第百三十二話 冥途の土産



 クレインは屋敷が襲撃された半月前に遡り、領内の視察を始めた。


 道中は無事に通り過ぎて、出発から2日目の日暮れを迎えた頃に、最初の目的地である村へと到着。

 今は小さな屋敷の食堂で一人、会食のために待機しているところだった。


 しかし小さいと言っても村長の屋敷だ。村の集会や、災害時の避難に使われるため、適度に装飾された食堂はそれなりの広さを誇っている。


 クレインは適当な名目で護衛を下がらせてから、急な訪問で支度ができていないという、村長の到着を待っていた。


「今のうちに、少し整理でもしておこうか」


 今回の巡察は言わずもがな、敵対勢力の調略が、どこまで進んでいるのかを確かめるためのものだ。


 この点で、彼はまず中央部。王都方面の敵について考えを巡らせる。


「まず、抜け駆けをした人間の思惑はともかく、首脳陣の意向は勢力の拡大と仮定しよう」


 ならばアースガルド領を丸ごと手に入れて、できれば領主ごと穏当に引き抜いて、安定した体制のまま運用したがるのが自然だ。


 だからこそ、破壊よりも根回しを優先して、政治機能をつかさどる領都を中心に工作を仕掛けていた。


「でも乗っ取りを視野に含めているのなら、領都の人間だけを調略しても無意味だ。重要拠点を掌握したところで、地方をおざなりにすれば統治がままならない」


 迎合させるにしても、地元の名士からの圧力があった方が、話は早い。

 暗殺して領地を吸収するにしても、円滑に治めるには十分な数の協力者が必要だ。


 何より、傍目はためにも無理のある交代劇を企てれば、後々で領民からの反発が予想される。

 だからどのような展開になろうとも、やるべきことはあまり変わらなかった。


 王都方面の敵からすれば、今まさにクレインが滞在しているような、領内各所の街や村に手を出さない理由が無いのだ。


「東伯にしても、背後を荒らすための駒は用意するはずだ。……どんなに少数でも、小規模でも、事件が起きる度にリソースを取られるからな」


 進軍経路の確保を主眼に置き、アースガルド領の破壊を目論む東側の陣営からしても、クレインの目が届かない範囲に設置できる・・・・・裏切り者は、何人いてもいい。


 クレインが費用対効果を考えても、謀反の誘発は最効率だった。

 現地で雇った裏切り者など、使い勝手のいい捨て駒だからだ。


「訓練の費用や期間が不要なら、遺族への配慮や返還交渉も不要か。道義を無視するなら、これほど扱いやすい人材もない」


 実際には正規兵の捕虜にさえ返還交渉を行わず、無駄飯食らいにさせた挙句、伏兵に近い運用がされていた。


 捕虜まで戦力に換算したり、近隣の領主に話を付けて、軍勢の通行を黙認させたりしているくらいなのだ。

 どんな武略でも使う相手という認識は、既にクレインも持っていた。


「これまでの経緯を見れば、中央に負けず劣らず……。いや、王都までの道程みちのりだけを考えればいい東側の方が、手を入れている箇所は多そうだな」


 クレインはひとちて、口寂しさを紛らわすためにと提供された、果実をかじる。


「何にせよノルベルトたちへの説得は上手くいったし、当面はこの手でいこう。あとは事の成り行き次第だ」


 旅の護衛は小隊が3つだけだが、マリウスやノルベルトからは、もっと増やすようにと進言されていた。

 訪問先の忠誠心以前に、道中での襲撃や暗殺のリスクもあるのだから、この提案は当たり前だ。


 しかし訪問の目的が、軍勢による威圧と取られて、関係が悪化すれば元も子もない。

 そんな、もっともらしい言い訳の下で、限界まで数を削った。


 加えて、途中まで同行させたランドルフ隊とグレアム隊は、村の敷地外に野営させてある。

 村の中まで連れてきた小隊は1つだけであり、護衛の総数は、わずか5名だ。


「ここまでやれば十分だろう。さて、いつ食いつくかな」


 連れてきた護衛の内訳として、まず裏切りが確定した人間から4名を選出。

 そして、敵味方の判別が付かなかった者から、更にもう1名を選んでいる。


 いつでも人に囲まれているクレインが、孤立する状況は滅多にないのだ。

 刺客からすると、この好機は逃せない。


 敵か味方か疑わしい者も、実際に裏切っていたとすれば――5人がかりで襲ってくるだろう。

 つまり今、クレインは自ら暗殺しやすい環境を整えてやり、裏切りを誘発させている。


「俺を始末しようと思えば、離反した護衛だけで足りる。この村の住民まで加勢しにくるかは未知数だけど、きちんとした護衛に入れ替えれば、そこもクリアできる」


 政策に難色を示している村長や、領主の指示に嫌々従っている村。その他、急に羽振りが良くなった土豪の存在などは、執事の業務日誌を見ればすぐに分かった。


 そうした忠誠心が怪しい村に、無防備な状態で宿泊すること。

 今回の作戦は、実のところそれだけだ。


 要は地方の有力者が離反していないかを調べると同時に、証言の対立などで容疑が固まりきらなかった、使用人や衛兵を精査する作戦を決行している。


「まずは東側に付いた人間の判別からだな。俺の殺害が目的なら、すぐにでも仕掛けてくるはずだ」


 以上の事情を念頭に置いた上で、同じ場所、同じ人でも何度か試す必要があった。

 工作を仕掛けてきた敵が、複数勢力に分かれているからだ。


 例えば、護衛のうち4人が東側に寝返っていて、残る1人が中央側に付いていた場合は、互いに認知していないが故に――謀反人の発見に失敗するかもしれない。


 ついでに言えば、アクリュース側に寝返った人間は短絡的な暗殺を避ける可能性が高いので、そこにも別なアプローチが必要になる。


 場合によっては裏切りに乗れなかった・・・・・・可能性も残るため、仮に容疑者が襲撃してこなかったとしても、状況を変化させて何度か暗殺を受けるつもりでいた。


 旅の目的はそんなところだ。

 それらを再確認してからしばらくが経ち、ようやく村長の老人が姿を見せた。


「子爵様、大変お待たせしました」

「もう俺のことを、クレイン様とは呼ばないのか?」


 相手は保守的な考えが強く、改革に反対し続けてきた村の長だ。とは言え、領都での会議や収穫祭などには欠かさず来ていたため、物心が付いた頃から知っている顔でもある。


 もし多少の不満を抱いている程度であり、話し合いでわだかまりが解けるならば、クレインはいくらでも言葉を重ねるつもりでいた。


 隔意かくいができて、呼び方が変わった程度であれば。

 ――そんな甘い考えはすぐに捨てた。


 村長が部屋の外に手招きすると、クレインが下がらせたはずの護衛が、武器を抜いた状態で現れたからだ。


「これも、けじめ……ですので」

「なるほどな」


 村長は酷く緊張して、冷や汗をかいている。

 この有様では暗殺どころか、暴力沙汰も初めてなのだろう。


 あるいは主君を殺めること。それは昔ながらの考え方からすると、忌避すべきことなのかもしれない。

 大罪を犯す覚悟を固めるために、爵位呼びで礼儀を尽くしているのだろうか。


 と、クレインは冷静に状況を推測しつつ、村長の背後に視線を送った。


「……5人か」


 連れてきた護衛は全員、東側に寝返ったであろう、村長の側にいる。


 つまり、証拠や証言に難があるため、去就きょしゅうが定かでなかった人間が1人――確実な裏切り者にカテゴライズされたということだ。


「そうか、なるほどな」


 今まで敵だと断定できていなかった男は、誰の手下なのか。

 どこから指示が出ているのか。横の繋がりはどれだけあるのか。


 背後関係まで含めて、正解のパターンはいくつか考えられる。


 だが何にせよ、今後はこの場の全員が味方でない前提・・・・・・・で動けるのだ。

 それこそが収穫であり、現時点での正解不正解など些末さまつな問題だった。


「お前も、裏切り者か」


 クレインの呟きを拾った兵士の一人が、返事の代わりに笑みで返す。

 道中でも仲間たちと綿密に打ち合わせをして、計画通りに事が運んだことによる、余裕の笑みだ。


 もとから互いに認知していた、繋がりがある仲間なのだろう。

 そんな感想を抱いていると、村長からダメ押しの通告があった。


「子爵様。外にも、倅が下男を連れて待機しております。ご観念を」

「囲むほどの人数がいないとなると、村ぐるみではないのか?」 

「……あくまで、ワシと息子の考えです」

「そうか」


 いずれにせよ兵士が出入口を抑えた上で、外にも人が待ち構えているのだ。

 ここまでくれば丸腰のクレインを相手に、兵力の多寡など問題にならなかった。


 そしてこれは圧倒的に、刺客側が有利な状況――ではない。


 もちろんクレインは死ぬが、確実に大勝となる勝負だ。

 むしろ普段よりも、よほど簡単な場面だった。


「……では、最後に聞かせてくれ。いつから謀反を考えていたんだ?」


 クレインは冥途の土産にと、離反の理由と謀反のきっかけを尋ねる。すると村長は苦い顔のまま、聞いてもいない仔細まで懇切丁寧こんせつていねいに説明し始めた。


 信頼を裏切って、平気な人間の方が少数派だ。

 それが命に係わることなら猶更だった。


 だからこれは、ある種の懺悔ざんげなのだろう。


 しかし酒を酌み交わして、思い出話に浸るような場ではない。

 早く済むに越したことはないので、語るにしても限度があった。


「おい、もういいだろう?」

「……うむ。子爵様、手向かいいたしますぞ」


 長引けば当然、周囲の人間が切り上げ時を提案する。

 村長からしても、それを拒否してまで話すことではなかった。


「話を要約すると、急激な発展が幸せに繋がるとは限らない……か。その思想は受け入れられないから、ここまでだな」


 発展させねば滅亡するのだから、たとえ村の一つであろうとも、現状維持という選択は取れない。

 クレインからすると承服できない願いであり、改善のために聞き出したい情報も無かった。


 この村長を更迭することは確定だ。

 その上で、彼は改めて、この方法が最善だと確信した。


「穏便に話を持ち掛けても、ここまで素直に本音は聞けないだろうからな」


 生殺与奪を握った人間は、どうしても調子に乗る。それが哀れみの方向であれ、愉悦ゆえつの方向であれ、死人に口なしと思い余計なことまで話してしまうものだ。


 クレインはそれを、よく知っている。

 だからこそ、人生で一度きりのカードを最大限に利用する。


「なら、次はお前に話を聞こうか」


 黙っていても殺してもらえるだろうが、自ら劇毒をあおった方が、早くて確実だ。

 そう判断したクレインが、3分前と唱えてから意識を手放すと――


「子爵様。外にも、倅が下男を連れて待機しております。ご観念を」


 手軽に切った最後の切り札。人生最後の願いというカードが、手元に戻ってきた。

 次に尋問されるのは、取り調べの網を潜り抜けた衛兵の方だ。


「――では、最後に聞かせてくれ。どうして裏切ったのかを」


 一度の話し合いで聞ける事柄が、1つや2つに限られるならば、何度でも話し合いを無かったことにすればいい。


 そして次に聞けた話は、言い訳のような懺悔ではなく、優越感による自慢に近かった。

 これは苦痛による拷問よりも遥かに簡単で、信頼度の高い自白だ。


 勝利を確信したカモから情報を引き出す作業は、平然と、粛々と、淡々と進む。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る