第39話 涼馬の首尾上々に彌栄と梅の喜ぶまいことか



 その日の星野家の夕餉は、ささやかながら喜びに満ちあふれていた。

 梅が土手で摘んで来たふきとう味噌が、ほのかな苦味を放っている。

 つい弾みがちな涼馬の報告とともに、諏訪湖産の公魚わかさぎの佃煮も膳の華である。


「ほほほ。さようでござりますか、高遠一の剣のご師範が、うちの涼馬坊ちゃまに、さようなお言葉を、ねえ。ふふふ、さようにござりますか。何ではございませぬか、世間広しといえど、かような天才剣士は、後にも先にもお出にならぬのではございませんでしょうか。ほ~ほほほ、さようでござりますか、高遠一のご師範がねえ……」


 給仕に控えている女中の梅は、何度でも飽きずに同じ報告を聞きたがった。

 得意満面だった涼馬もさすがにうんざりし、いつもの嘆息を漏らさずにいられぬ。


「剣の話はもうよい。それより、問題は明日からの槍術じゃ。弓は多少なりとも経験があったが、槍となると如何様に投げたらよいやら、かいもく見当がつかぬ。かような事態に至ると分かっておれば、兄上のお稽古を真剣に拝見しておけばよかったが」


 それを聞いた彌栄は、涼馬によく似た漆黒の目に持ち前の茶目っ気を滲ませた。

「おやおや、涼馬らしからぬ謙遜ぶりじゃなあ。そなた、しおらしく予防線を張っておるが、その実、槍術にも相当の自信があるのではないか。な、図星であろう?」


 涼馬は、勇ましげに両端が吊り上がった男眉(持ち主の自覚に伴い、涼やかな目の周辺が次第に凛々しくなって来たのは摩訶不思議である(笑))をキッと持ち上げ、「またまたさような癲狂てんごうを。母上は拙者を掌で上手に転がしているおつもりでしょうが、そうはまいりませぬ。今度という今度は、槍術に梃子摺てこずってみせますから、そのご覚悟で」軽く睨んで見せると、彌栄も梅もころころと愉快そうに笑ってくれた。


 障子の向こうに差す日差しの明るさが、明らかに真冬とは異なって来ている。


 寒気に閉ざされた山国の住人が、一刻も早くと春の訪れを待ち侘びる切実な気持ちは、冬籠りの心細さを知らぬ南国や都人には、真には理解してもらえぬやも知れぬ。


 無口な老爺が丹誠した庭に、雀や鶺鴒せきれいどちが賑やかに集う日も間近いだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る