第366話 懐かしい作業とこだわり
今回は久しぶりにやったこと。
年始にブックオフで本を買いまして、久しぶりにブックカバーを作る気になった。昔、まだ書店が紙袋を多用していた時、たまに作ってました。袋の柄を利用するように位置を調整したりして、楽しんでましたね。
今回、ブックカバーを作ったのは、本が手元に来たから作ったわけではなく、逆にちょうど良い紙が手に入ったことから始まります。
その紙とは、「黒玉」というお菓子の包装紙です。お菓子自体は貰ったのですが、なんとなく包装紙を部屋に放っておいたところで、本を買ってみると、ちょうど良い大きさの包装紙だな、と気づいたのです。
ブックカバーを作る方法は簡単で、まずは縦の丈に合わせて紙を折る。それからまずは片方に適度な折り込みを作る。その折り込みに本を合わせて、逆の折り込みを作れば完成です。紙が大き過ぎれば適当に切るのですが、今回の包装紙は切る必要はありませんでした。
今回のブックカバーは我ながら良い出来というか、そもそもからして包装紙がカッコいい。赤地に黒で色々書かれてるんですが、デザインの良さがしっくりとブックカバーに合う。本来の箱を包んでる状態では、どことなく平凡に見えるのは不思議。
ずっと昔、本屋さんでとあるソフトカバーの本を買った時、店員さんがカバー自体に紙のカバーをつけてくれて、あれは新鮮だった。感動した。この場面はもしかしたら死ぬまで忘れないかも。
たかがブックカバーに拘るのも可笑しいけど、好きなんですよねぇ。
前にも書いた気がしますが、僕はビブリオフィリックのブックカバーを愛用していて、通常のサイズとハヤカワのサイズで使い分けてます。通常サイズの方はもうボロボロで、育てる段階を通り越してきました。かなり馴染んで、愛着がある。ハヤカワ文庫のサイズの方はまだ完璧ではなくて、革で作られてるのですが、部分的にツヤツヤしてる感じ。こちらはまだまだ育てられる。
ブックカバー、というか、書店で手に入るカバー、書皮をコレクションする野望を抱いたこともありましたが、近場に書店がなさすぎて、ダメですね。僕が知ってる中で一番面白いのは、ブックユニオンのカバーですが、これはこれでメジャーすぎるかも。ブックカバー好きは少ない読書人の中でもさらに少数な気もしますが、僕自身は悪くない趣味だと自負してます。自負したところで、なんでもないんですが。
また熱が高まってきたので、包装紙を簡単に廃棄しないように、注意を払おうと思ったりしました。
2023/1/9
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます