第194話 文章地獄の人間

 今回はラジオのお話。

 いつの間にか知名度が出てきたアイドルグループのラジオ番組で、ここのところ徹底してメールを送ることもあって、ちょこちょこ読まれる。

 ただ、ついに「文章がすごい」と半笑いで言われてしまい、やりすぎた! と頭を抱えたりしてます。

 そもそもからして、日常的に極端に長い文章を創作したり、極端に短い文章を構築することがおそらく一般的じゃない。それは本を読むこと、文章を読むこともそうで、あるいは「言葉を尽くして伝える」ということも一般的ではないのかも。

 具体的に表現すると「テンプレートのない文書」が求められることがないというか、文書、書類はそもそもどこかしらに型がある。世間には全く自由な一万字の書類なんてそうそうないし、十万字の書類もあり得ないのでは。

 テンプレートがある、という表現も物語を書く人は独特の解釈をする気もしますが、テンプレートとはここでは「項目」のことです。あるいは「順序」かもしれないし、そのまま「定型」でもある。そういう縛りがあるのが「書類」であって、物語は縛りをいくらでも逸脱できる。

 で、僕はラジオにメールする時、なんとか短くしようとしたりすると、耳慣れないワードを選んでしまう。これがラジオへのメールのテンプレートから逸脱することもあるのでは、と思う、というか、実感する。僕の個人的な感覚ですが、ラジオへのメールは実際にはあまり自由度がなくて、文量は限定され、表現も限られ、テーマや題材も少なく、ついでに読まれるのはほんのひと握りなので、だいぶ難しい。難しいけどコツというか、思考法はありますが。

 これが変なハイブリッドですが、一万字とか十万字で慣れているので、ほんの数百字の文章を自然と作れるのは、我ながら呆れるというか、笑ってしまう。逆にラジオへのメール的文章表現が長い物語にも生きる、はずだけど、さて、どこに生きてるのかな……。

 つい数日前のこのエッセイで、読んでいただいた方から指摘がありましたが、「琴線に触れる」を「琴線が震える」と変な風に僕の思考が混乱していて、こうして言葉が頭の中でこんがらがることがあるのを思えば、語彙って大事だし、正確に使うことを忘れてはいけないな、と感じます。それがこんなエッセイならともかく、公の電波に乗るような場で間違っては、目も当てられない。責任はスタッフさんが負うとはいえ、気をつけて分かりやすいメールを書こう、いや、本当に。

 しかしまったく、僕も変な方向に拗らせつつあるな。おじさん構文とオタク構文とエセ物書き構文のサンコイチって、冗談でも笑えないな……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る