13・小論文をやろうぜ

 翌日の放課後、七里とその友人の谷杉は、コンビニにたむろっていた。

 七里は店頭ドリップのコーヒーをすすり、谷杉はフライドチキンにかぶりついている。

「で、七里、勉強会の妨害計画はどうだ」

 谷杉が何気なく問うと、七里は首を振る。

「全然だめだ。これは確実に失敗だな」

「ハハ、そりゃ残念」

「笑い事じゃねえよ」

 七里はむすっとふくれる。

「いや、それは笑って済ませられる失敗だと思うぞ」

「どういうことだ」

「補導されないってことだよ」

 谷杉は手をひらひらさせる。

「暴力沙汰とか万引き、カツアゲならともかく、ネットで悪評をばらまいただけでは、生活指導もサツも動かない。法的には名誉毀損やら業務妨害になるのかもしれないが、今回の程度では立件にはならんだろ」

 冗舌に彼は語る。その法律知識をどこで得たのか、七里は少しだけ不思議だったが、それはどうでもよいことだ。

「そういうものか」

「そういうもんだ。……なあ七里」

 彼は急に真剣な表情をする。

「なんだ谷杉」

「同好会はもう気にしないで、まったり遊ぼうや」

 七里もまじめな……というより、険しい表情をする。

「北里のおふくろとか一部の教師はどうか分からんが、俺にとっては、やつらの活動は別にケチをつけるもんじゃないように見える」

「谷杉……!」

 七里は眉間にしわを寄せる。

「じゃあ聞くけど、同じようなことをしている予備校は、まとめて罰を下すべきか?」

「そうじゃない!」

 七里は一瞬だけ声を荒げたが、すぐに冷静に戻る。

「予備校と違ってあいつらは、大人どもにすり寄っているだけだ。商売なんかよりずっと汚い動機だ」

「それは本気で言ってるのか? いうほど商売より汚いか?」

「むむ」

 七里は押し黙る。

「動機がどうあろうが、やつらは大半の生徒にとって有益なことをしている。んでもって、それを上回る害はない。素直にみればな。北里のおふくろみたいなんじゃなくて」

 七里はうつむく。

「だからもうほっとこうぜ。やつらは俺たちを締め付けるつもりなんか、これっぽっちもないんだしさ」

 ほとんどの生徒は、きっと谷杉と似たような見方をするだろう。それが普通の感想に違いない。

 しかし七里はあきらめない。「正論」に押し流されない。

「一見有益でも、やつらのすることは偽善だ。きれいな活動の陰で、邪悪な目的を抱いている」

「七里……」

「お前がそう思うのなら、お前は手伝わなくてもいい。でも俺は止まらない。どうにかして、やつらの薄汚い意図をくじく。くじいてみせる」

「……七里……」

「お前は加わらなくてもいい。俺がやる」

 谷杉は一瞬うつむき、悲しそうな表情をしたが、すぐに向き直る。

「そうか。分かった。お前の決断は決断だからな」

「助かる」

 七里はコーヒーを飲み干した。


 今日も勉強支援同好会は活動をする。

 編集会議にて。

「さて、今週号のネタはどうしよう」

 前野が言うと、竹永は口火を切る。

「俺に案がある」

「おお。どんな?」

「小論文を取り上げるんだ」

 小論文。主に推薦入試で使う科目である。

 相場は八百字から千字。何かしら問題文が話題を提供し、受験生はそれに応える形で文章を作る。

「普段の学校の勉強では、なかなか学ぶ機会がないから、俺たちが取り上げるのはいいことだと思う」

「なるほど」

「でも……」

 比名が異論をはさむ。

「一般的な受験では使わない科目ニャ。ほとんどの受験生は、受験では小論文は書かないニャン。その辺どうニャ」

「そうでもない」

 竹永は反論する。

「逆に、学力が高い生徒は通常の受験ルートを使うだろう。しかし『普通の成績』の生徒は、むしろ推薦が使えるなら、そちらを選ぶんじゃないか」

 普通の生徒にとって、推薦、特に学校推薦は打率の高いやり方であり、また一般受験ほどには苦しまずに済む。

 比名はどこを目指しても、そもそも受験の苦しみがほとんどないから、かえってその実情を知らない。

「それに、小論文を作る力が役立つのは、目先の大学受験だけじゃない」

 文書作成能力は、大学に入ってからも頻繁に用いることになる。レポート、卒論、定期試験など多岐にわたって。

 また、就活時、そして就職してからも、何かとこの力は問われることになる。

「だから、これを取り上げるのは有益だと思う」

「なるほどね。受験後にも響くことをアピールすれば、北里くんのおふくろさんみたいな人にも訴求できるしね」

 前野がうなずく。

「そういうものかニャ」

「そういうものだ。他に異論はないか」

 竹永が問うと、口々に答える。

「他にはないニャン」

「私も、竹永くんの意見に賛成」

「僕はもともと異論はないよ」

「よし、じゃあ決定ニャン!」

 部長は決断した。


 記事いわく。

 小論文の原稿は、問題提起、結論、理由づけ、再びの結論、の順番で書くとよい。

 このうち問題提起は、一応パーツとしてカウントしているが、一番定型にしづらいものである。

 なぜなら、課題文の問い方が多種多様だからである。

 単に資料を見せて、問題点を自分で探させる問いから、何かの主張への賛否を問うシンプルな問題、あるいはなんらかの提案をさせるものなど、課題文はまさに百面相である。

 もっとも、どの課題文も共通するのは、問題の背景を序論として書かなければならないということである。

 問題の所在を明らかにしたリ、それが問題となる理由を書けば、まあとりあえずは大丈夫といえよう。

 そして自分のとる結論を書き、理由づけをする。

 理由づけは、データがあればそれに則るのがよいが、たいていは統計などではなく、理屈をこねて「論証」することになる。

 自説の正しさを、善悪や効率性などを持ち出して正当化する。他のとりうる説を叩いて、相対的に自説を正当化することもあるし、自分の案が既存のリソースだけで容易に実現できることを示すこともある。

 自説のリスクを低く見積もり、その理由を語るのもよい。

 賛成か反対かの二者択一の課題文では、条件付きで賛否を示し、その理由を書くときもある。

 ただし、注意すべき点がある。たいていの参考書では「結論そのものの質は問わない」とされるが、実際には結論の独創性や、結論自体の有効性を採点される場合がある。結論は手を抜いていいわけではないのだ。

 本題に戻る。再びの結論、というのは、要するに締めの言葉だ。

 自説を、その内容は変えずに、違う書き方、切り口で再度繰り返す。理由づけをごく短く要約し、自説の有効性を反復して述べる。

 そのまま最初の結論の引き写しになってはいけないが、強いて言えばおまけに過ぎないパーツである。さして重要ではない。

 長々と語ってはみたものの、小論文はアウトプットなので、繰り返し実際に演習することが大事である。一度慣れれば、どんなに奇妙なテーマを投げてよこされても、それなりのものが書けるようになるだろう。


 小論文のノウハウはそこで締められ、以降は小論文がいかに受験以外に役立つかをアピールする文章が並んでいた。


 竹永がうなずくと、議題はネタの精査に移った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る