第2話 世界のお話
「……洗浄も完了しましたねー。特にウイルスの感染等もないので、これで検査は以上になりますねー。こちらが一時滞在許可証ですねー。身分証にもなりますのでなくさないでくださいねー」
「ど、どうも……」
「あと、ランバージャックさんは申請なしにこの子を連れて来られたので、規定違反による違反金をお願いしますねー」
「……はい」
私は今、例の乞食少女を連れて、ターミナルの中央役所の窓口にいます。窓口にいるスーツ姿で青い短髪のお姉さんが、慣れた様子で説明してくれます。
始末書も出しましたが、無許可で異世界から人を連れて来たということで、かなりの額を持っていかれることになりました。我ながら、自分のふがいなさを呪います。
「急に来られると住居の用意もできないんですよねー。ですから、しばらくはランバージャックさんの所で預かってくださいねー」
いくつかの話を聞いて、ようやく終わりました。窓口のねーねーが口癖のお姉さん――ねーねーさんに頭を下げて、私達は中央役所を後にします。
そのまま歩いていき、私の事務所兼自宅に到着します。応接室で二人で対面して座り、お茶も出しましたので、早速お話をしましょう。
「さて。まずは名前を教えていただけませんか?」
「へ?」
私の質問に彼女が固まります。何を鳩が豆鉄砲くらったみたいな顔をしているんでしょうか。
「さ、さっき言ってなかったっけ?」
ああ。そう言えばさっきの窓口で何か言っていたような気もしますが、よく聞いていませんでした。私は始末書を書いていましたので。
「聞いてなかったのでお願いします」
「…………ひ、被検体No.34、よ」
それは名前ではありません。
「貴女の境遇はいいので、名前を教えていただけませんか?」
「……ないのよ」
ないって何が。
「名前が、わからないのよ……」
そうなんですか。
「連れていかれてからずっと番号で呼ばれてて……頭も弄くられて、名前、が……」
あれ?
「少しお待ち下さい」
では、中央役所ではどのように登録されているのでしょうか。タブレットを取り出し、通話にて問い合わせます。
「ランバージャックです。先ほどの件についてですが……」
『さっきの件ですねー。すみませんが、まだ住居は用意できませんねー。それともその子と住むことを決めたというお話ですかねー?』
断じて違います。
「そうではなく。この子の名前なんですが……」
『ああー。その子確か、申請書には被検体No.34って書いてありましたねー』
「……そのまま登録されているのですか?」
『そうですが、何か問題がありましたかねー?』
「……いえ別に」
詳しく掘り下げると面倒なので、ありのままで受け入れて追求しない、ということですか。なるほど、勉強になりました。役所の仕事なんて、どこもそんなもんですよね。
『まあ私達の間じゃ呼びづらいんで、34だから"ミヨ"ちゃんって呼んでますけどねー。ご用件は以上ですかねー? それとも私にデートのお誘いですかねー?』
「断じて違います」
このねーねーさんは、いつもこんな調子です。
『たまにはデレてくれてもいいと思うんですよねー』
「気が向いたら。では、失礼します」
タブレットを耳から離し、通話を終了します。
「ど、どうしたのよ。何か、あった?」
「いえ別に。では名前が無いようなので、ミヨさんと呼ばせていただきます」
「み、ミヨ……?」
「34なので、ミヨさんです」
嫌と言われたら面倒ですが。
「ミヨ……わたしの、名前……」
どこか嬉しそうに見えます。
「……うん! わたし、わたしミヨ!」
「ではそういうことで。話を始めましょう」
「アッハイ」
嬉しそうなのはいいのですが、サクサク行きましょう。この後も仕事ですし。
「私の名前はランバージャック。このターミナルと呼ばれる場所で、異世界行商人を個人で営んでいます」
「い、異世界……?」
まあ、そこですよね。
「異世界行商人というのは、色んな世界や時間を巡って、顧客の欲しいものを調達し、販売する仕事です。貴女がついてきた光輝く四角い扉。ドアと呼ばれるものを使い、私達は異世界を回ります。世界は、貴女がいた場所だけではありません」
日々色んな世界が発見、そして滅亡していますからね。
「じ、じゃあここは……」
「はい、ここは違う世界です。ここでは貴女のいた世界の常識、習慣、通貨は通用しません。なので貴女の境遇も関係ありませんから、安心していいんですよ」
「そ、そうなんだ……」
はい、そうなんです。
「そして、このターミナルと呼ばれる場所は、そうしたドアを扱う人々が生活する場所です。管理しているのは、さっき行った中央役所。偶然ここに迷い込んでしまった貴女は、今は一時滞在者の身分です」
「は、はあ……」
「そして、貴女には選んでいただきます」
「選ぶ?」
「はい。ここに留まって仕事をするか、ここでの記憶を無くして自分の世界に帰るか、です」
二者択一。人生とは、選択の連続です。
「ここに留まりたいなら、ここで仕事をしてもらうことになります。異世界の存在を知った人をここに集めておきたいという、中央役所の意向ですので。帰りたいなら、異世界の記憶を消して元の世界に帰します」
そう決まっているので、従うしかないですよね。まあターミナルと契約を結べば、記憶を消さずに元の世界に帰ることもできますが。
「……帰れ、るんだ」
「帰りたければ」
もっとも。最初の言葉を思い出す限り、帰りたくなさそうですが。
「……帰りたく、ない」
少しの間があった後、ミヨさんは口を開きました。
「本当に?」
「帰りたくない! あんな所なんかに帰りたくないッ!」
「では、ここで働きましょう」
良かった。そう言うと思って、就職申請書と住居申請書をもらっておいて。
「現在働ける場所はこの一覧にあります。自分で起業する場合は、備考欄にその旨を記載してください。後は住居の申請と、ここで生きていくという同意書。当面の生活費と日用雑貨の関係も……」
「ちょ、ちょっと待って!」
なんですか、人が説明している時に。
「説明は嬉しいけど……何も、聞かないの?」
何か聞くことなんてありましたっけ。
「……わたしについて、よ」
「はい?」
ミヨさんについて、ですか。
「どうして帰りたくないの、とか、何で名前が解らないの、とか……」
「別に」
知ってどうにかなるものでもないですし。
「話したければ聞きますが……ああ、長くなりそうでしたら、また夜にお願いできますか? これから別の世界に行く予定がありまして」
「……あんたって、なんなの?」
「はい?」
私が何なのか、ですか。そんな哲学的な質問をされましても。
「興味がなさそうなのに、どうでも良さそうなのに、助けてくれて……」
興味がなかったりどうでも良いというのは、間違ってはいませんけどね。
「私は、私の不注意で貴女を巻き込んでしまった。だから、貴女についてどうするかが固まるまで、面倒をみているだけですよ」
じゃなかったら、こんな面倒なことしません。自分で蒔いた種は、自分で面倒を見なければなりませんから。いくら私でも、それくらいはしますよ。
「……そう」
そうですよ。
「では、必要書類はここに置いていきますので、書くべきものを書いてください。ああ、書くのはあなたの世界の字で構いませんよ。勝手に翻訳されますから。私が戻りましたら、中央役所に行きましょう」
私は書類を机に置くと、立ち上がりました。さて。ドアをくぐる為に、今度はステーションへ行かなければ。
「あっ……ま、待って!」
何でしょうか。
「わ、わたしも行く!」
「……はい?」
この子は一体何を言っているんでしょうか。
「ほ、ほら! やってもらってばかりも悪いじゃない? だから少しくらい手伝わせてよ!」
「結構です」
これ以上の面倒はごめんです。
「な、なんでよ!」
「いいですか? 私の仕事は異世界行商人です。行く先の異世界の知識を持ち、貨幣を用意し、その土地にふさわしい格好をして有事に備え、それでも危険が付き纏う仕事です。最悪、死ぬ可能性すらあります」
「うぐ……」
私の説明を聞いているミヨさんは、何も言ってきません。
「という訳で、お手伝いはお断りします。ここに居て必要な書類を書いていてください。では」
「……死ぬかもしれないなら、わたしだって、役に立つもん……」
さっさと仕事に向かうとしましょう。ミヨさんは不満そうに何か呟いていましたが、知ったこっちゃありません。私はそのまま事務所を後にしました。
そして、私は学びが足りませんでした。勝手についてきたミヨさんが、これくらいでへこたれる訳がなかったのです。
つまり、彼女はまた勝手についてきました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます