第109話 アイドル女子高生野球(中編)

 4回を終わって、1-3のビハインド。

 シーソーゲームの予感がする試合だった。


 5回表。彼女自身が告げたように、俺は工藤をこの回までと考えていた。彼女は、上位打線の2番から4番までを、きっちり内野ゴロと内野フライだけで抑えて戻ってきた。


 なんだかんだで、まだまだ工藤は通用するとも思ったが。

 見ると、球数が多いのと、工藤自身が、気迫と力を入れすぎたのか。肩で息をしており、明らかに疲弊していた。


 5回裏。

 こちらは下位打線の9番の佐々木からだったが、三振。

 やはり下位打線ではこちらも打てないのか。


 1番の吉竹に回る。

 その吉竹が、初球から狙ったのが、得意のセーフティーバントだったが。この時の彼女の打ち方が、ある意味、特徴的だった。


 打つ、というかボールをバットに当てる前からすでに体が一塁側に傾いていた。つまり、当たった瞬間に即ダッシュができるという、ダッシュ打ちのようなやり方で、そのまま凄まじいスピードで一塁まで駆け抜けてセーフ。


 このスピードには、相手校も舌を巻いていた。


 さらに2番の田辺の打席の2球目に、あっさりと盗塁を決めてしまう。もはや埼玉県一どころか、全国でも有数の俊足プレイヤーになっている気がする。


 残念ながら、田辺はサトウボールに詰まって、キャッチーフライ。


「待ってました!」

「天ちゃん!」


(うるせえ)

 思わずそう思うほど、得点圏の二塁にランナーを置いた状況で、打席に立つ笘篠への声援が轟いていた。


 すでに、マスコミにまで「アイドル女子高生野球選手」と騒がれていた彼女。

 本人曰く。今日は「絶好調」だそうだが。


 決め球のサトウボールが来る前に、笘篠は流れるような綺麗な動きで、カーブを救い上げるようにして、右中間を破るツーベースヒットを放っていた。


 俊足の二塁ランナー、吉竹があっさりホームに還り、2-3となる。


 二塁ベース上で、声援に応える笘篠。

 これで3打数2安打1打点。


 残念ながら、後続は倒れたものの、「笘篠劇場」はまだ終わらなかった。


 結果からすると、この試合は、まさに「笘篠劇場」となった。


 続く6回表。

 満を持して、潮崎に替える。

 結局、工藤は打撃でいいところを見せられずに、マウンドを降りてしまったから、6番に潮崎が入ることになる。


 だが、打撃はともかく、投球では、前の試合の勢いが彼女にはあった。


 それまで速球主体だったのに、いきなり変化球主体の、スローボールを投げる軟投投手になったため、相手打線が翻弄されていた。


 彼女は、6回、7回と、相手打線に外野にすら運ばせない完璧なピッチングを披露。


 だが、6回裏。

 向こうも投手が替わった。


 我が校と同じく、ダブルエース戦術を取る仁志大三高が送り込んだ、2番手、2年生の黒木真央まお

 ん? と俺は思った。

 その容姿にどこか見覚えがあるような気がする。


(黒木? どこかで見たような……。いや、でも気のせいか)

 そう思い直したのは、俺の脳裏に記憶されていた少女と、彼女の「表情」が違いすぎるからだった。


 明らかに「黒ギャル」のように、真っ黒に日焼けしたその黒木真央。髪もストレートロングヘアー。確か、俺の知っている黒木は、そんな奴じゃなくて、もっと清楚で、大人しい少女で、髪も綺麗なショートボブだった。

 同姓同名だろうと思った。


(ん? 黒木真央。まさかあいつか!)


 だが、表情はともかく、顔の輪郭は、記憶の中の少女と一致していた。

「マジであの黒木真央か!」

 と、咄嗟に叫んでおり、部員に怪訝な瞳を向けられていた。


「監督。いきなり何です? 知ってるんですか?」

 近くにいた佐々木が、驚いたように、俺の横顔を覗き込んでくる。


「ああ。あいつは、俺の元・教え子だ」

「ええっ! 先生、私以外にも教え子がいたんですか?」

 今度は、その向こうにいて試合を見守っていた、エースの潮崎がのけ反るように驚いていた。


「ああ。潮崎の家庭教師をやる前のことだ。大学時代に、知り合った友人の妹でな。家に遊びに行った時に、野球を教えてやったことがある」

 そう。俺の友人の黒木裕貴。同い年のそいつに、年の離れた妹がいる。


 大学生の頃、家に遊びに行ったら、その妹に妙に懐かれて、野球を教えたことがあったのを思い出していた。ついでに勉強を教えてあげたこともあるから、一応、教え子と言えば教え子だが、正式には家庭教師役は引き受けていない。


 もっとも、その当時、大学生の俺はまだ20歳そこそこ。相手の真央は、潮崎より1歳下だから、まだ11、2歳くらいの小学生だったはずだ。


 その黒木真央。

 今頃になって気づいたのか、ベンチにいる俺に視線を向けて、俺の顔を見て、文字通り「鳩が豆鉄砲を食ったような」顔をしていた。


(相変わらず、のんびりしてる奴だなあ)

 今頃、俺に気づいたのがその証拠だが、今まで彼女に気づかなかった俺も他人のことは言えない。


 俺の知る限り、黒木真央という少女は、どこかのんびりしている、マイペースで、大人しい少女だった。どちらかというと、図書館で本を読むのが好きそうなタイプに見えた。


 だが、彼女に懇願され、カーブの投げ方を教えたことを鮮明に覚えている。


 ところが、その「のんびり屋」のはずの黒木。

 彼女は、俺が知っている黒木ではなかった。


 6回表は、我が校は5番の石毛から。彼女をショートゴロに抑えていたが、球種は明らかにスライダーだった。それも高速スライダーに近い、キレのある、よく曲がる球だった。


(あんな球、俺は教えてないぞ)

 そもそも黒木が、野球名門校の仁志大三高に入ったことも、その女子野球部に入ったことも知らなかったし、甲子園のマウンドに立つほど成長しているとは思わなかったし、それ以上にその球種には驚かされていた。


 続く6番の潮崎は、普段こんな上位打順では打たない。そもそもバッティングに自信がない彼女は、明らかに振り遅れていた。


 フォークボール、チェンジアップ、最後に外のストレートで、三球三振。


(あいつ。成長したなあ。しかし、まさか友人の妹で、元・教え子と戦うことになるとは)

 これでは、まるで「敵に塩を送った」ようなものだが、運命とはわからないものだ。


「何なんです、あの人。2年生とは思えない球を投げてきますよ。あんな子に野球教えちゃダメですよ、先生」

 三振して戻ってきた潮崎が、明らかに不服そうに頬を膨らませて、睨んできた。


 そうは言っても、俺が黒木に「教えた」のは、野球の「基礎の基礎」だけだ。黒木の家に遊びに行く度に、俺が元・高校球児と知った、彼女が「教えて下さい」とせがむから、仕方がなく教えたのだ。


 7番、伊東。

 彼女も翻弄されるかと思いきや。


 今度は、球速は速いが、制球が乱れて四球を与えていた。

 どうも、コントロールはあまりよくないらしい。気迫と球威で抑えるタイプに見えた。


 8番、平野。

 選球眼がよくない彼女は、残念ながら翻弄された。

 スローカーブ、高速スライダー、チェンジアップ、最後に気迫の籠ったストレートに空振り三振。


 しかも、ご大層にガッツポーズまでマウンドで決めていた。

(あいつ。あんな性格だったか)

 通称「魂のエース」と呼ばれるためか、全身で感情を表現していたが。


 最後に黒木真央に会ったのは、確か2年半ほど前。

 俺がちょうど、教師として、この高校に赴任する直前くらいだったはずだ。


 まだ中学2年生だった彼女。その時は、今とは似ても似つかない、大人しい少女で、高校に入って野球をやる、など一言も言ってなかったのだが。


 しかも、あんなに感情表現が豊かな奴じゃなかったはずだ。

 黒木は俺の前では「猫を被って」いたのかもしれない。あるいは、この3年で、何か大きな心境の変化があったか。


 不思議な再会だった。


 7回表も、潮崎は躍動した。

 黒木が俺の元・教え子と聞いて、それが気に入らなかったのか、何だか怒ったような表情のまま、彼女はマウンドに向かって行ったが。


 そこからは、黒木にも劣らない「気迫」の籠ったピッチングだった。

 相手が下位打線の9番からだったこともあるが、9番、1番、2番をいずれも打たせて取るピッチングで三者凡退。


「何か文句ありますか?」

「いや、別に」

 何故か、怒ったような顔で、睨みつけて来る潮崎が不気味だった。


 7回裏。

 1点を追う我が校は、9番、佐々木から。この試合は当たっていなかったので、試しに代打の垣内を出してみる。


 だが、パワーはあっても、まだまだ粗削りの1年生。

 対する上級生の黒木は、恐ろしいほどの成長速度だった。


 速いストレートで翻弄したかと思えば、緩いカーブやフォークを使い、最後はチェンジアップと見せかけて、またストレート。

 三振だった。


 1番の吉竹。彼女もまた「成長」という意味では、引けを取らない。

 何しろ高校まで「野球」をやったことすらない、それこそルールすら知らなかったのだ。


 それが今では立派なリードオフウーマンに成長。

 黒木の得意なストレートを、あっさりと弾き返したものの、サードの深いところにボールが飛んだ。


 普通ならアウトになるだろうが、そこは俊足自慢の吉竹。サードからの返球よりも速く一塁ベースを駆け抜けていた。


 1アウト一塁で、2番の田辺。

 ソフトボール経験者で、最近調子がいい田辺に期待したものの。

 そうそう、いつも上手くはいかないようで、ストレートに的を絞ってヤマを張っていたらしいところの裏をかかれ、フォークボールに三振。


 2アウト一塁で、笘篠を迎える。

 そして、その笘篠がまさかの躍動をすることになる。


 元・教え子の黒木 対 現・教え子の笘篠。どちらも投打に急成長を遂げた者同士の初対決。


 緊迫した展開になり、勝負は長引くと思っていたら。

 あっさり決着がついていた。


 笘篠にとって、幸運だったのは、制球が悪い黒木の球が、すっぽ抜けたように、真ん中付近に入ったことだ。


―カキン!―


 小気味いい金属音を残し、打球はライト後方へ。

 ライトのライン際に伸び、相手のライトが追うも。そのライトが追い付けずに、ラインの内側に落ちた。完全に長打コースだ。


 しかも一塁ランナーは、俊足の吉竹だ。

 一気に三塁へと駆ける。笘篠は二塁へ。


 だが、その吉竹が止まらなかった。

 ボールがライトからセカンドへ戻ってくる。


 しかも、笘篠までもが三塁に走っていた。

 決して俊足ではない笘篠。当然、中継を受けたセカンドが、本塁は諦めて三塁へボールを送る。


(あのバカ)

 見栄を張りすぎだ、と俺は思ったし、無謀だとすら思ったのだが。


 何やら、叫びながら、頭から笘篠が三塁ベースに突っ込んで行ったのと、ボールが三塁手に渡るのがほぼ同時だった。


「セ、セーフ!」

 何と、3ベースヒットだった。


 プリンセストーナメント以来となる、笘篠の3ベースヒット。しかもタイムリー3ベースで、彼女はこれで4打数3安打2打点の猛打賞。


 おまけに、ヒット、2ベース、3ベースを打っている。

 次にホームランを打てば「サイクルヒット」達成だ。


 この活躍に、ファンがお祭り騒ぎになっていた。

「天ちゃん!」

「ブラボー!」


 試合は、3-3の同点。まだまだ試合の展開はわからず、熱い甲子園の試合は続いていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る