エピローグ 執念の復讐者



 クレインはしばらくの間、アストリの手を離さずに握り続けていた。そうしていると、やがて覆面をつけた集団の一人が彼の姿を認める。


「こっちだ」


 襲撃者たちは身振り手振りで連絡を取り合い、クレインを取り囲むようにして参集した。


 領主はよく表に顔を見せるため、容姿を見間違えるはずがない。

 確実にクレインだと認めた数名の男女は、各々が小さな声を上げた。


「子爵だな」

「間違いない」


 この状況は誰が見てもシンプルだ。クレインは妻に先立たれたショックで、その場から動けずにいる。


 周囲に護衛の姿はなく、標的が動く気配もない。暗殺を成功させる絶好の好機を前にして、集団の一人が剣を抜きながら近づいた。


「これで、任務完了――」


 だが彼は、クレインの言葉で足を止める。

 何故なら次の発言は、この場にそぐわないものだったからだ。

 

「ああ、よかった」


 気が触れたにしては落ち着きすぎている。もちろん負け惜しみでもない。かと言って周囲を見渡しても、やはりクレインを救えそうな人間はいないのだ。


 ならば何故、彼は襲撃者たちを一瞥いちべつしてから、心底安堵したかのような声を発したのか。


 いぶかしいという言葉が、これほど似合う状況もないだろう。

 剣を抜いたまま足を止めた男は、次の行動に迷った。


 だが彼が何をするまでもなく、クレインはアストリに視線を戻してから呟く。


「厨房係のアーベル。衛兵のカール。それから庭師のアレクセイに、ランドリーメイドのサラか」


 名を呼ばれた順に、小さく身じろぎをした。クレインが読み上げた所属と名前が一致していたからだ。


 特に庭師などは世代交代によって雇用されてから、いくらも経っていない。それにもかかわらず、顔を隠した上で身元が割れたのだから、少なからず動揺が走った。


 しかしクレインが知っていることは、それだけではない。

 だから呟きも止まりはしなかった。


「アーベルは中央広場前の長屋から。カールは武官宿舎の近くにある実家から。アレクセイは旧市街地の古民家から通っている。サラは使用人寮の……2階に住んでいたな」


 クレインは人の顔と名前を覚えるのが苦手だった。しかし外様とざまの人間に、個人的な興味を持たなかったが故に、手痛い思いをした経験がある。


 だから王国暦500年の4月、行動を始めた直後から北部に向かうルートを選択して以降、彼は積極的に人との関りを持とうとしてきた。


 大量に引き入れた人員の一人一人と言葉を交わして、人となりを知ることを習慣にしていたのだ。


 何が好きで何が嫌いか。どのような生い立ちで、どんな性格をしているのか。


 そういった些細なことを、可能な限りで覚える努力をしてきた成果は、この愁嘆場しゅうたんばで発揮された。


「きちんと向き合ってきて、本当によかった。全部、覚えている」


 青い血筋の貴族からすれば、下々の者に興味を抱く者など少数派だ。そのため彼らにも、布で口元を隠す程度の変装をしておけば、まず特定はされないという読みがあった。


 しかしクレインは身分によって相手を差別せず、全員に一個人として接してきた。

 だから彼には背格好や呟き声から、誰が誰なのかの見分けがつく。


「見覚えが薄いのは先頭の男だけだな。扇動役はお前か」


 間者の育成にも多大な費用がかかるものだ。だから全員が送り込まれた人間という例は少なく、現地の住民を手駒にするやり方が主流になる。


 そこを行くとこの集団は、一人の旗振り役に扇動されて、使用人たちが暴動を起こしているという行動様式に近い。


 それは当たっていたが、クレインが話をしているうちに、剣を抜いた男は落ち着きを取り戻した。


「……分かったところで、どうだと言うのだ。知ったところで何の意味もない」


 これまでの話は、ただの時間稼ぎだったか。

 リーダー格の男はそう判断して、もう一歩クレインの近くへ踏み込む。


「ここで死ぬのだから、無駄な足掻きだ」


 人が駆けつけてくることを期待しての、足止めであれば確かに無意味だったかもしれない。


 しかしクレインにとって、これはただの確認だ。

 答え合わせができた時点で既に、目標は達成されている。


 だから悪足掻きだと吐き捨てられても、世迷言だと断じられても、これからの行動に狂いは生じなかった。


「お前たちのことを考えるよりも、まずは、自分の慢心をいましめるところから始めよう」

「……何?」


 クレインはアストリとの再会を心待ちにして、それを原動力にして進んできた。


 マリウスは最後まで裏切ることがなかった腹心であり、チャールズはクレインがどれだけ出世しようとも、変わらず友人の距離で接してくれた兄弟子だ。


 視界の外で命を落とした者たちも、大勢いるだろう。本来は起きなかったはずの事件なのだから、全ての命はクレインの選択によって失われた。


 少なくとも彼自身はそう思っている。時間を巻き戻せば全てを元に戻せるとしても、命に対する責任は感じていたからだ。


 そのためクレインは目前の敵よりも先に、自分の行動方針を振り返ることにした。


「間者を事前に炙り出すことは、本当に不可能だったのか」


 人の出入りが激しい現状で、領民の身元を確認して回るのは難しい。


 行動を起こしていない敵を発見することも難しく、精査には領民を全員調べるのと同程度の労力がかかる。


 だからこそ問題が起きない限りは、保留という選択肢を選んだ。

 事が起きて、結果が出て、犯人を確定させてから対処する方針だったのだ。


 しかしここに至り、彼はその考え方を改めることにした。


 これまでの方針は、何度でもやり直せる力を持ったことによる――慢心の産物だ。

 クレインはそう結論付けてから、己を客観視しながら自問する。


「やり方なら他にいくらでもあったはずだ。なあ、そうだろう? クレイン・フォン・アースガルド」


 身近な人間の死を目の当たりにしたくないのなら、万全を期すべきだった。

 悲劇を未然に阻止したいのなら、もっと徹底して、突き詰めるべきだった。


 そうかえりみて、現状をかんがみてから、彼は最も確実な方法を口にする。


「時間ならいくらでもあるんだ。どれだけの労力が掛かったとしても、領民の全員を試してみよう」


 ただでさえクレインの動きで、反乱軍に不利な出来事が多発しているのだ。


 謀略を阻止するために派手な動きをすれば、アクリュース姫を刺激することになり、本来とは違う場所で儀式を敢行される恐れがあった。


 しかし王城の書架が焼き払われたことで、今やそのリスクは大幅に低減されている。


 もちろんアレスが想定していない経路から、禁術を見つけ出したことも否定はできない。

 しかしその小さな可能性は、彼を縛り付けるかせにはならなかった。


「何百、何千回かかるかも分からない。全員を見つけ出せるとも思えない。だけど限りなく、ゼロに近づける努力をしよう」


 平静を保っているだけで、気が触れているのか。まだ終わりではないと確信しているかのような物言いに、男は自然と後ずさる。


 一方のクレインは、事切れたアストリの額に口づけしてから、彼女が取り落とした短剣を拾い上げた。

 そしてゆっくりと立ち上がり、寂しさと愛しさを込めた、別離の言葉を告げる。


「……ごめんな、アスティ。またしばらくの間、お別れだ」


 見た目には、クレインは自暴自棄になって刃物を握りしめただけに過ぎない。

 およそ武道の構えではなく、別段の脅威も感じない動作だった。


「でも今度は、この約束を嘘にしない。俺は必ず、ここに戻ってくるから」


 声色も静かであり、威圧されるような要素は何もない。

 しかしそれでも、誰一人として斬りかかれはしなかった。


「だから、待っていてほしい」


 静謐せいひつの中で別離を済ませ、緩慢な動きで向き直ったクレインの顔に、月明りによる影が差す。


 アストリに別れを告げてから作った、無表情とも真剣ともつかない顔つき。それは襲撃者たちからすると、ひどく不気味なものだ。


 名状しがたい緊張によって生まれた、一拍の間を置き、小さな宣言が静寂を切り裂く。


「覚えたぞ」


 領地を滅ぼされ、領民を無差別に殺されたことに対する報復。それを決意した瞬間と並ぶほどの激情が、クレインの胸中で燃え上がる。


 感情に色を付けるならば、それは毒々しいほどの赤色だ。


「お前たちの顔は、覚えた」


 身体から流出した血液が冷えて固まり、黒色の染みになるかのように。熱を帯びた赤い感情が変色して、黒い衝動となって彼の心にこびりつく。


 今、彼の中では熱く激しい怒りと、暗く濁った感情が綯交ないまぜになっていた。


「お前たちだけじゃない。屋敷の外に潜伏している人間も、総ざらいにしよう」


 心にまとわりついて離れない、淀んだ感情。

 それは紛れもない復讐心だ。


 関与した全員に報いを受けさせるまで、この情念が消えることはない。


「出身、住所、仲間関係。生きる希望や人生の意義まで、一切を残らず調べ上げる」


 愛する人を、忠臣を、友人を奪い去った者たちを相手に、もう慈悲の心は残っていない。

 何があろうと、報復を完遂することが彼の本懐となった。


 だからクレインはまた、自ら死を選ぶ。


 依然として緩慢な動きのまま、彼はアストリが取り落とした短剣を逆手に握りしめて、水平に構えた。


「利用価値があるのなら、生かしておいてもいい。情状も酌量しゃくりょうする。だけど基本的には全員が・・・対象だ」


 他所よりも好条件で雇用して、個々人への配慮までしてきたのだから、裏切るには相応の理由があるはずだ。そこは理性的に判断した。


 だが同時に、そこまで心を砕いても裏切り、大切な人たちの命を奪った怨敵とも認識している。


 領主として謀反人を裁くという意味でも、クレイン個人が抱く好悪の感情からしても、彼らを無罪放免にするなどあり得なかった。


「どこに潜んでいようとも、どれほどの数が隠れていようとも、のがすつもりはない」


 この惨禍さんかを引き起こした者たちの顔を、クレインは改めて眺めた。

 覆面で表情を隠しているが、そんなものは関係ない。二度と忘れはしないだろう。


 そう再認識してから、短剣の切っ先を己に向けて、振り下ろす先を胸元に定める。


「怒りを風化させないためにも、この決意は……痛みで刻みつけよう」


 次の瞬間、クレインは力任せに短剣を振り下ろした。


 その身を貫くほど強く、魂を貫くほど深く。復讐を誓うための刃を心臓に突き立てる。


 どこまで行っても支払う代償は、己の命を失う過程で生まれる痛みだけだ。

 彼が抱えた怒りと憎しみ、そして悲しみ以外の全ては、これで取り返しがつく。


「裏切り者を、どこまでも追い詰めて」


 突然の凶行に唖然とする襲撃者たちの顔を、クレインは最期まで目に焼き付けていた。

 そして今わの際。彼は地獄の淵から、どうあっても避け得ない――確実な死を宣告する。


「生きた証ごと、この世から消してやる」


 クレインの意志が続く限り、何度でも繰り返し、終わることのない調査を進められるのだ。

 見える範囲の全てが平らになるまで、捜査が続くことになる。


 その先に待っているものは、過去に類を見ないほどの粛正だ。


 くびきと制約から解き放たれた復讐者は、最早止まらない。

 報いを受けるべき相手を探し出すために、彼は再び時を遡った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る