第168話 うまく連想ができない単語

 これは「異世界ファンタジー」のお約束が飲み込めていない僕のぼやきです。

 あまり真剣に読んでいませんが、異世界ファンタジーにおける「冒険者」というワードが示す生き方、職業がやっぱりわからない。モンスターを討伐して稼ぐ、未開の地に分け入る、ということなんだろうか。モンスターを討伐するのは、誰がどんな風に利益を得るのだろう? 未開の地に分け合って、地図を作るのかな?

 この「冒険者」の収入源について考えたきっかけは、いくつかのライトノベルから来ていて、まず「ロードス島伝説」が挙げられます。この作品は冒頭で、魔神王が復活するというところから始まるのですが、紆余曲折の中で、魔神王に次ぐ魔神将を討伐すると賞金が出る、という表現が現れる。これが実は僕には目から鱗だった。

 僕が異世界ファンタジーの世界で「モンスターを討伐して銭が手に入る」というシチュエーションを考える時、過去の作品で導入したりしましたが、モンスターの一部などを持ち帰って売却するのかな、と思ってました。他にもモンスターがいる場所にある何かを持ち帰るとか、そういう「物体」の「転売」が収入源かな、と思い描いたりしてますし、それが現実的な気がする。なので「賞金」っていうのは、なかなかユニークに感じた。

 世界観の構築の中で、モンスターが当たり前に存在する、となると、どこかの国家や組織が何らかの理由で賞金を出しそうではある。まぁ、そこまで考えちゃうと、これは「冒険者」ではなく「賞金稼ぎ」だし、有能な戦士を誰かしらが雇用したりすれば、それは「傭兵」ということになるけれど。

 一度しか読んでいないので細部を失念してますがコンラッドの「闇の奥」の中で、アフリカの奥地に分け合って、大量の象牙を入手したことで支配者になる男がいたはずですが、彼は「冒険者」に近いのだろうか。

 僕が「戦うことで銭を手に入れる」職業を理解する中で、「ラグナロク」の傭兵ギルド、暗殺者ギルドという概念がやや大きい。つまり、依頼者がおり、ギルドが傭兵を取りまとめ、然るべき銭が支払われる、という形で、「戦闘」が「商売」と明確になるものの、実際には「ラグナロク」の本編では主人公がフリーの傭兵になっているので、どこから収入が、どれだけあるのかは、あまり分からないかも。しかし短編集の外伝の方では、ちゃんと仕事をしてるし、傭兵ギルドから査定があったりもして、なかなかユニークではある。なんか、冒険家みたいなキャラもいた。

 うーん、「冒険者」というワードを考えついた人は天才だというしかない。それらしく聞こえ、アレンジの自由度が高く、万能と言ってもいい。

 ちなみに僕は「近衛兵」とか「近衛騎士」にやや神経質になったりします。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る