第35話 米長先生が舞い降りる時

将棋ウォーズで遊んでいると、とにもかくにも負けるとしても一手違いを目指すのですが、こちらが攻勢でも手持ちの駒で詰むか詰まないか、よくわからない場面も多いし、こちらが受けに回っても、もしかして詰んでる、か、な?という具合の時もある。そこでこちらの玉が詰んでなくて、一手の差で勝つこともあります。カッコいいのは大駒、飛車や角を何かと交換してそこから王手王手で詰ましたり、わざと金とか銀を捨てて詰ませる手順ですが、これは滅多に現れません。来たぞ!と大駒を切ったけど勘違い、そして負ける、の方が多い。

自分でも可笑しいのですが、そういう、詰むや詰まざるや、となると、有名なNHK杯決勝の羽生善治さんと渡辺明さんの対局での、米長邦雄さんの解説が頭に浮かぶ。「詰んじゃった。いや、詰んでないのか?」などと思いながら、指すわけですが、こちらは10秒将棋なので「よく30秒で読めますねぇ」なんて、言ってる余裕はない。

本当に将棋の理屈を知ってる人、局面をすぐ理解できる人は、どう寄せていけば勝てるか、ぱっと早見えで分かるんだろうけど、僕はそうもいかない。寄せていきながらも、これはどこかに穴があって王手が続かないのでは?と思いながら指しているのが実際です。

それを言ったら最終盤ではなくても、中盤でいい加減な、勝負手とも言えない手を指したりするのも頻繁なんですが。素人の将棋なので、中盤は相手の陣地を乱すことに終始して、それがうまくいかなかったら、それまでです。受けを度外視する傾向は直したいですね。不思議なのは相手玉を詰ます筋はすぐ見えないのに、自玉が詰む筋はすぐ分かること。面白い現象です。

最近の一番うまく行った詰まし方は九手詰めで、これは自分でも驚いた。まぁ、二回王手を続けた後、銀を捨てるのですが、かなりビビりながら指しました。本当に、羽生善治さんじゃないけど、先が見えて手が震えそうだった。楽になれる、という感覚が湧いてきて、何か心の釣り合いがおかしくなるような、そんな感覚でした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る