第457話 ユニークな共通点

 今回は、あるなぁ、と思った話。

 ラジオ番組「東京ポッド許可局」を毎週、聞いてますが、先日の放送で「お前は誰なんだ?」みたいなテーマのトークがあった。詳細はポッドキャストで聞いて欲しいですが、要点は、ただの視聴者が専門家みたいな立場でものを言う、という感じです。

 これって、僕自身にも言えることで、大相撲関係のエッセイ「相撲談義」がまさにこれです。僕はただ二十年近く相撲を見ているだけで、実際に相撲経験はないし、例えば相撲部屋に見学に行ったこともない。力士に直接、話を聞いたこともない。つまり、本当の専門家からすれば、僕のエッセイは「お前はいったい、どういう立場で理屈をこねてるんだ?」となるのは間違いない。

 SNSの発展で、いろんなジャンルに専門家がいることは分かってきたけど、たまに専門家なのかどうか、よく分からない専門家が登場する。すぐに浮かぶエピソードは、司馬遼太郎さんの小説は小説であって、史実ではない、と言うような主張がある。他にも塩野七生さんの作品も似たような評価をされることがある。どちらの作家さんも僕は好きですが、小説を読むと、なんとなく理解した気になって、危うく胸を張って識者のように振る舞いそうになるのは、褒められたことではない。本当の専門家、研究者の理屈や資料こそが、本当の識者が身につける知識だろうな、と思う。

 お前はいったい誰なんだ? と言いたくなる場面が出現してしまうのは、やはりメディアが身近になりすぎた、誰もが発信者になってしまう、ということがありそう。今もそうだろうけど、テレビに出られる人は限られる。元政治家、学者、タレント、アイドル、芸人、いろいろな立場があるけど、誰でもが出られるわけではない。様々な理由で選ばれた人が出ている。しかし、視聴者からすると、その選考理由は分からない。理由はつけられるけど、真相はわからない。そうなると、ある部分では「誰でも出られる」と言う認識が生じてしまう。誰でも出られるなら、誰でも意見を言えるわけで、なら誰もが意見を言ってもいいことになるのでは。その上で、テレビには誰もが出られないけど、ネット上なら誰でも意見を言える。こうなると、本当に誰なのか分からない人の意見が氾濫する。この僕の理屈さえもが、お前は誰なんだ? と言われてもおかしくないものです。

 なんか、ユニークな現象です。本当に、僕はいったい、誰なんだ?



2023/8/12

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る