第百三十三話 一人だけの世界



 調査しては精査して、推理しては考察して、クレインは何度も人生をやり直した。


 しかし最初のうちはがむしゃらに集めていた情報でも、大量に集まれば整理と分析が必要になる。

 そして処罰対象者の傾向ごとに、分類せねばならなかった。


 何故なら個別の処理が必要な集団と、一定の判断基準で、まとめて始末してもいい集団があるからだ。


「情状酌量の余地がない層には、そろそろ処罰を固めようか」


 可もなく不可もないベッドに横たわったクレインは、ゆらゆらと揺れる蝋燭の灯りの下で、終わりを見据えたプロファイルを始めた。


「まずは、遊ぶ金ほしさに裏切った層か。……考えるまでもない」


 敵方の策略に嵌められた者がほとんどだとしても、今となっては何一つ信用できない。

 捨て駒扱いのため情報にも期待できず、情状酌量の余地も無かった。


 だから全員が即時処分の対象だとして、すぐに頭を切り替える。


「次は敵方の誘いを出世の好機と捉えて、義理よりも野心を優先した層だな」


 アースガルド家での出世が望めないと見て、手土産を持って他家に……と考えていたグループだ。

 最初から裏切り者と数えていた、アレスの近辺から出向した役人もここに分類される。


「好条件と見て決断したのなら、栄転させるだけで裏切りを阻止できる。だけど、わざわざそんな配慮をするまでもないな」


 無数に降り注ぐ難局を打破するために、指揮官や責任者は何度も入れ替えてきた。

 あらゆる手を尽くしながら、適材適所を検討してきたのだ。


 現在の能力から伸び代まで含めて、人材への評価は済んでいる。


 主力になりえる者や、一芸に特化した奇貨は手元においており、仕分けなど遥か昔に終わっている。

 今さら新たな逸材が発掘されるとも考えにくい。


 何よりこのグループにも、条件次第では裏切るという、信頼面での絶大なマイナスがあるのだ。

 だからわざわざ高待遇を与えてまで、引き止めたいと思う人間はいなかった。


「能力や才覚を問わないなら、信用できる人間を置いた方がいいに決まってる」


 領地に必須の人材でもないのだから、個々人の事情を個別に細かく考えるまでもない。

 謀反に加担していれば、情け容赦なく問答無用で始末していく。


 要は金ほしさ、権力ほしさという浅ましい理由であれば、まとめて切るということだ。

 そうと決めた上で、クレインは次のグループに考えを移す。


「問題は俺の統治方針に反対する、保守派のことだ」


 一方で、急激な変化に反対している層には、処刑以外の選択肢も必要だった。思想が違うだけで有能な人間や、統治に必要な人材が混じっているからだ。


 そしてこのグループには移民があまりおらず、旧来からの領民が主だ。


 近隣の領民から信頼されてきた指導者を、安易に処刑しようものなら――より先鋭化された思想を持つ村が誕生しかねないので、過度な処罰は考えものだった。


「そもそも地方の人間はあくまで、将来の工作を見越した予備戦力なんだ。あの暗殺事件・・・・・・には絡んでいないし、復讐の面は割り引いて考えないとな」


 大前提として、拡大路線を転換することはできない。

 外敵から身を守るためには、どうしても最大限の発展を考えねばならないからだ。


 しかし領民たちの命を守るために動いているのだから、反対意見を唱えた領民を、気軽に切り捨てれば本末転倒にもなる。


 進退に迷っている段階なら警告を。謀反を考えただけで、実行にまで及ばなかった場合には、地位と財産の没収で済ませる道も考えていた。


「いずれにせよ、強烈な叛意はんいを持っていないことが条件か」


 謀反を現実的に計画している相手を、丹念に説得するほどのリソースは無い。

 だから短期間で決着できることも、粛清回避の条件だ。


 とは言え暗殺を画策した時点で、最低でも更迭以上の処罰は確定している。


「コントロールできそうなら、まずは監視を付けて動向を窺うのが最良か?」


 仮に失脚したとすれば、恨みによって裏切る確率が高くなるだろう。

 ならば敵方は何かの折に利用するため、手を切らずにキープしておくはずだ。


 となれば接触してきた人間を尾行して、また新たな情報を得る機会がある。


 つまり許すことはできないし、役目を続投させることもできないが、命は奪わず監視付きの生活をさせても利は得られるのだ。


 そのため政治的にも心情的にも、これがクレインの中で最もバランスのとれた解決策となった。


「裏切り云々を抜きにしても、いつかはやるべきことだったんだ。一度で終わらせてしまわないと」


 古くからの住民に配慮した政策も打ってきたが、それだけではこの先を乗り越えられない。

 体制の強化という面を見れば、再編成は必須だった。


 時がきただけと結論づけて、クレインは思考をまとめるための独白を続ける。


「何らかの責任者や、まとめ役についてはこんなところかな。市政の間者についても調べは付いたし、そろそろ最終確認に移ろうか」


 己の言葉に再認識するが、調査は締めくくりに入ろうとしている。

 地方では粗方あらかた殺され終わったと思いながら、クレインは寝返りを打った。


「実行犯はどんな理由があろうと消す……という前提だけど、線引きもある程度は見えてきた。この方針で始末を始めよう」


 時間が経つことで、冷静に処罰を検討できるようになった。

 月日が経つことで、アストリを殺害された怒りは恨みに変わった。


 だからこそクレインは、罪が軽い人間にやり直す機会を与えて、恨みを抱いた相手への――苛烈な処罰とのバランスを取ることにした。


 これは詳細な調査を進める中で、為政者として今後を考えた結果だ。


「確実に始末すると決めた人間だけでも、30人を超えているからな」


 相手は盗賊団や民間人ではない。役人や村長、顔役や地主といった、有力者を多分に含んだ数だ。


 人材を補充する前のアースガルド領であれば、家臣はほぼ全滅。

 統治が不可能になり、そのまま滅亡していたほどの数だった。


 それだけの人数を逮捕して、勾留こうりゅうして、周囲を納得させる程度に謀反の証拠を示して、影響を抑えるための施策が必要になる。


 ここから閾値いきちを下げて、見境いなき粛清に踏み切れば、更なる謀反を生むだろうとも予想がついた。


「すぐに処理する組と、後々で処理する組。大戦の気配があるまでは、生かしておいてもいい組……くらいには分けるべきか」


 始末した分だけ配置替えが発生するので、領地も当然のことながら弱体化する。

 民衆にも多大な動揺が広がるだろう。


 そのため狙うのは、現状の処理能力で収集がつけられる、限界の一歩手前までだ。

 一時でも処刑を先送りにして、改心しなければ後々で殺すという妥協も必要だった。


 むしろ、だからこそ論外・・な人間を、先に整理しておきたかったのが現状だ。


 どこまでがセーフで、どこからがアウトなのか。

 その判断は求められるが、言ってしまえばいつものことだと彼は笑う。


「これは領主の権利と義務だからな」


 領内のことに限って言えば、三権は全て領主に属している。

 司法も立法も行政も、全てだ。


 極論を言えばどんな事柄に対しても、クレインは誰に伺うことなく決定を通達できる立場だった。


「復讐の権利だって俺にある。だから結局は感情論だ」


 事実として破壊工作と暗殺の計画が存在しているのだから、確固たる証拠を家臣と民衆に掲示できれば、大量処刑への納得が得られると踏んでいる。


 そのため最終的には、クレインが感情的に許容できるか否か。粛清後の混乱と弱体化をどこまで防げるか。それだけの問題ではあった。


「裏切り者を一人残らず始末したいのに、領民の殺害も極力避けたい。……我ながら我儘わがままな話だよ」


 現実的に見ても、地元有力者の遺族に恨まれれば、より発見しにくい間者が生まれるだけだ。

 しかし情状酌量したケースを見せておけば抑制に繋がり、無慈悲な領主というイメージの払拭にも役立つだろう。


 そして、情けをかけた上で裏切るのであれば、それは失っても惜しくない人材だ。

 幼少期から仕えていた家臣であろうと、始末にあたり罪悪感は無い。


 論理的に整合性が取れない部分があろうとも、その辺りで手打ちだ。

 対外的にも内面的にも、折り合いの目処はついた。


「覚悟はもう決めているし、リストアップも終わった。できることは全部、やったはずだ」


 真偽不明の人間には、何度も何度も飽きるほど審問を繰り返した。

 敵か味方か定かでない人間は、身近にはもういない。


 ――何も起きなければ、裏切り者はいないのかもしれない。

 そんな安直な考えも既に捨てていた。


 目に付いた全ての人間を疑い、調べて、何もなければ別な角度から調べて、やり直して、また疑う。

 クレインはそんな歳月を過ごし、自分一人だけの世界で戦い続けてきた。


「この日々も、そろそろ終わりかな」


 怪しい動きをしていた村や集落は、軒並み調査済みだ。

 各地の有力者すら超えて、今は市井の民にまで調べを進めていた。


 適当な理由をつけて領民の家に泊めてもらい、殺されなければそこの住民は白。

 殺された場合はもちろん黒という分け方だ。


 こんなやり方で、敵が見つかったのかといえば――もちろん見つかっている。

 宿泊先の近隣に、間者が紛れていた事例が何件か発生していた。


 無防備に泊まれば、街の反対側くらいにまでは殺しにくる。生活圏外であれば来ない場合もある。それはまちまちだ。


 だが最低でも町内単位、区画単位では調べられたのだから、当初の想定よりは殺害回数が抑えられているし、宿泊時の状況変化も簡単に済んでいる。


「人に調査をさせるよりも、俺自身で体感する方が確実だった。少なくとも今回に限っては」


 数日、あるいは数分の人生を重ねてきたが、長く生きたとしても1週間だ。

 それまでに何の動きもなければ、1週間目の節目に自害を図り、また初日からやり直す。


 新たな間者を発見した場合、最低でも3回は死んでみた。

 状況を変えて、また死んで、生き返ってと繰り返し続けていた。


 仮に、もしもこれが果てしない地獄であれば、彼もいずれ諦めただろう。

 しかし明確なゴールがあったことで行動は止まらず、怒りも風化しなかった。


「人が住んでいる場所を全て見て回れば、それで終わりだったんだ。何てことはない」


 そもそも地方の民間人から、裏切り者が見つかる確率など1/1000もなかった。

 突き詰めた再調査が必要な相手も、何らかの役職持ちに限られている。


 都心から離れるほど調略の本気度が低くなる以前に、寒村ではよそ者が目立つため、聞き込みだけですぐに怪しい人間を特定できたことも大きい。


「領都で重点的に調べるところは決まっているから、もうすぐだ」


 徹底的に潰すとすれば、鉱山と産業の関係者だ。

 民間に潜んでいる工作員は、その二つの業種に集中している。


 それは事件直後の聞き取りで明らかになっていたため、クレインは悲嘆に暮れることなく呟いた。


「……さて、今回もそろそろ・・・・か」


 この言葉と共に寝室のドアを見るときは、大抵がモーニングコールの前だった。

 しかしそこにマリーの笑顔はなく、現れたのは暗い表情の暗殺者だ。


「ここに留まるのも5回目だけど、これ以上は変化しないみたいだな。この街での調査はこれで最後にしよう」


 襲撃を誘発させた場合は――薬の効果が現れるよりも先に、暗殺者から刺殺されることが多い。

 喉を切り裂かれた激痛と共に飛び起きて、そのままトドメを刺されることなどザラだ。


 宿の食事に半端な劇毒を盛られて、焼け付くような痛みの中、血反吐ちへどを吐きながら死ぬこともあった。


 しかし確実さを優先するために、服毒による痛みの軽減など、とうの昔に止めている。

 そのためクレインはもう、惨殺されることにすら慣れきっていた。


「……もう少し、あと少しなんだ」


 マリーの声で目覚めて、何でもない朝を迎えること。

 アストリと共に仕事を片付けながら、忙しない一日を過ごすこと。


 空いた時間にテラスでお茶を楽しむこと。

 視察も兼ねて、買い食いしながら街を歩くこと。

 少しだけ遠出をして、温泉や川遊びを楽しむこと。


 ――取り戻せたはずの、当たり前の日常までが遠い。

 そんな考えを打ち消すように、クレインは小さく首を振った。


「いや、今はまだ……考えないようにしないと」

「何をぶつぶつ言っていやがる! 死にやがれ!」


 クレインにとってみれば、襲撃者の顔ぶれが変わらないことだけ確認できれば十分だった。


 だから既に、目前の刺客はおろか、今回の人生からも興味を失っている。

 しかしやるべきことだけは、何も変わらなかった。


「家族の安全のためにも、終わりの時を迎えるまで手は抜かない。完全に、完璧にやり遂げるさ」


 情報を集め終われば、半年ほど時を巻き戻すことになるだろうか。

 どこから再開するかを具体的に思案しつつ、彼は見慣れた太刀筋の凶刃に倒れた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る