やまない雨!
〈応答さん〉の第一次選考に、父はパスしたようだ。
定員は、いうまでもない、たった一名。第三次選考を経て、最終候補に残った者十人が、国民投票によって選出されるのだ。
職務の内容は複雑多岐にわたる。国民の声を聴き、必要に応じて“応答”することが求められている。そこには政治的な配慮や、
私は父をどうしたいのか、この機会に、じっくりと考えてみることにした。
……世間では、父娘の不和だの、“亭主は元気で留守がいい”だの、いろいろ騒がれてきたけれど、民俗学的知見によっても、洋の東西を問わず、〈父なる者〉は〈山〉に
これに対して、〈母なる者〉は〈海〉。それは、
かりに。
〈父〉または〈お父さん〉というお題のショートストーリーの公募があったとしたら、たとえば、子宮を持ったお父さんであるとか、山のイメージを含ませたお母さんをぜひ書いてみたい、と私は思う。
「……ほう、それはおもしろいな」
父は言った。
第一次選考を通過したことに、父は複雑な思いを抱いているようだった。もう後戻りはできないといった覚悟というものと裏合わせの感情だと私はみていた。
「ねえ、お父さん……」
私が言った。
「……第一次選考通過者名簿、
「いや、おれの名を確認しただけだ」
「やっぱり。ねえ、わたしも〈応答さん〉に応募していたのよ。予想どおり、わたし、一次はパスしたわよ」
「………」
憮然として父は私をみた。
その視線の奥底から慈愛に満ちた海の気配が漂っているのを、わたしの感知機能は見逃さなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます