第96話 泥仕合(後編)

 泥と雨にまみれた試合は続いていた。

 さすがに相手チームもエースが6失点もしているため、2番手に交代。


 6回表は工藤が無難に抑え、逆にこちら側も代わったばかりの相手2番手に抑えられて、両チームとも無得点。


 7回表。

 4番清原、5番石毛のクリーンナップが倒れたが、6番伊東、7番平野が連続四球で出塁し、2アウト一・二塁。


 相手選手もこの雨に苦戦しているのは間違いなかった。


 続く8番佐々木の打席。

 俺は思いきって、代打を告げる。


 垣内だ。

 こういう時に、「一発を打ってくれそうな」彼女に期待するところが大きかった。


 もっとも、結果的には、ホームランにはならなかった。

 だが、しぶとく食らいついた彼女は、カウント3-2から、強引に引っ張って、右中間を破るタイムリー2ベースヒットを打って、得点は7-7とまたも振り出しに戻る。


 7回裏からは、工藤に替えて郭を投入した。


 彼女は4回戦の上尾宝明戦で、先発を任せたら、7回4安打1失点と好投したから、期待するところは大きかったのだが。


 雨での登板は初めてだったようで、それが災いしてしまった。


 1番にヒットを打たれ、2番の浜名にはきっちりバントを決められ、3番にもヒットを打たれ、1アウト一・三塁から、4番の若田部を迎える。


 さすがにこの場面で、俺は四球を選び、敬遠させて、1アウト満塁となり、5番キャッチャーの梨田を迎える。


 俺は、この梨田も「怖い」と感じていた。


 何しろ得点圏打率が高いし、そういう意味では4番の若田部よりも、ある意味「要注意」だった。


 だが、ここで押し出しをするわけにもいかない。


 郭と伊東のバッテリーは、カットボール気味の高速スライダーとシュートを武器にしていた。


 しかも、彼女のストレートは、シュート回転していた。


 シュートを一番の武器しており、次に高速スライダーも使用する郭だったが。

 相手のバッターが一枚上手だった。


 4球目のシュート回転するストレートを、待ち受けるようにフルスイング。

 大柄な体にたがわず、力を持っている梨田は、力で強引にボールを運んでいた。


 雨の中、ボールは高々と舞い上がり、気がつけばスタンドに消えていた。


 4点が入り、7-11となる。

 もはや、どちらが勝つか、全く先が読めない展開になっており、どちらのチームも明らかに「疲弊」していた。


 8回表。

 雨が小降りになってきた。


 4点を追う我がチームは、1番の吉竹から。


 彼女は凡打に倒れたものの、2番の田辺の打席。

 俺は、タイムを取り、代打を告げる。


 もちろん、ここで出すのは、芦ヶ久保中学出身のアベレージヒッター、鈴木だ。

 1年生ながら、堂々とした風格すら感じる彼女は。


 ボール先行の相手ピッチャーに対し、カウント3-1から、左打席に立つ彼女は、綺麗な流し打ちを決め、それがレフトの頭上を深々と破っていた。


 2ベースヒットで、見事に期待に応えてくれた。


 続く3番の笘篠。

 この試合、犠牲フライを決めて、貢献していたにも関わらず、目立ちたがり屋の彼女は、


「犠牲フライなんて、つまんない」

 と言っていた。


 相手ピッチャーのカーブが、多少甘く入っていたのを見逃さずに、ライト線にヒット。


 1アウト一・三塁のチャンスとなる。


 ここで4番の清原。

 相手チームは、さすがにここで動いた。


 選手交代。3番手の投手を出してきた。左投手で、しかもサイドスローの打ちにくそうな、球の出どころがわかりづらい選手だった。


 もちろん、初対決となる清原。普通なら敬遠にしてもおかしくないが、相手は勝負してきた。


 清原は、打ちづらい、出どころが見えにくいこの投手に苦戦し、あっという間に2ストライクに追い込まれていた。


 だが。

 ライトに大きな打球を放っていた。


 ホームランにはならなかったが、これが犠牲フライになり、三塁ランナーの鈴木が還って、1点が入り、8-11。


 この回の攻撃はここまでだったが、追いすがることに成功。


 8回裏。俺はタイムを取り、ピッチャー交代を告げる。

 ここで出すのは、彼女しかいない。1年生の石井だ。


 だが、この石井が意外なくらいに活躍する。

 身長178センチと、まるで1年生に見えない、大柄な彼女は、その身長差が生きた。


 マウンドというのは、ただでさえ、少し高い位置にある。


 そこから、角度のある直球とスライダー、カーブを駆使するため、相手打線は、初めての相手の石井に苦戦し、彼女は下位打線を3人できっちり抑えて帰ってきた。


「ナイスピッチング、石井。こういう時にお前みたいな投球をしてくれると、監督としてはありがたい」

 そう労いの言葉を告げると、


「ありがとうございます!」

 相変わらず、はきはきした、大きな声で彼女は答えていた。


 そして、迎える最終回。

 泣いても笑っても、ここで追いつけないと、俺たち、いや彼女たちの「夏」が終わる。


 得点差は3点。イニングは1回。


 だが、ここで「運命」は再び回る。

 雨が止んだのだ。


 それは、まるで彼女たちの「反撃」を待っていたかのように、空からは、濃い雲の間から、陽射しが差していた。


 我が校は7番の平野の打席。

 しかも。


「デッドボール!」

 腰付近に球が当たっていた。おまけに平野は、うずくまっていた。


(大丈夫か?)

 他の選手より、明らかに小さい、身長がない彼女。体の丈夫さでは一番心配だった。


 だが、何とか立ち上がり、一塁ベースに向かって歩き出したのを見て、胸を撫で下ろす。


 8番は、途中交代してそのままライトの守備に着いていた、垣内だ。

 右打席に立って、オープンスタンスからバットを構える。


 1年生とは思えない体格を持ち、ムードメーカー的な性格の明るさで、既に先輩や同級生から慕われていた。

 何よりも、中学時代に4番として活躍していた彼女は、野球経験が長い。そして、外野に飛ばすことに関しては、非常に長けていた。


 4球目のカーブを狙って、ショートの頭上を越えるヒットを放ち、ノーアウト一・二塁となる。


 9番は、交代したばかりの石井だ。彼女はこれがこの大会の初打席になる。

 ところが、彼女は大柄な体に似合わず、繊細な打撃をするようで、ボールをよく見て、四球を選んでいた。


 ノーアウト満塁。

 さすがに相手バッテリーがマウンドに集まる。


 だが、投手交代はなかった。あるいは、向こうも戦力がギリギリなのかもしれないが。


 1番の吉竹。

 彼女はもちろん、スクイズを警戒されていた。


 だが、もちろん相手バッテリーは四球による押し出しは避けたいと思っていた。

 そのため、ボール先行の3ボールから、吉竹はきっちりスクイズを決めて、得点は9-11となる。

 いよいよ2点差に迫り、1アウト二・三塁で2番を迎える。


 交代して、そのままセカンドに着いている鈴木だ。


 先程の打席で2ベースヒットを放っていた彼女。

 今度は得点圏での打席となった。


 中学時代から「勝負強さ」には定評があるようだった彼女。アベレージヒッターとしては、この場面では最適で、期待が出来た。


 ボールをよく見る、選球眼のいい彼女にしては、珍しく初球から振っていた。あるいは、彼女自身の得意な球が来たのかもしれない。


 今度は、先程とは逆に、右方向に引っ張って、打球が深々とライト線を破っていた。完全に長打コースになっている。


 三塁ランナーの垣内が悠々と還り、二塁ランナーの石井も還って、ついに11-11の同点に追いついていた。


「よし! 行けるぞ!」

「ナイスバッティング!」

「鈴木さん、凄い!」


 ベンチはお祭り騒ぎに近い、盛り上がりを見せていた。

 俺としても、正直信じられないくらいの、試合展開だった。


 そして、3番の笘篠の打席。ランナーなし、1アウトで9回という場面。

 だが、彼女には珍しく、外のボール球を引っかけて、あっさりとセカンドゴロに終わる。


 運命は4番に委ねられ、2アウトランナーなしで、4番の清原を迎える。


 この打席では、相手バッテリーがセオリー通りに攻めた。


 つまり、「一発があるホームランバッターには外角中心」の攻めが定石とされる。


 ただ、さすがにずっと外角だと読まれる。そのため、「内、外、内」という攻めだったが。


 清原の打棒は、常識を上回っていた。


 1球目、2球目とそれぞれ内角、外角に連続でギリギリのボール。相手はさすがに警戒しているのか、スライダーがボールゾーンに入っていた。


 3球目。

 内角にストレートだ。だが、交代した選手とはいえ、高校生レベルではそれなりに「速い」球だった。


 清原はフルスイングしていた。


 その打球が、雲間から陽射しが出てきていた、球場のライト方向へ高々と舞い上がる。


 相手校のライトとセンターが必死に追っている。


 この時、空には少しだけ風が吹いていた。

 センターからライトへ。


 その風も手助けになるかのように、白球は舞い上がり、長い滞空時間の末に、ライトスタンドに消えて行った。


「よし! ホームランだ!」

「清原さん、ナイス!」

 ついに、というよりももう何度目かわからないが、勝ち越しに成功。


 12-11。

 

 だが、死闘の最後は、意外なほどあっけなかった。

 9回裏。一点を追う浦山学院の攻撃は、2番浜名からの打席。


 体幹がよく、制球力がある、1年生には思えないくらい大柄な石井。彼女の特徴はワインドアップから投げる、アーム式のスリークォータースタイルのフォームで、球速も1年生にしては、かなり速い。


 球種は、スライダーとカーブというオーソドックスなものだったが。


 だが、「初物」には弱いのか、それとも石井の角度のある球が生きたのか。

 2番の浜名を三振にしとめ、さらに3番もセカンドゴロに打ち取る。


 2アウトランナーなしで4番を迎える。すでに若田部はベンチに下がっている。


 その4番を速球で追い込み、最後はスライダーを四隅のギリギリに決めて、見逃し三振に仕留めていた。

 制球力という意味では、潮崎に劣らないくらい、石井は優れていた。


 試合終了。時間にして、4時間以上の死闘は、12-11で終了した。

 こうして、準々決勝を勝ち上がったものの、俺も選手たちも正直「疲労困憊」状態になっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る