一問一答
こうしてぼくとスエヒコ叔父さんとの生活が始まった。
治療や修行、それと何気ない会話。
今になって思い返してもかけがえのないキラキラとした時間。
この回ではスエヒコ叔父さんと交わした会話を再現してみたい。
ムダをなくし要点だけをまとめたら自然と一問一答形式になってしまった。
なんとか雰囲気だけでも伝わればいいのだけど……。
★ ★ ★ ★ ★ ★
「え~、一応今日からご厄介になります。ここで住まわせてもらうからには何か手伝いをするんでしょ。
「あんまりバカにしたもんじゃないぞ。電気、ガス、水道のライフラインはバッチリだ。重労働なんてしたくない。文明の恩恵に感謝だな」
「なんでいつも黄色いサングラスをしているの? カッコつけ?」
「昔、インドを放浪していた時に太陽を凝視する修行をして目を痛めてしまったんだ。カッコつけではない。でもカッコいいだろ?」
「インドでの面白エピソードをもっと知りたい」
「スゴい秘法を教わったぞ。かつてインドのベンガル地方には眠らなくても食べなくても平気な聖者ギリバラがいた。彼女は60年間飲まず食わず眠らずに平気だったとか」
「へえ、本当かな? それでそのスゴい秘法って?」
「太陽を背に受ける。これだけだ。つまりは延髄から太陽エネルギーを吸収する。そのために大きく息を吸ったら口の中で太陽エネルギーを
「ところで食事はどうするの? 料理なんてしたことないんだけど」
「安心しろ、叔父さんも料理したことないよ。キッチンにはレンジでチンするご飯と缶詰とインスタント味噌汁がある。冷凍庫には冷凍チャーハンや冷凍ピラフ。冷蔵庫にはモヤシやハムやソーセージがあるだろ。自由に食っていいぞ。よりどりみどりだ」
「いつもこんな食事をしているの?」
「独身男にしちゃ上出来だろ。とりあえずは腹がいっぱいになればいい。そうだ、今夜は寿司でも取るか。いや、ピザも捨てがたい」
「治療家なのに栄養のバランスとかは考えてないの?」
「問われるのは食事の中身ではなく
「食事は置いといて、これからぼくはここで何をすれば?」
「基本的には食っちゃ寝してればいいよ。ここは日本でも有数のパワースポットなんだ。住むだけで健康増進、体力up、
「ぼくに鍼を刺したりお灸を
「まず原則として子どもには鍼を
「お灸はやっぱり熱い?」
「そもそも皮膚をわざと火傷させるのがお灸の目的なんだ。けど、それじゃ患者さんが来なくなっちまう。だから今はもっとソフトにしている」
「例えば?」
「今どきは
「そもそもどうしてわざわざ
「文句は北京原人に言ってくれ。火を使えた北京原人たちは冷えた手足や胴体を
「北京原人!? そんな昔から!?」
「アルプス山脈で発見された冷凍ミイラのアイスマン。約5,300年前に生きていた彼の体にはタトゥーがあった。それも腰痛に効くツボの上にだ。研究の結果、そのタトゥーがある皮膚の上で草を燃やしていたことがわかった。お灸は歴史が長いんだ」
「ツボと経絡についてもっと詳しく」
「ツボは正しくは
「自分で言うのもなんだけどぼくは
「なるほど、な。ケン坊は自分を弱いと思っているんだな。だけどそれは大きな間違いだ。叔父さんから見るとケン坊は歴戦の勇士だ。あらゆる病気とやりあってきたツワモノだ。ずっと逃げ場のない戦いで生き残ってきたじゃないか! 叔父さんだけはケン坊の強さをわかっているぞ」
「うっ、スッ、スエヒコ叔父さん……、ぼ、ぼく……」
「何も言わないでいい。さあ、
「はい!」
★ ★ ★ ★ ★ ★
決して学問のための学問でなかったのは断言できる。
自分の体の奥に問いかけるような生きた学びは初めてで新鮮で。
なおかつ現実の生活に役立った。
特にお腹が空いてどうしようもない時は今でもギリバラの秘法を実践したりしている。
実に至れり尽くせりの教えだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます