第47話 蜻蛉切の本多平八郎を熱く物語る真壁羽衣師



 2月6日(陽暦3月14日)酉の刻。

 兄弟子たちの退出後に残された涼馬は、真壁羽衣師から免許皆伝を申し渡された。


「拙者の教えはこれまでじゃ。以後は自身で精励せよ。風傳流槍術の名乗りも許す」

「は……まことにありがたき幸せにござります」

 板の間に平伏しながら、涼馬は慎んで拝受した。


 羽衣師は蟹顔をニカッと横に広げて涼馬に物語する。

「ところで、そなた、本多平八郎の名を知っておるか」

「たしか東照大権現さまの右腕と言われた、稀代の槍遣いではなかったでしょうか」

「さようとも。いまを去る100年前に忽然と現われた、古今無双を謳われる傑物中の傑物の槍遣いじゃ。ご愛用の槍は通称・蜻蛉切とんぼきりといわれ、藤原正真作の銘を持つ、名槍中の名槍でござったそうな」


「いかにもよくにも斬れそうな名称でござりますね」

 打てば響く涼馬に、羽衣師はますます相好を崩し、

「平八郎さまの体格は大柄なほうではなかったが、通常の槍の柄は1丈半のところ、蜻蛉切は2丈余もあったそうな。そのとてつもない長槍で文字通り八面六臂の働きをなされ、ご生涯において57回の合戦で、ただの一度も掠り傷すら負われなんだ」


「本当にござりますか! 槍は強力な武具なのでござりますね」

 涼馬が思わず驚嘆の声を上げると、羽衣師は得たりとばかりに、にやっと笑った。

「さようとも。もっとも自ら槍で戦ったというより、指揮を執られたのではあるが。まあ、ともかく、大勢の配下の信頼は巌のごとく厚かったようで、平八郎さまのもとで戦うのは、背中に盾を背負っているようなものと、かように称えられたそうじゃ」


 まるでわが先祖を誇るような羽衣師の口ぶりに、「本多平八郎さまは、ご当代一流の槍遣いであられたとともに、素晴らしき指揮官でもいらしたのでござりますね!」涼馬が応じると、羽衣師はわが意を得たりとばかりに、喜悦の表情で言い継いだ。


「まさにそこじゃ。一芸に秀でた者は、自ずから人品骨柄も磨かれ、世の中を動かす人材に成長するものじゃ。そなたには宝珠の原石のごときものがある。せいぜい大事にして、せっかくの才能を、世のため人のために役立てよ。よいな、きっとじゃぞ」


 生来の口下手を押し、懸命に物語した羽衣師は、安堵した表情で墨を擦り始めた。

 そして、その顔そっくりの角張った癖のある字で、1通の紹介状を書いてくれた。


「つぎは弓術じゃ。剣術や槍術同様に研鑽を積み、そなた独自の武芸を創り上げよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る