応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 第1章「私の事象」その1への応援コメント

    こんにちは、企画から来ました。
    中々に重いテーマからのスタートですね。
    引き続き楽しませて頂きます。

  • 第1章「私の事象」その9への応援コメント

    おはようございます。
    この度は『感想&批評企画』に参加いただき、ありがとうございました!

    まず、ここまで拝読した感想としては、主人公・茜が「喘息」によってもたらされた閉塞感や、それに伴う自身の中の一種の「逃げ」の感情に立ち向かうことがテーマになるのかなと思いました。

    どこか詩的な一人称というのも、この作品の色を顕著に表していて、よくマッチしていると感じました!

    個人的に気になった点としては、一点のみです。

    それは、テンポの速さです。
    現在公開されている話の合計文字数は6千字に満たないという中で、既に話は第一段階に入っているという印象を受けました。

    そのテンポの速さ自体は問題ないのですが、その裏で茜の心理描写、容姿、人間関係等が省略されているようにも思いました。

    作者様は、特に茜の心理描写を簡潔ながらも丁寧にまとめられていて、私自身見習いたい部分でもあります。

    ですが、茜の心境の変化がこの作品の肝となると思うので、彼女について細かく説明してみると、さらに内容が深みを増すのではないでしょうか。

    以上、長々と失礼しました。
    少しでも今後の執筆の参考になれば、幸いです。

  • 第1章「私の事象」その9への応援コメント

    感想批評企画から参りました@munenuchuと申します。
    茜という女の子のもつ悩みと希望が、一人称「私」の文章でわかりやすく描かれていました。
    「運動できないからって、死ぬわけじゃない」と語る茜ですが、その身体の弱さへのコンプレックスはなかなか払拭できないようにみえます。
    彼女が、周りの目を過剰に気にするところも授業の描写から痛いほどよく伝わってきます。
    そんな彼女と対照的な少女、菊一。
    周囲を顧みず己の道を行き、そこには剣道で鍛えた強き身体がある。
    菊一は、まさに茜の理想の人間像だったのでしょう。
    武道で鍛えて強くなる女に憧れる私としては、茜がどのようになっていくのか非常に楽しみで想像が掻き立てられます。

  • 第1章「私の事象」その8への応援コメント

    企画参加ありがとうございます。
    なんかわかるなあ、と。7の自分がなにかをできるということを、自分から主張するでもなく主張できるというのは、すごく優越的な感情を抱きますよね。ふだんのコンプレックスが強いと特にそうだと思います。全体のストーリーは初めったばかりだと思うのですが、エッセイ的に書いていくだけでも面白いと思いました。

  • 第1章「私の事象」その1への応援コメント

    私の叫びのようなものが伝わってきますね。
    続きが早く読みたい!

    作者からの返信

    ありがとうございます。そのようなコメントを頂けると本当に嬉しいです!

  • 第1章「私の事象」その1への応援コメント

    こんにちは。一話目拝読させて頂きました。周りの気遣いに甘んじる自分に嫌気のさす主人公。淡々とした心の描写が読んでいて伝わってきます。次話以降の展開も頑張ってください。またお邪魔させて頂きます!

    作者からの返信

    ありがとうございます!
    そういって貰えると執筆するのが楽しくなれます。別に『落ち込み少女』も書いているので、よろしければそちらも読んでみて下さい。