見返りは求めたくないという話

 これは重要な話です。これが書きたいために筆を取ったと言っても過言ではなりません。


 私はたまに、Twitterなどで「読んでほしい作品はありますか」という旨の募集をかけています。これは、未完で消えていくかもしれない熱の冷めた作品を読んでしまうよりも、熱量を持って、しかも感想ないし意見が欲しいと思っている作品こそ優先的に読みたいという想いがあるからです。win-winですね。


 あと、単純に「自分は自分で書いた作品が好き!」って感じのテンションの人が好きだからです。世の平和と幸福の象徴って感じしません?


 しかし、他の方のエッセイを読んでいるとたまに「感想を書いたら感想を書き返さなければならないという風潮が嫌」という意見を見かけます。個人的には、「感想を書き換えす」という文化もまた一つの取引というか、面白い考え方だなと思うのですが、でもその「義務」っていうのは確かに気にくわないなと思います。


 私はお世辞が嫌いです。失礼だからです。


 よって、その「義務」とやらで感想が発生するのはとにかく嫌です。私のレビューや感想を読んだ人が私の作品に興味を持ってくださって、それで読んだ後に何らかの感想をくださるのはとても幸せなことだと思います。ありがとうございます。


 ですが、「感想をもらったから感想を書かなきゃ」という義務感でお世辞混じりの感想を書かれるくらいなら、読まれない方が絶対に良いです。まして、読まずに感想を書くなんてもってのほかですよね。


 それが嫌なので、私は読んで欲しい作品の前後で自分の作品の話を持ち出すのはできるだけ避けるようにしています。「自分の作品の宣伝行為」と思われるのは嫌ですし、それでお世辞の感想を投げられたらたまったもんじゃないです。


 宣伝は宣伝で、別にやります。他の人の「読んで欲しい作品の募集」に私が飛び込む日も来るとは思います。


 それはそれ、これはこれ。割切らせてください。


 そういうわけで、私が見返りを求めて感想やレビューを書くことは絶対にないので、安心してください。レビューや感想を書くことと、書かれることは、完全に別々に考えるようにしましょう。そのほうがいいですって、絶対。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る