隊錬光景 ”暴牛”と私

「なんだそれは」


始める前に、隊長が私に呼び掛けた。

隊舎を離れ、住人の近づかない場所に作った我々用の訓練場。

隊錬の終わり、くたびれた隊員を集めて始めるのは演武。

そこに、私はとても武器に見えないものを持って隊長の前に立っていた。


疑問はもっともだろう、私が構えたのは目印を付けた3 mの木の棒。

長さを三分する位置をそれぞれ両手で持ち、1 mずつの長さが見分けられる。

両手で持った場所から5 cm毎に印をつけて、手に持った位置がずれているか示す。


「勝つ気がないのか?」

「勝機など、一軍を揃えてももとより薄いでしょう」

「当然だな、ならなんでそんなもん持ち出した」

「これから起こることから、少しでも学んでほしいからです」

「そうか。なら、『最後まで立っていろよ』」


隊長がそう言って、演武が始まる。

まず一撃、彼は力任せに得物を振り下ろす。

まず一撃、聖印の力も、技巧すらもないただの力任せ。


それでも、私は避けきれない。

訓練用の模造品、刃のないもののはずなのに、掠めただけで皮鎧が削れる。

削ぎ落すことのできない彼の経験が、わたしの体力の半分を持っていく。


「ぐ、う゛っ」

「おい言ったぞ、『最後まで立っていろ』ってな」


隊長は余裕どころではない、始まったばかりなのだから。

にもかかわらず、私の息は整わない。

直撃こそないが、心臓は恐怖に高鳴り落ち着いてくれない。

膝こそつかなかったが、もう一発同じことになれば斃れるだろう。


ただの人間を止めたせいいんをさずかった程度で”暴牛”は止められないと。

自分達の前に立つものが、どんな存在なのかを示す、その為の演武なのだから。

私は落ち着いた風に装おうとし、隊長に応える。


「ええ。予定通りに……次をどうぞ」

「あぁ、お前に言われるまでもない」


聖印が輝く、淡く、けれど確かに。

武器に一瞬だけ、輝きが宿る。


「動くなよ、一歩も!」


彼は狙いを定め、私の目の前に得物を振り下ろす。

動いてはいけない。

、目測が狂えばどうなるか。

迫る得物に目を閉ざすわけにはいかなかった、少しでも動かないために。

折れるほどに歯を噛みしめて、彼の得物が通り過ぎるのを待つ。


得物が大地に突き刺さる、土がまるで噴水のように湧き上がる。

30 cmも食いこんでいなかっただろう、それでも、吹き飛んだ土は私よりも重い。

聖印の力、大軍を吹き飛ばす暴威の拡散。

暴風と例えられる、踏破者マローダーの君主が誰しも持つ力。

抉られた領域は、彼我の間全て。

私の手にしていた木の棒は、印をつけた部分から先95 cmが無くなっていた。

微動さえしていたなら、私もそうなっていただろう。


「見たか」


私は、特にここに来てから加わった者達に向けて告げる。


「怯えるな、震えるな。これから、お前たちはこの後ろを進むんだ」


それが、私達だ。

慣れることのできなかった者は、置いていかれる。



・・・・・・



それから、隊長は一つずつ、自身の戦技を見せていった。

1 mと少しになった木の棒を片方の端のみ握り、私は予定通りに動く。

演目に合わせ、時に用意していた鉄板を持つこともあった。

演目によっては、敵兵に見立てた案山子の間に立つこともあった。


そして演武の終わるころ、用意した全てが元の形をとどめていなかった。


両手で持ち上げるのがやっとの鉄板は、守勢を穿つ破断の力に。

隊員総出で用意した50余りの案山子は、”暴風”の前に木っ端みじんに。

身の丈より短くなった棒も、連撃の前にちょうど印毎にへし折られた。


「次からは、壊したくなくなる見た目にしましょうか」

「馬鹿言え、いちいち区別なんて俺はつけない」


そう、彼の聖印は配下と犠牲者を区別しない。

もしも一歩遅れ、彼の統率から外れれば、同じものになって転がるのだ。

だから決して、足を止めてはいけない。



・・・・・・



「演武はここまでだ。よく見て、よく学ぶことを期待する」


全ての演目を終えて私がそういうと、新入り達はほっとしたように息をついた。

苦笑はしない、私には息をつく余裕もなかったとしても。


どれだけが気付いたのだろう。

隊長の暴風は、動きながら繰り出されることはないと。

行軍の瞬間敵が組みつく隙に、彼以外が備えねばならないことに。


どれだけが気付いたのだろう。

彼の一撃がどれだけを吹き飛ばすか、どこにいれば死なないか。

もしも一歩でも遅れたなら。彼から逃げねばならないことに。


(勝ったやつが全てだ。)


いつか交わした、同輩の言葉が浮かぶ。

私は知っていることを尽くして、生き残ることができるだろうか。

私の勝利とは、ただ生きていることだけなのだけれど。


(生か死か、それが問題だ)


それはあまりにも単純で、どうしようもない難題だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る