奥々風土記 巻一 ④

薬師神社

 繁村の温泉にある。温泉の神様として奉っている。


姫神嶽神社

 玉山村にある姫神嶽山上にある。須勢理毘売命を奉っていると言い伝わる。


八幡神社

 下厨川村、いわゆる厨川古城にある。昔からこの城の守り神となっていた。


八幡神社

 平舘村にある。かつて源義家朝臣が山城国にある石清水八幡宮より御霊を勧請し、この地に奉っていると言い伝わる。境内に馬場があり、それは義家朝臣が当時流鏑馬を行った跡という。そのため今日でも祭りの際には村人が集まり、流鏑馬を行う。これを十七騎乗という。


大豆門神社

 下米内村にある。猿田彦命を奉っている。また、御神体として奉納されているものは大同二年(807年)8月朔日(1日)と刻まれた獅子頭なる大変古いものである。


岩手山神社

 岩手山を御神体として、大名持命オオナモチノミコトを奉っている。山上は風が強く館が建てられなかったので昔から社はない。


田村神社

 某村(旧北岩手郡坊村?)にあり。桓武天皇の時代、延暦二十年(801年)のころ、坂上田村麻呂が討手の使い(追討使)に任命され、この岩手郡に下って来たときに、まずここに軍を集めて賊衆(蝦夷?)を討伐した。そのため国中が安定し後にここに大きな宮を造営、御霊を鎮めた。村人たちは大宮と呼びはじめ、ついには村の名前にまでなり今も大宮村という。


諏訪神社

 上鹿妻村にある。鰐口の銘に、慶長十八年(1613年)三月三日右京進と刻まれている。


藤倉神社

 繁村(現盛岡市繋)にある。大変古い神社である。応永二十七庚子(1421年)九月二日の札がある。祭っている神は一言主神ひとことぬしのかみである。


御明神社

 御明神村にある。多賀大神を奉っている。その昔、近江国の某という者が犬上郡に鎮まります、多賀大神を奉っており、そのご神体を移して御剣を作り、常に自分で持つか家に安置しているものを、何らかの理由にてこの国に持ってきて神社を建立して奉納した。それより開拓されて一村となった。村名にも影響し、近江明神村と呼ばれていたものが、いつしか訛って御明神村おみょうじんむらと呼ばれるようになった。


鹿島神社

 盛岡城内にある。城の東南、新城村にこの大神の御旅所がある。これは寛文二年(1662年)に南部重直公により造営された神社である。(盛岡砂子には寛文元年四月四日新庄山に遷ったとある)


薬師神社

 下米内村にある。土人くにひとの伝えによると淡路から来たものが建立したと言うことである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る