第23話 継投攻略

 先行は白富東高校。そして先頭打者のアレクが打席に入る。

 対するは左のサイドスローの井上。左打者に対しては左投手というのはセオリーの一つで、さらにサイドスローだと球の入ってくる角度が違うので、より普段よりは打ちにくい。

 特に左打者が打ちにくいのは、ボールの出所からの軌道を、両目でしっかりと見えないからだ。

 同じことは右打者と右のサイドスローにも言えなくはないのだが、そもそも右の投手というのが一番スタンダードなので、これには慣れてしまっている。


 そう、慣れれば打てるのだ。

 真田のスライダーが大介にさえ効果的だったのは、慣れるための練習が出来なかったからだ。

 スリークォーターから投げる、高速でかつ変化量も多いスライダーは、やはり同じ左打者のアレクにとっても効果的だった。

 普段なら全く左投手も苦手としないアレクだが、真田のスライダーだけは別だった。


 あんなスライダーを投げるのは真田ぐらいしかいないと思っても、その真田と対決する可能性が高いことを考えれば、攻略の手段を考えるのは当たり前である。

 そしてアレクは、攻略法を考えついた。

 あちこちに目があるグラウンドでは練習しなかったが、室内練習場では試したのだ。


 使えると思った。

 真田のスライダーをアレクが打てなければ、おそらく白富東は負ける。

 そう思いながら練習をした結果、真田のみならず左投手に対して効果的な攻略法は分かったし、身についた。

 このピッチャー相手にも、あれを使えば攻略はしやすい。そうアレクは思ったが、あえてここは隠す。

 真田のスライダーを打って、そして勝つ。そのための攻略法だ。

 そしてこれは、同じ左打者でも哲平には教えていない。左打者だからといって、誰でも出来るものだとは思わなかったからだ。


 アレクにしても、フォームを崩す可能性があった。しかしチャレンジはしてみるものだ。

 卒業前に直史に左のスライダーを投げてもらったが、真田のスライダーとは違うといっても、かなり打ちやすいことは分かった。

 この大会はそれを使って勝つ。

 あとは夏までに、他の攻略法も考えるだけである。


 まあこの試合に負けたら意味がないので、とりあえずは出塁優先だ。

 サイドスローの確かに見づらいクロスファイアーを、アレクは点で捉える。

 そしてその点を強く叩き、レフト前にヒットを放った。




 先頭打者が出た。

 左打者の被打率が低い井上がいきなり打たれたことに、大庭はやや計算外である。

(中村はいい打者だからな。まあ左相手にはそうそう盗塁も出来ないだろうけど)

 哲平の打率も高いしかなりの長打力もあるが、それでも一番と比べるとかなり平凡だ。

(データではあんまり送りバントはしてこないはずだが)

 そう思ってたら一球目からいきなり送ってきた。

 二塁は間に合わず一塁もぎりぎりのタイミングになったが、とりあえずワンナウト。


 早い攻めだ。

 戦争は巧遅より拙速を尊ぶとも言われるが、試合の冒頭からいきなり仕掛けてきた。

 アレクの初球打ちはデータどおりであったが、秦野は送るにしても、もっと焦らせるタイプのはずなのだが。


 人の嫌がることをすすんでしよう。

 とてつもなく下衆な標語だが、野球の駆け引きでは間違いのないことだ。

 この場合の嫌なことは、一回からいきなり引っ掻き回すことだ。

(先に一点を取ってしまえば、佐藤次男をロングリリーフで完封狙いか?)

 先発のオーダーを見たとき、大庭はあちらがある程度の失点を覚悟のゲームプランを立てていると考えた。

 優勝するためには武史を出来るだけ温存するのが、白富東の継投の根本にあるはずなのだ。


 神宮大会で白富東は、大阪光陰の真田に完全に封じられた。

 あれから冬を越えて、チームは確かに強化されているはずである。

 決勝で大阪光陰と戦うなら、また一点が重要な試合になるだろう。今年の日程では連戦になるが、エースを連投させる気だろうか。

(まあこっちは目の前の試合を勝つことが最重要なんだけどな)

 相手の思惑はどうであれ、いきなり先制点は防ぎたい大庭である。




 一死二塁で俊足のアレクがランナーというのは、当たりによっては単打で帰ってこれる。

 だがセンターの伊藤は強肩であり、ライトも肩が強い。

 レフトはそれほどでもないが、ぽてんとヒットを打つのがそもそも難しい。

(フライを上げても深いところまで飛ばさないとな)

 アレクでもレフトフライでタッチアップはリスキーである。だがサウスポーのサイドスローは、右打者が流し打ちにするのは難しい。


 ベンチからのサインは好球必打であり、まだ一つのプレイを制限する段階ではないのだろう。

(ツーアウトからならむしろ、ヒット一本で帰ってくる可能性があるんだけどな)

 計算を頭の中から消して、孝司はバッターボックスに入る。

 

 このピッチャーは左打者に対しては角度をつけたストレートと、チェンジアップで勝負してくる。

 そして右打者にはシンカーがある。映像ではかなり逃げていっていた。

 初球を見た孝司は、なるほどと頷く。

 角度のついたいいストレートだ。懐に入ってくるが打ちにくい。

 単純に白富東の一二番を抑えるだけではない、特徴のあるサウスポーだ。


 外に逃げる球は、叩きつけたら最低でも進塁打にはなる。

 ストレートを待っていてチェンジアップをカット出来ないほど、極端な緩急差はない。

 打たせることは出来ても、三振は取れないチェンジアップというのが、事前の分析であった。

 そして二球目からいきなり、シンカーを投げてくる。

 最初の打席は追い詰めてから使うのかとの先入観で、選択肢を狭めてしまっていた。

 それでも想定どおりの仕事ぐらいはする。


 叩きつけたボールは高いバウンドのセカンドゴロで、一塁はアウトの最低限の進塁打。

 そしてバッターは右打席の四番である。




 孝司からの短い報告を聞き、鬼塚は打席に入る。

 わずかではあるが淳に投げてもらったサイドスローと、ストレートのイメージは近い。

 そしてシンカーも、読みさえ間違っていなければ打てる。


 なるほど、と頷いて打席に入った鬼塚であるが、明倫館が動いた。

 ピッチャーとセンターが交代である。

 センターの伊藤は去年は高杉の二番手としてそれなりに試合では投げていた。

 ただ白富東との対戦成績はない。


 データは確認してあるし、投球練習を見る限りでは、確かにそれなりの球速はある。

(145km出てるかどうかってところか。でも注意するのは球速じゃないはずだよな)

 ツーシームとチェンジアップが、伊藤の持ち球だ。

 特にフォーシームとツーシームの違いで、打たせて取ることが多い。

(かなり考えてるな。ツーアウトで三塁か……)

 伊藤の攻略法も考えられているし、そのために必要な前提も考えられていた。

 だが今は、その前提ではない。


 普通に打っていくしかないだろう。基本はストレートを頭に入れ、ツーシームが来れば膝をゆるめてスイングの角度も調整する。

 そんなことを簡単にやってしまうのが大介であったのだが、鬼塚も相当にそれは参考にした。

 白石大介という主砲がいなくなっても、白富東の得点力は相当に高い。

 それは一番と二番の俊足を秦野が戦術を考え、三番と四番が長打も打てる器用な高打率打者であるからだ。

 大砲は五番の倉田で、六番に入ることが多い武史も打率と長打率は高く、その後にもアベレージヒッターや一発のあるトニーが入れる。


 鬼塚は球の軌道を確認した後、アッパースイング気味にツーシームを掬った。

 打球は伸びたが、最初から深く守っていた外野が、フェンス際でキャッチ。

 ワンナウトであったら確実にタッチアップが決められていたが、そういう状況ではまた投げてくる球は違うのだろう。

「しっかりと研究してるな~」

「監督、切り替えて守備だよ!」

 文歌の言葉に頷く秦野である。




 準決勝の先発にトニーを使うのは、些かならず賭けである。

 同時に投資でもある。

 他の選手と違って秦野は、白富東を勝ち続けさせなくてはいけない。

 スーパースターがいないチームでも勝てる監督。それを証明しないと契約期間後の就職先が不安である。


 武史とアレクは、さすがに直史と大介には及ばないが、超高校級の逸材だ。

 そして鬼塚と倉田もいくらでも次のステージの声がかかる人材で、それに新二年のいるこの状態は、相当に強いチームなのだ。

 だが来年はこの四人が抜ける。何気に守備職人として便利に守備固めに使える曽田や、強豪校でもスタメンに入れるかもしれない佐々木や西園寺もいなくなる。

 新一年は体育科で取ったスポーツ推薦の選手がいるが、アレクや武史ほどの突出した才能はいない。

 いや、一人だけ中学最後の一年を無駄にした、潜在能力ナンバーワンの選手はいるが。

 それとまたセイバーが手配した、海外からの留学生。


 自分の再就職先だけというだけでなく、ここまでの選手層を考えれば、全国制覇の可能性もそれなりにある。

 だがそれなりだ。今年のように超有力とまでは言えない。

 来年のエースは淳になるだろう。あの極めて少数派のピッチングスタイルから大量点を奪うのは至難の技だ。

 だが終盤になれば一点や二点は取られるだろうし、体力的な問題もある。

 トニーがピッチャーとしてどれだけ使えるようになるかが、特に投手に過酷な夏を勝ちあがれるかのポイントになる。


 新入生にもかなり有望なピッチャーはいるが、甲子園レベルの即戦力とは言えない。

 大阪光陰相手には怖いが、明倫館相手ならまだ、トニーを試す余地はあるのだ。




 そんなトニーとバッテリーを組むのは倉田である。

 淳は孝司との方が相性がいいが、トニーは倉田の方が相性がいい。

 どうやらアメリカのキャッチャーのスタイルとして、壁となってボールを止めてくれる倉田の方が、トニーの考えるキャッチャー像に近いかららしい。


 トニーの球速は冬を越えて、MAXが150kmまで上がっている。

 相変わらずの投手王国である白富東だが、明倫館となると単純に球速だけで通用する相手ではない。

 一番打者は去年から引き続き伊藤。表にはピッチャーまでしていた。

 右投左打、この俊足巧打のバッターに、トニーは上背を活かして投げ込む。


 205cmという長身に、オーバースロー。

 MLBのレジェンド、ランディ・ジョンソンよりも高い位置から降ってくるボールは、さすがに想定が難しい。

 マウンドに立つトニーは既に去年の夏を経験しているが、まだしもプレッシャーの少ないセンバツなのに、どこか緊張している。


 プレッシャーも緊張感も無縁のタイプであるのだが、やはり日本の高校野球に毒されたと言うべきか。

 トーナメント戦で、敗北したら終わりという試合は、まずアメリカにはない。

 爆発的に勝つことが重要なワールドシリーズなどでも、一試合で優勝が決まるわけではないのだ。

「まあ一点を争うような試合にはならないし、プレッシャーを楽しめばいいよ」

 頭一つも高いトニーに向かって、倉田はにこやかに笑いかける。

「緊張します。モトさん、お願いします」

「打たれたらキャッチャーのリードのせいにしとけばいいんだよ」

 こういう鷹揚なところが、トニーと相性のいい理由だろう。淳と孝司だと、お互いに配球やリードに細かい拘りが多いのだ。




 そして一回の裏は、三者凡退で終わった。

 205cmの投げるボールなど、予想はしていても微調整が必要である。

 打者一巡までは慎重に攻めようと思っていたら、ストライク先行で三者凡退であった。

「少し楽になりました」

「良かった良かった。けど安心しすぎて気を抜くなよ」

 このあたりも二人の相性がいい理由だろう。


 二回の表はその倉田からの打順であるが、明倫館はまたもピッチャーを替えてきた。

 先発の井上とセンターの伊藤で交代である。

「どういうこった」

 秦野はベンチで考える。


 右バッターには伊藤というなら、孝司のところでも投げて良かったはずだ。

 鬼塚に対してだけは伊藤というなら、何か目立った作戦があったはずである。

 ヒット一発で確実に一点という場面では、伊藤を使うのだろうか。

 それならワンナウト二塁の時点で、ランナーがアレクなのでかなり失点の可能性は高かったはずだ。


 だがやることは同じだ。

 サイドスローから投げ込まれるボール。右打者にとっては、外角のストライクゾーンが広く感じる。

 かと言って内角だとクロスファイアーで胸元を抉ってくるので、どちらかに絞るのは難しい。

 外に外れたシンカーを見逃した次の球、胸元へのストレートを、強くバットの根元で叩く。

 レフト前のヒットで、またもノーアウトからのランナーが出た。


 そして六番バッターは、今日はサードでスタメンの武史である。

 この試合はある程度の失点も覚悟している秦野は、攻撃的な打順を組んだ。

(ぶっちゃけスタメンの打率だけなら、白石を除けば去年より上なんだよな)

 あまり打てるキャッチャーでなかったジンに比べると、倉田は長距離砲であるし、孝司も長距離が打てる高打率バッターだ。

 そしてピッチャーも、淳であれトニーであれ、アベレージヒッターとホームランバッターの違いはあるが、岩崎よりも平均的には優れている。


 守備職人の佐伯だけは、八番であまり打撃には期待が出来ない。

 野球のセンスはいいし、足も肩も揃っているのだが、打撃ではお荷物だ。

 確かにバッティングはセンスだとも言われるが、どうも佐伯に関してはそれが欠落しているようなのだ。

(なんとか平均程度に打てる選手にはしてやりたいんだが……)

 夏までにはどうにあ出来ないか、心当たりを当たってみるべきだろう。




 そして六番の武史も、七番の淳も、進塁打で凡退して八番の佐伯である。

 ここでまた明倫館は動いた。井上に代わって、山県がピッチャーに入る。

 佐伯は左打者であるのに、ここで右の山県に代える理由が分からない。

 ついでになぜ伊藤でなくて山県なのかも分からない。


 確かに佐伯は打撃に関しては安牌ではある。特に変化球打ちが苦手だ。

 山県は大きく割れるカーブを持っているらしいが、それで井上の左有利を捨てるのか。

 佐伯は左右どちらのピッチャーに対しても、低打率なのだ。

「う~ん?」

 秦野は過去の明倫館のデータを引っ張り出す。

 この投手起用には、何か変な思惑を感じるのだ。


 そして目を外した瞬間に、佐伯が打っていた。

 セーフティバントや内野安打を警戒した前進守備であった。珍しくも上がった打球がサードの頭を越えた。ショートは回り込んで捕るがファーストが間に合わない。

 また当然ながらツーアウトなので倉田はスタートを切っていて、一点先制。

 意外な選手が打った意外な一打で、まずほしかった先取点が取れた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る