霧をかけるなんて造作もないことなんでしょうけれど。

 では最後に恒例となりつつある、呪文タイム。今回は、霧払きりはらえの呪文です。

・ひさかたの天霧ふその天曇あまぐもりうち霧すそのさぎりしもなる国に既にうち日刺せ



〈ゲームでのお手本:霞竜オオナズチ〉

 出典はモンスターハンターシリーズです。このオオナズチというモンスターは、カメレオンのように周囲に同化する性質を持つのですが、その上周囲に霧・霞を発生させる性質も持ち、そこへ体を同化させることによって「姿を消す」、そんな厄介なやつです。

 このモンスターの特徴は、それ以外にも毒を吐く・所持品を盗むといったなんともやらしいものです。後者はゲームシステム的な特徴ですが、前者はなかなか面白い設定だと思います。霧は、先ほど申し上げたように生命の象徴なわけですが、今日ではあまりいい見方をされないことも多くなってきました(運転中の濃霧など)。その霧に対する煩わしさが毒のマイナスイメージに当てはまったのでしょうか。本稿では霧を幻想的とか、生命的とかいういいイメージでとらえっぱなしでしたが、悪いものとして作中に登場させるのも、また一興でしょう。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る