「はなをもったともだち」
この、偶然の一致になんと名前をつけようか。
俺は、幼稚園の時、県の幼児絵画展で金賞を取っていた。
そのタイトルは「はなをもったともだち」だった。
しばらく、その賞状と一緒に鴨居に飾ってあったので、覚えている。
そして、その”ともだち”が誰なのか、全く記憶になかった。
俺はそれだけの一発屋で、神童と持て囃されることはなかった。
高梨葵もモデルではなかった。
高梨葵が、同じ幼稚園にいたのか、わからない。
小学校は同じはずだから、幼稚園が同じであっても不思議ではない。
不思議ではないが、それがどうした。
現実は、ドラマにならない。
高梨葵と俺との関わりがその絵から始まっていたとしても、結局俺は彼女と”チルキミ”みたいな濃密な時間を過ごすことはなかった。
”ハロネコ(ハロー!マイキャットはこう略す)”は全話視聴したが、”チルキミ”を、きちんと視聴する勇気がでなかった。
”チルキミ”は、あらすじと、ラストシーンと思しき「手紙」を動画サイトで見ただけだった。
あの絵が始まりだとしたら、俺たちには"チルキミ”につながる世界線があったんじゃないか。
その世界線を歩きたい、と痛烈に思う。
唐突に死んだら漫画の世界に転生してました!というネットに溢れる物語が、オレに起こらないものか。
ああ、全く厨二臭い。嫌になる。
ハロネコに、高崎葵というキャラクターがいると知った時に、なんの衒いもなく、チルキミに、高梨葵っぽいキャラクターがいるんじゃないかと思ってしまった。
そんな妄想も無邪気に信じてしまうくらいに、不思議な偶然が起こりすぎた。
バーナム効果だ、なんてことは、どうでもいい。わかってる。
よりにもよって主人公に「アヲイ」の名前が使われているとは思わなかった。
時系列では、チルキミの後にハロネコである。
前作の主人公に使った名前を、次作の主要人物に転用する意図はなんなのか。
それがわかるのは作者だけなのだから、考えたところで、無意味だが。
フィクションを見て、「これは俺の物語だ」なんて感じるのは幻想に過ぎない。
物語と、現実に符合があったからといって、そこに特別な何かがあるなんて思ってはいけない。
メジャーになる作品は、多くの人間の感情の動きに、どこかしら触れる部分をもっている。人気作の中に、個人個人が「思い当たる節」があるのは当然なのだ。
しかし。
「ハロネコ」が、俺たちの学校を舞台にしていなければ、俺は「ハロネコ」を見ることはなく、「ハロネコ」に高崎葵というキャスティングがなければ、それ以上作者に興味を惹かれることはなく、興味を惹かれなければ、「チルキミ」を調べることもなく、調べなければ、「チルキミ」が”あおい”の物語であることを知ることはなく、知らなければ「手紙」に辿り着くこともなかった。
「手紙」は「あおい」の、心の声なんだということで、もういいじゃないか。
それが、俺にとっての真実だ。
ごめん。
キモいよな。
高梨葵は、俺の作品を綺麗だと言ってくれた。
そのお礼を、俺は言ってない。
ありがとう
そして
君が好きです
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます