水の記憶

高田 朔実

第1話

 十月に入り、台風も収まってきたある日のことだった。

 祥子がその人を目にしたのは、それが三度目だった。

 初めて見たのは、昨年、学会の講演会で発表しているのを見たときだった。彼らが所属している森林学会では、その名のとおり、森林を対象とした研究がなされている。よって参加者のほとんどは、調査のためせっせと野外に足を運ぶ。皆いかにも健康そうな色の肌をしている。しかも季節は夏だ。そんな中で、まるで日に焼けていないのは、それだけで目立った。全体的に線が細い人だった。目をつぶって三秒数え、再び目を開けたら、もうそこにはいない、あれは幻だったのだと言われたらそのまま信じてしまいそうな、そんな人だった。

 彼女がその講演会場に入ったのは、ためになるお話を聴きたかったからではなく、クーラーのきいた部屋でゆっくり座っていたいという不純な動機からだった。演者にも内容にも興味はなく、電気が消えたら寝る気満々だった。

 ふと演者を見ると、思いのほか若く、そしてどこか場違いな人に思える。話は森林内の水循環に関することで、森林の中で、空気、水、土壌において、水や化学物質がどのようにやりとりされているのか調査した、というものだ。空気や水、土を採取して、そこに含まれる養分の濃度を調べる分野は、植物や動物と違って、見た目で違いを判断するのが難しい。そういった見えないものに興味を持っている人たちは、どこか遠い存在のように感じられていた。

 話の内容は、まるでわからない。ただ、大きなスクリーンに映し出される写真の美しさに心奪われていた。川、湖、滝など水に関するものの写真。日本の、なんの変哲もない風景を撮影しているはずなのに、はっとするものがある。常に流れ続ける水の、ほんの一瞬、一番美しい瞬間を捉えて、カメラに収めている、そこには、祥子が今まで見てきたようで、まるで知らない絵があった。太陽の光の加減、雲の陰り具合、湖に映る空の色……。祥子の持ちうる語彙では、どう頑張れば褒めることが可能なのかわからないような、そんなものばかりが次々と出てくる。スライドは写真ばかりで、字はほとんどない。祥子はただただ、そんな美しい写真の数々に見とれていた。

 淀みなく出てくる専門用語は、辛うじて日本語だと判別できるくらい理解を超えた物だったにも関わらず、声のトーン、発音が心地よく響いた。次第に、今自分は学会の講演会場にいるのではなく、先鋭芸術の舞台を観ているのかもしれないと思うようになった。まさに夢見心地でいた中、大きな拍手とともに会場が明るくなった。質疑応答の時間には、辛口なコメントで若手研究者を叩きのめすことで有名な教授ですら「いやあ、ずいぶんとワイルドな調査をされたんですね」と感想を述べていた。

 次に見たのは、学会の会誌上でだった。有名な、若手研究者が取る賞を、彼が受賞したのだった。普段は名前しか載らないのだが、紙面が余ったのか、それとも誰かからリクエストがあったのか、紙面には顔写真も掲載されていた。通常この手の写真は指名手配犯のようになりがちなのだが、そこにあったのは、古い時代の西洋の音楽家の絵を思わせるような、端正な表情だった。見た瞬間に、あの講演会の情景がよみがえる。クーラーでこれでもかというほど冷やした会場の、ひっそりと体温を奪っていく静けさ。ほとんど明りのない会場で、大画面に映し出される美しい水の写真。懐かしい声。またどこかで会えないものか、と思っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る