奥々風土記 巻一 ②

向中野村(牟加比那加能と云う)   

本宮村(母登美夜と云う)

仙北町村(仙北の二字に麻知の音が町に似ているためと云う)

大田村(今の太田に作られ本多と上中下に分けられた)

鹿妻村(加豆麻と言われ、今は上下二村に分かれる)

伊去村(今の猪去村につくられ伊佐理と云う)

大釜村(於本加麻と云う)

篠木村(志能岐と云う)

栗屋川村(厨川もしくは栗谷川に作られ、共に久理夜加波と伝わる。今は上下二村に分かれる)

大沢村(於本佐波と云う)

鵜飼村(宇加比と云う)

滝沢村(多岐佐波と云う)

雫石村(志豆久伊志と云う)

長山村(那加夜麻と云う)

西根村(爾志禰と云う)

上野村(宇波能と云う)

御明神村(三字の音をもちいる)

阿庭村(阿爾波と云う)

鶯宿村おうしゅく(二字の音をもちいる)

南畑村(美那美波多と云う)

繁村(都那岐と云う)

下田村(志母太と云う)

川崎村(加波佐岐と云う)

松内村(麻都那伊と云う)

堀切村(本理伎理と云う)

田頭村(二字の音をもちいる)

大更村(於本夫気と云う)

平舘村(多比良太弖と云う)

寄木村(余理伎と云う)

平笠村(比良加佐と云う)

松尾村(麻登袁と云う)

坊村(音をもちいる)

葉木田村(波乃伎太と云う)

野田村(現在の野駄に作られたものと共に能太と云う)

荒木田村(阿良伎太と云う)

寺田村(弖良太と云う)

帷子村(加多備良と云う)

上關村(和世伎と云う)

一方井村(伊知加多為と云う)

土川村(都知加波と云う)

御堂村(二字の音を用い、現在の神堂に作られる)

沼宮内村(奴麻久那伊と云う)

川原木村(加波良岐と云う)

江刈内村(延加理那伊と云う)

五日市村(伊都加伊知と云う)

久保村(久煩と云う)

子抱村(古太伎と云う)

川口村(加波久知と云う)

草桁村(久佐気多と云う)

丹藤村(二字の音を用いる)

寺林村(弖良波夜志と云う)

巻堀村(麻伎煩理と云う)

永井村(那賀為と云う)

好摩村(二字の音をもちいる)

芋田村(伊母多と云う)

武道村(二字の音を用いる)

馬場村(婆々と云う)

渋民村(志父多美と云う)

玉山村(多麻夜麻と云う)

日戸村(比乃杼と云う)

鵙逸村もずいつ(今は門前寺に作られ、共に音からなる)

上田村(宇閇太と云う)

黒石野村(久呂伊志能と云う)

川俣村(川又に作られ、今は共に加波麻多と云う)

仁王村(二字の音を用いる)

三割村(美都和理と云う)

加賀野村(加賀能と云う)

山岸村(夜麻岐志と云う)

米内村(余那伊と云う。今は上下二村に分かれる)

藪川村(夜夫加波と云う)

浅岸村(阿佐岐志と云う)

新城村(二字<欠字>音を用いる。又新庄に作る)

志気村(志気と云う)

中野村(那加能と云う。今は東中野と云う)

川目村(加波米と云う)

安庭村(阿爾波と云う)

門村(加杼と云う)

梁川村(夜那加波と云う)

橋場村(波志婆と云う)


上記、79村は岩手郡の中に在る。


橋場駅    田頭駅

寺田駅    渋民駅

薮川駅    築川駅


 上記6箇所は岩手郡中の駅家うまやである。


=====================================

()内は万葉仮名であり、おそらく底本である奥々風土記に書かれていたことと思われます。

漢語調なので訳がおかしいかもしれません。ご指摘をお願い申し上げます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る