第86話 南海超特急(後編)

 回は8回表。

 6番の伊東からの打席。


 相変わらず、というよりもこの回に入り、球数的には80球を越えていても、伊良部の「速度」は落ちていなかった。


 ストレートで押してからの、決め球のフォークはさすがに「読まれる」と思ったのか、攻め方を変えて、初球フォークから、決め球にストレート、あるいはフォークを交えてきていたが。


 追い込まれてからの、125キロのストレートを、力でライト前に運んだ伊東。なんだかんだで、体重がある分、「力」の使い方を間違えなければ、彼女は打てる。


 7番は、潮崎から代わった工藤。

 ピッチャーとしても優秀だが、実はバッターとしても優れている工藤は、潮崎とは違うタイプだ。


 ストレートの速さにも「慣れて」きたのか、2球目の129キロのストレートを、逆らわずに同じくライト線へ「流し打ち」していた。


 ノーアウト一・二塁。ようやくチャンスで、8番の佐々木。

 彼女は、残念ながら、きわどいコースに翻弄されて、見逃し三振。


 1アウト一・二塁で9番の平野。


 こういう時の「プレッシャー」に一番弱い彼女が、このチャンスの場面で打席に入る。

 仕方がない。


 イチかバチか。俺は打席に向かう前に、ネクストバッターズサークルにいた彼女に、伝言を伝えに、潮崎を向かわせる。


 伝言は、一言だけ。

「球速を恐れるな。伊良部の球は速いが、その分、コントロールは潮崎ほど良くない。四球狙いで十分だ」


 戻ってきた潮崎が、

「あんなんでいいんですか?」

 と首を傾げていたが、


「いいんだ」

 とだけ俺は答えていた。


 そして、2ストライク3ボール。2球をあっさりと空振りしていた平野。そこから意外にも粘って、見極めていた。


「ボール、フォア」

 そして、まさにストライクとボールのギリギリのきわどいコースを見極めて、塁に出た。


「ナイセン!」

 ベンチから声が飛ぶ。


 小さな体の目立たない彼女が、必死に掴んだ、一塁。


 1アウト満塁の絶好のチャンスだ。一打出れば、同点か逆転に持ち込める。

 

 ところが、続く先頭バッターの吉竹は、意外な行動に出た。


 初球から、「スクイズ」に行った。あまりにも速い球で、彼女はタイミングが合っていなかった、というのもあるのだろう。サインは出していなかった。


 だが、これが意表を突く形で、三塁側に転がり、俊足の吉竹が一塁へダッシュ。残念ながら、わずかな差でアウトになっていたが、それでも1点は還して、2-4と迫る。


 石嶺はじめ、沖縄城学のナインがマウンドに集まる。

 一方で、ベンチでは、比較的、若い監督の真喜志まきし彩香あやかが、伝令の選手を送っていた。


 そろそろ交代か、と思いきや。

 伊良部は、何度も頷いており、交代はせずに続投。


 続く2番の田辺。ここのところ、いいところがない彼女。


 仕方がない。またも俺は、伝令を走らせる。今度は彼女と同学年の佐々木だ。


 戻ってきた佐々木は、

「監督~。あんなんで、ホントに効くんですかぁ?」

 かなり信用していないような、疑いの目を向けてきた。


 それもそのはず。

 俺が伝えた言葉は、


「思いっきり行け。どんなにすごい投手でもお前とは1歳しか違わないんだ」

 だったからだ。


「いいんだ」

 平野の時と同じように、俺は答えていた。


 だが、

「ストライーク! バッターアウト!」

 まあ、そんなに簡単には行かない、とは思っていたが、田辺は三振に終わり、追い上げはここまでだった。


 しかもその8回裏。

 ついに、工藤が「捕まった」。


 4番の石嶺に、速い球を狙い打ちされて、2ベースヒットを打たれ、5番バッターには、ライト前に運ばれ、さらに6番に三遊間を抜かれて、2-5と突き放される。


「すいませんっす」

 何とか後続を抑えたものの、すっかり落ち込んだような表情の、工藤だったが、


「気にするな」

 俺は、この一点は、仕方がない、と諦めていた。


 そして、運命の9回表の攻撃。

 泣いても笑っても、これで最後か、延長戦か。


 3点差の我が校は、クリーンナップからの好打順。

 4番の清原からだった。


 前の打席に、ホームランを打っていた彼女。

 速い球に追い込まれながらも、粘っていたが、最後は外の速球に空振り三振。


「なんと、球速は133キロ! 伊良部、9回にしてさらにギアを上げたか。今日、最速にして、彼女自身の最速タイ記録です!」


 恐るべきは、この伊良部だった。

 無尽蔵の体力、というか精神力というか。

 9回にして、その日最速にして、自身の最速タイ記録に並んでいた。


 5番の石毛。

 この日は、三振、三振、セカンドゴロ、と全然いいところがなかった。


 そんな彼女には、9回表の最初に自ら声をかけた。

「石毛。力むな。お前の力なら、ホームランも狙える。剣道で鍛えた『技』を見せろ。居合斬りだ」


 だが、彼女は、それを聞いて、珍しく「笑って」いた。


「監督。何ですか、居合斬りって。でも、わかりました。今まで学んできた『力』をお見せします」


 特徴的な、神主打法対トルネード投法。

 世にも奇妙なフォーム同士の4度目の対決。


 石毛は、意外にも「粘っていた」。


「ファール!」

 3ボールから、連続でファールを3球ほど繰り返し、タイミングが合ってきているようにも見える。


 7球目。

 120キロを越える速球。そこから「落ちた」。フォークボールだ。


 すくい上げた石毛のバットから快音が響く。


 打球は左中間を破り、2ベースヒットになった。

 最後のチャンスに、打席に立つのは6番の伊東。


「梨沙! がんばって!」

 親友の潮崎が、声を上げて声援を送り、他のチームメートも声を張り上げる。


 しかし、「野球の神様」は、必ずしも「微笑む」とは限らない。

 速い球に詰まった伊東の打球は、内野のショートフライ。


 2アウト二塁。

 7番の工藤の打席。


 彼女には、何も声をかけない。

 むしろ、「こういう時」のプレッシャーにも強いのが、彼女の強みだからだが。


 まあ、そうは言っても相手は、世間で注目を浴びる、「超速球派」にして、スタミナ十分の「南海超特急」。


 ある意味では、一枚も二枚も上手だった。


 速いストレートで見せた後、最後はタイミングを狂わすような、ゆるいカーブを放ってきた。


 この試合でほとんど見せていない球だ。


 それに引っ掛かった工藤が、手を出してしまい、セカンドゴロ。


「試合終了! 5-2で沖縄城学の勝利です!」

 響き渡る実況の声。


「ありがとうございました!」

 整列して、頭を下げるナインたち。


 誰しも「悔しそうな」顔はしていたものの、涙はなく「清々しい」表情をしていた。


 こうして、彼女たちは「プリンセストーナメント」をベスト4という好成績で終える。


 トーナメントは続いていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る