第121話 最後に笑う者と泣く者

 7回裏を終わって、得点は3-5。2点ビハインドで迎える8回表。


 相手は上位打線の1番から。

 ここで失点をするか、否かで、勝負の流れは決まると言っても過言ではない。


 だが、潮崎は完全に立ち直っていた。

 1番を幻惑するようなシンカー攻勢で、ファーストゴロに打ち取り、2番を逆にストレート重視で、レフトフライに打ち取る。


 3番の新井。

 2アウトとはいえ、怖いバッターが続く。

 ここで打たれると4番の門田に回る。


 まさにここが「正念場」だ。

 その新井相手には、緩急自在の変幻投法を見せる。


 ストレートかと思えば、次はシンカー。決め球をシンカーと思わせて、ストレート。

 そうやって、相手の心理の逆を突く投球をしていた。


 それでも、この新井は一枚上手だった。

 最後のストレートを狙い打ちして、レフト前にヒットで出塁。


 まずいことに4番の門田を迎えてしまう。塁にランナーを背負った状態で、門田。しかも次はホームランを打たれている村田に回る。


 普通なら敬遠すべき場面だろう。

 だが、俺はタイムを取り、マウンドに工藤を向かわせる。


 ある伝言を彼女に授けた。

 それは、


「これが最後なら思い切って行け」

 それだけだった。


 事がここに至っては、もう潮崎の実力と、野球センスに期待するしかない。アドバイスとも言えないアドバイスだが。


 潮崎は頷いていた。

 戻ってきた工藤は、

「まあ、大丈夫じゃないっすか。打たれたら、もうあたしが投げるしかないっすけど」

 どこか投げやりにも思えるコメントだった。


 勝負の時。


 初球から門田の得意なコースの内角低めにツーシームを投げた。これで打たれたら、追加点が入る場面にしては、思いきった配球だ。


 結果としては、潮崎の度胸が勝った。


 詰まった当たりが、セカンド正面に飛んだ。

 田辺が難なく処理して、アウト。

 最大のピンチを1球で切り抜けていた。


 ところが、8回裏。

 我が校は、4番、清原からの好打順で、ここで得点を上げないと後がない。


 にも関わらず、村田の投球術もまた、終盤に来て、衰えていなかった。

 清原にフォークボールを見せてからの、決め球に速いストレートで、逆を突いて三振を奪う。


 5番の石毛には、フォークを多投し、引っかけさせてサードゴロ。


 あっという間に2アウトになっていた。

 6番、伊東。


 彼女には、持ち前の選球眼を期待するが。

 その伊東が、珍しくあっという間に追い込まれた挙句に、空振り三振。


 チャンスを作ることも出来ずに、最終回に突入していた。


 9回表。最後の攻撃は、相手は5番の村田から。

 だが、潮崎は、球数が増えているにも関わらず、圧巻のピッチングを披露した。


 村田には、ツーシームを多投し、最後に低速シンカーで三振を取ると、続く6番には高速シンカーで引っかけさせてセカンドゴロ。


 7番は、シンカーを多投したと思ったら、最後はカーブで空振り三振。

 見事に三者凡退に抑えて来た。


「おつかれ」

「ありがとうございます。私はやれるだけのことはやりました。後は打線に期待します」

 とは言っていたものの、いつもの潮崎の明るさがないように、表情は固かった。


 9回裏。

 7番は平野から代打で出た鈴木に代わって、レフトの守りについていた垣内だ。

 三塁側スタンドやベンチは、もう勝ったような騒ぎで、「あと3人」で試合が終わることを期待しているような、大歓声が飛んでおり、ムードは完全に逆風。


 その垣内は、ストレートを捕らえ、センターに大きな当たりを放った。

 1年生ながら、パワーがある彼女らしく、フルスイングしていたが。


 わずかながら、スタンドには届かずに失速し、アウト。


 8番、佐々木を迎える。

 佐々木は、懸命に捕らえようと、早いカウントから狙っているようだったが。経験値の差を突かれ、フォークボールに翻弄されて、三振。


 残り1人となって、相手スタンドからは大歓声が轟き、相手ベンチ前は、もう優勝した後にマウンドに駆け寄る準備をしていた。


 これが、最後か。

 そう覚悟するしかなかった。


 この場面。当然、代打を使う場面だろう。

 もっとも、代打で出せるのは、工藤、石井、郭しか残っていない。おまけに工藤以外は、打撃としては、あまり戦力にはならない。


「監督サン。あたしが行きます」

 当然、来るだろうと予想していた工藤の主張だったが。


「いや、潮崎で行く」

「どうしてっすか? 言っちゃなんですが、潮崎先輩よりあたしの方が、打撃に関しては勝ってるんすよ」

 もちろん、工藤の言い分もわかるし、実際、そうだろう。


 だが、俺は潮崎にこだわった。

 その理由は、エースなら最後まで試合に向き合って欲しいのと、今後の野球人生において、この場面での経験が潮崎に生きるかもしれない、と期待してのことだった。


 工藤は、どうしても納得がいかない様子で、

「監督サンの考えが、わからなくなったっす」

 と不貞腐れていた。


 そして、その潮崎を迎え。

「潮崎さん!」

「エースの意地を見せて下さい!」

 ベンチからも一塁側スタンドからも、懸命な声援が轟く。


 初球、速いストレートが内ギリギリに入り、見送ってストライク。

 2球目。フォークボールに空振り。


 あっという間に追い込まれていた。

 3球目ははずしてボール。

 4球目もストレートがわずかに高めにはずれてボール。


 5球目。

 渾身の村田のストレートが外いっぱいに入ってくる。その日、恐らくは最速の125キロを越えていた。


 打った。確かに彼女は打っていた。


 だが、打球は無情にもセカンドの頭上へ。セカンドの新井が落下点に入りがっちりキャッチ。


 試合終了と共に、マウンドには三塁側ベンチから、大阪応印の選手たちが、一斉に駆けてきた。


 よくテレビなどで見る、甲子園優勝の瞬間だ。

 恐らくテレビのテロップでは、「大阪応印、優勝」の文字が躍っているだろう。


 潮崎は、バッターボックスでただ立ち尽くしたまま、呆然とその様子を見つめていた。


 試合が終わったのだ。

 3-5。優勝は出来なかった。


 同時に、それは、奇しくもかつて甲子園で俺自身が経験したのと、同じ体験だった。


 選手たちが整列する中、潮崎は動こうとしなかった。

 現実を直視しないのか、したくないのか。


 だが、女房役の伊東が声をかけ、背中を押してようやく整列の中に入る。潮崎は「泣いて」いるようだった。


 甲子園を、夢を追いかけた彼女たちの3年間は今、終わったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る