第248話 背筋が凍るほどの「センス」

 今回は一人の人が持つ「センス」の話。

 僕は永野護さんの漫画「ファイブスター物語」のファンで、ここのところそれが連載されているアニメ雑誌「New-type」を毎月、買ってます。

 その雑誌の中にエッセイのコーナーがあって、アニメにまつわるクリエイターの方が連載しているのですが、その中の一つに坂本真綾さんの「満腹論」というものがある。

 僕が坂本真綾さんを知ったのはだいぶ昔ですが、初期の作品、アルバムで言えば「Lucy」より前はリアルタイムではありません。なので、後になって「I.D.」の伝説に触れるわけです。

 僕が十五歳の時、何をしていただろう、と思い返すと、ただのど田舎の中学生だった。パソコンが欲しいと思いながら、小さなメモに文章を手で書いていたけど、遊びの中でも下の下の内容だったと思う。本を読むとしてもライトノベルだけで、音楽もまだまだ何も知らないに等しかった。

 だから、坂本真綾という人は、別の世界の住人のような「センス」を同じような年頃で持っていたことになる。

 もちろん、他のジャンルでもそういう人はいて、綿矢りささんはやはり十代で直木賞を取ったし、将棋でも中学生のプロ棋士がごく少ないながら存在して、十代でプロになる人はやはりいる。スポーツでも、高卒ルーキーで活躍するプロ野球選手がいる。体操やフィギュアスケートでも早熟の天才はいる。

 僕が音楽というものの力に気づいたのが高校生の頃だとしても、その時には坂本真綾さんは歌って、歌詞を書いているわけで、この差には愕然とする。才能というものは確かにあるけれど、やはり住む世界が違う。

 僕は「文章を書くのにインプットは必要」と思う一方で、では「インプット」とは何か、となると、それは文章である必要はない。アニメでも実写ドラマでも、マンガでも音楽でも良い。写真でも良いかもしれないし、環境映像でさえ何かの力があるかも知れない。要点は「切り取り方」にあるのでは。

そんな適当なことを思ってる日々の中で、文章の妙、みたいなものを持つ作家が確かにいて、そういう作家に出会っていったのは十代も終わろうか、という辺りです。そこには確かに「センス」があって、個性とは少し違うんですが、うーん、なんで言えばいいか……。

 坂本真綾さんが「強がることと、甘えることは、結局、少しも変わらない」と歌った時、坂本真綾さんの中に何があったのかは、想像もつかない。ただ、それは絶対に「個性」ではないと僕は思っている。個性が働くとしても、それは言葉選びであって、何かを「切り取った」のはまさに「センス」なのでは。

 さて、2022年5月号の「New-type」に掲載の「満腹論」の中で、坂本真綾さんが描き出した場面は、理屈では分かるけど、何か、刃物のようなものが見え隠れする。

 その見えない刃物を研ぎ澄ますことが、僕にも必要だな、と自然と思えました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る