第16話 変わらざるもの、変わり得るもの

「……あの、それって生明さんと篠さん?」


「やだ、やっぱり分かっちゃう? ふふっ。でも不思議。私、今自分の外見ですごく悩んでいるのに、普通に恋なんてできちゃってるの。で、今回振られちゃって。そしたら、何か考え方が変わったみたい」


「私、この偽の外見をもってしたら、きっと生明さんも受け入れてくれるだろうって、そう思ってた気がする。偽物だろうとなんだろうと自分の外見を『そう捨てたもんじゃない』って思ってそれを利用しようとしたんだなって」


「見矢園さんは全然捨てたもんじゃないですっ!」


「! ……あ、ありがと土鳥さん。でもそれってなんだかすごく傲慢よね私。それにずるいわよね」


 見矢園さんは視線を落としたままふと自嘲の笑みを浮かべる。


「それに、この外見はやっぱり私自身じゃないって違和感もあって、自分が自分ではないというか、自分がただの作り物だっていう感じがするというか、とにかく不自然な感じがずっとまとわりついてた。やっぱりただの絵でしかないのよ私は」


「そんなこと……」


「そうだ」


「はい?」


「わかった。土鳥さんを見てると羨ましかったの」


「そんな!」


「生き生きとして、誰とでも仲良くなれて。家の事だって何でもできて。羨ましかった。私にはできない事ばかり」


 ふぅ、と小さなため息を吐く見矢園さん。


「見、見矢園さんだって私にはないものばかり……で…… あっ」


 そこで気がついた。そうだった、それは全て作られたものだったのだ。見矢園さん自身が本来持って生まれたものではないのだ。では見矢園さんが本来持っていた資質とは何だったのだろう。


「ええ、わかった? 本当は私何も持ってないの。あるのは押し付けられた見た目と頭。他に人に自慢できるようなものなんて何もないのよ」


「もうどうにもならないんですか」


「……」


「その、元に戻す、とか」


「できない事はないみたい」


「じゃ、じゃあそれで――」


「難しい処置で、手術も伴うらしい。それに私の身体は耐えられない」


「じゃ、じゃあ、これからを変えていきませんか」


「これから?」


「もう、どうにもならない事を考えるのはやめて、変えられる自分を見つけるんです。例えば――鯛のあら煮が上手くなって生き生きとして誰とでも仲良くなる、とか」


 少し驚いたような顔をする見矢園さん。


「できるかしら? 私に」


「できます。何ならお手伝いします。いえ、お手伝いさせて下さい」


※2022年10月14日 一部修正をしました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る