第102話 逆境の決勝戦(後編)

 7回表を終わって、5-4とわずかにリード。

 だが、まだまだ「試合の流れ」がこっちに傾いているとは言い難い状況だった。


 その証拠に7回裏。

 工藤が捕まった。


 それも下位打線に。

 油断したのか、それとも制球が乱れたのか。


 相手の8番バッターにまさかのソロホームランを打たれ、5-5の同点。まだまだ試合の流れはわからなかった。


 だが、彼女は、中村に対してはすごかった。


 中村に対して、よくホームランを打たれる潮崎と比べ、工藤はあまりホームランを浴びてはいない。


 初球から際どいツーシームでカウントを稼ぎ、2球目、3球目はボール。

 4球目はムービング気味のストレートでファールを取る。


 5球目。

 渾身のストレート。と思いきや、バックスピンが効いたフォークボールだった。

 中村のバットの下をくぐり、空振り三振。


 しかも、続く9回まで彼女は完璧に抑えて見せた。


 9回はこちらも0点だったが。

 延長戦に入る前。


「工藤。ナイスピッチ。最後まで行けるか?」

 尋ねる俺に、彼女は、眩しいくらいの笑顔で、


「大丈夫っす。任せて下さいっす」

 頼り甲斐のありそうな態度で答えを返してきた。



 試合は延長戦までもつれたが、10回表。

 意外なところで、試合が動く。


 先頭の1番吉竹が三振。2番平野の打席。

 思いきって、代打垣内を起用。


 その垣内。1年生らしからぬ大柄で、パワーがある彼女。

 疲労が見え始め、球数が増えていた長谷川のフォークを狙い打ちして、レフト前ヒットで出塁。やはり1年生とは思えないパワーが彼女にはあった。


 3番笘篠。

 ここのところ、いい場面が少ない彼女。


 だが、

「天ちゃん!」

「笘篠ちゃん!」

「笘篠さん! 決めて!」

 三塁側に陣取るファンたち、羽生田、そしてベンチからの声援。

 なんだかんだで、彼女は「人気」があった。


 その声援に後押しされる形で、窮屈なバッティングで、詰まりながらもセカンドとライトの前に落とす、ポテンヒットで出塁。


 1アウト一・二塁のチャンスになる。

 ところが、4番の清原は、泳がされた上に、決め球の縦スライダーに三振。


 5番の石毛を迎える。


 そして、この場面で、またもや彼女は3番の笘篠の打席の時から要求してきた。

「頭を撫でて下さい」

 そう、例の「なでなで作戦」だった。


 こんなものが通じるはずがないし、所詮は「気休め」にしか思っていなかったが、それで打てるなら、こんな楽なことはない。


 儀式的とはいえ、軽く頭を撫でていた。

 だが、

「もう、監督。ちゃんと撫でて下さい」

 素直な彼女には珍しく、口を尖らせて、軽く睨まれていた。


 俺が適当にやっていると察したのだろう。

 溜め息を突きながらも、今度は丁寧に、まるで親戚の子供の頭を撫でるように、撫でると、彼女は、本当に「子猫」のように、目を細めて、


「ありがとうございます。では、行ってきます!」

 元気にそう言って、出て行った。


 しかも。

 3球目の外のスライダーを思いっきり引っ張って、左中間を深々と破る、走者一掃のタイムリー2ベースヒット。


 一気に7-5となる。

(こいつ、本当に『なでなで』だけで、力を発揮するのか)

 正直、こんなのは偶然なのだろうが、それでも何でも、彼女の「力」になるのなら、これ以上ありがたいことはなかった。


 チェンジして戻ってきた石毛は、

「やりましたよー、監督。またなでなでして下さい」

 子供のように、なでなでを要求してくる。


 仕方がないから、恥ずかしいのを我慢して、撫でていると、

「お二人とも親子みたいですわね」

「何だか、微笑ましいです」

 と、吉竹と鹿取にまで言われる始末。


 だが、

「親子って、俺はまだそんな年じゃねえ」

 反射的に反論していた俺に対し、

「お父さんって、呼んでいいですか?」

 石毛までが調子に乗っていた。

「マジでやめろ」

 石毛みたいな娘がいれば、確かに可愛いだろうが、さすがにまだ早すぎる、と思わずにはいられなかった。

 部員たちは、笑っていたが。



 そして、一点リードで迎えた10回裏。

 泣いても笑っても、これが最終回になるはず。いや最終回にしなくてはならない、と思っていた。


 工藤は球数こそ増えてきていたが、球威は衰えておらず、8番、9番を凡打で抑え、2アウトランナーなし。


 あと1アウトで、甲子園への切符が掴める。


 だが、試合とは最後の最後までわらかないものだ。

 続く1番にセンター前へ運ばれ、2番を四球で歩かせた。


 ここで迎えるは、3番の片岡。しかも、ここで打たれれば4番の中村に回り、下手をすれば、逆転サヨナラ負けだ。


 俺は、真剣に悩んだ。

 タイムを取り、マウンドに、交代したばかりの平野を向かわせた。


 戻ってきた彼女の口から聞いた言葉は、

「あと1人なので、投げたいのは山々っすけど、ここで打たれたら終わるっす。球数が増えてきているので、監督の判断に任せるっす」

 だった。


 正直、どうしうよもないという段階には来ていた。

 潮崎は交代させ、工藤はギリギリで粘っているが、打たれている。


 控えのピッチャー2人は、ダブルエースには劣る。

 そこで、迷った末に、俺は郭と石井を見回した。


 じっと見つめていると、さすがに視線に気づいた2人に、

「何ですか?」

 と、ほぼ同時に言われていた。


(イチかバチか、2人を投げさせるか)

 決心して、交代を告げた。


 最初は、郭をマウンドに上げる。

 この場面で、交代するとは思っていなかったらしい、相手ベンチが驚愕の声に包まれる。


 だが、彼女への交代は、裏目に出てしまった。

 カットボールが得意な彼女。


 後でわかったことだが、3番の片岡が得意としていたのが、そのカットボールだった。

 2球目を弾かれて、右中間を破られていた。


(ヤバい。2人還ると同点だ)

 当然、俺の懸念はそこにあり、二塁ランナーはあっさりと生還し、7-6となっていた。さらに相手の一塁ランナーも三塁ベースを蹴っていた。


(これは同点か)

 誰もがそう思った瞬間。


 意外にもライトから矢のような返球が返ってきた。

 ライトは佐々木だ。


 まだそれほど経験がないはずの彼女は、見たこともないような遠投を見せていた。羽生田には劣るものの、長身から繰り出された速球がホームベースに飛んできた。


 それを見た、相手の三塁ランナーが、走りかけて、三塁ベースに引き返していた。


(やるな、佐々木)

 彼女が、そんなに強肩とは思っていなかったから、意外に思えたが、少なくとも笘篠よりも強肩に見えた。どこで、そしていつの間に鍛えたのか、守備では頼もしい戦力になっていたことに安堵する。


 だが、依然として、得点圏にランナーを置いた状態で、4番の中村。

 当然、ここは「申告敬遠」だろう、と合図しようとしたら。


「待って下さい、監督」

 意外なところから声がかかった。


 1年生の石井だった。

「何だ?」


「これが最後なら、私に投げさせて下さい」

 だが、そんなことを当然、認めるわけにはいかない。


「正気か、お前。ここで打たれたら、全てが終わるぞ。しかも打たれたお前は周りから、責められる。無謀すぎる」

 正論を吐いた。


 高校野球は決して「博打ばくち」ではない。そんな「賭け」みたいなことができるはずがない、と。


 諭したつもりだったが、石井の瞳は、真剣で、その長身から俺を睨みつけるように、意志の籠った目を向けていた。


「もし私が打たれたら、私は責任を取って、この部を辞めます」

 そこまで言い切っていた。


 一体、何が彼女を突き動かしているのか、その自信の原動力と、源を知りたい。

 そう思いつつも、悩んでいると、さらに、


「あー、大丈夫っすよ、監督サン」

 代わったばかりの、工藤が何故だかわからないが、微笑んでいた。


「何でだ?」

 俺の当然の疑問に、彼女は、真剣な眼差しで応えた。


「石井さんは、この試合ずーっと、中村さんだけを見てたっすからね。それこそ、恋人かってくらいに」

「そうなのか?」


「はい。中村さんの得意なコース、苦手なコース、全て頭に入れました」

 恐るべき観察眼だと思った。


 実際、鹿取や奈良原の持っている中村のデータと照合し、石井の意見を合わせて聞いてみると、


「すごいです、石井さん。完璧に把握してます」

「驚くべき記憶力ですね」

 2人のマネージャーが、目を丸くしていた。


 身長が180センチ近い大柄で、カーブとスライダーが中心の、オーソドックスな右投右打の投手だが、体幹がよく、制球力がある石井。


 しかも、見た目とは裏腹に、髪型が、三つ編みという、なんだか学級委員長みたいなヘアースタイルだった。


 気になって、つい、

「石井は学級委員長なのか? 成績は?」

 と聞いてみると、


「そうです」

 との答えが。


 しかも、

「石井さんは凄いですよ。成績はオール5。トップクラスの成績で、頭がいいんです」

 今度は、控えの鈴木まで助け舟を出していた。


 肉体派に見えるのに、物凄い頭脳派だった。


 俺は悩むが、悩んでいる時間はない。

(くそっ。どうせ負けて元々。やってやるか)


 ピッチャー交代。石井をマウンドに上げた。


 この場面、このピンチでまさかの1年生の登板。

 相手校は、「こいつらは勝負を捨てたのか」と思うだろう。あり得ない選択肢ではあった。


 ところが。

 その石井が、躍動する。


 相手校にもまだ石井のデータがなかったこと、そして頭脳派にして、完璧なまでの記憶力を持つ石井の「晴れ舞台」になった。


 初球から中村の苦手なアウトコース低めにストレート。かろうじてファール。

 2球目、3球目は外してカーブとスライダーで、カウント2-1。


 4球目。同じくスライダーが外に逃げる。空振り。

 そして、5球目。


 ワインドアップからアーム式のスリークォータースタイルのフォームで、渾身のストレートをインコースに投げた。


 ただ、高身長から、速度と角度のある球を投げ込むため、この身長差が有利になっていた。


 バットには当てたものの、詰まった打球がセカンド頭上へ。

 セカンドの田辺が、落ち着いてキャッチしていた。


 試合終了。

 そして、マウンドに選手たちが駆け寄って、抱き合う。


 優勝だった。


 最後の最後に、「奇跡」を見せて、我が校は、ついに「甲子園」への切符を掴み取った。


 埼玉県の女子高校野球の頂点に立った瞬間だった。


 そして、伝説は、甲子園へと続いて行くことになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る