その二十六、客人

あれから数回、わたしは下町に下りて宿を訪れた。先日は強い結界に弾かれて、立ち入ることのできなかった場所だった。


正確に言えば、入ること自体は可能だった。結界をすり抜けて、という手段もある。けれども、穢れを抱えるわたしが、その時の宿の内側に入るのは好ましくない……そう感じて避けた。


その後わたしが床の間に伏せている間に、ばば様からも、“今は待つしかない”と短い文が届いていた。わたしの体に直接作用する薬がほとんどない以上、宿の薬湯にはかかさず入るように……とばば様に言われているが、今回ばかりは致し方なかった。


今も結界の力は強いままだったが、今度は弾かれることもなかった。

結界に弾かれる理由。考えられるとすれば、二つ。自分よりも力の強い術者の結界・とりわけ、祓いの力が強い場合。

そして、結界に“穢れ”として判別され、排除されている。わたしの場合は、恐らく後者だろう。


――わたしは、結界に許されたのだろうか。思いながら湯浴みを済ませ、帰り支度をする。

「お加減は、よろしいのですか」

「……今日も、良い湯でした」

向かいから歩いてきた、宿の大女将。わたしを見かけると軽く会釈をして、やわらかに話し掛けた。

静かな滝を思わせる佇まいは、自然と周囲を落ち着かせることだろう。


「……もう、ここには来られないかと思っていました」

「またここに来られる日を、ずっと待っていましたから。……いつも迷惑を掛けているのは、わたしの方です」

「貴方は、大切な客人ですから。

そのためにわたくし共が汗水流すのは、本望かと」

開かれた安らかな滝壺――大女将を前に、わたしの口からも自然と本音がこぼれる。


大女将は、丸くぼんやりと周囲を照らす、闇の中で浮かぶ行灯にも似ている。宿のスタッフは、ここにただひとつ灯る道標のもとに集い・総力を挙げて日々働いているのだろう。生まれながらの才能や格式に捕らわれずとも、胸の内にある確かな情熱を、絶えず灯し続ける芯の強いにんげんに心惹かれる……多方面から目を向けられる大女将もまた、今の宿の要だ。


「……わたくしは、霊的な力が弱いぶん、他よりも分かることがあります」

「……」

「その方が纏っている空気……体調や心の揺らぎ。あらゆる状態が現れます」

大女将が一度言葉を切り、まっすぐにわたしの目を見据えた。

――確信を持った目だ。


「貴方の計らいで、湯屋に置かれた水晶。その強い水晶が溜め込んだ穢れを浄化しているのは、貴方なのですね」

「ええ。わたしは、そのことを隠すつもりはありません。――大切なもののために身を粉にするのは、わたしも同じです」

「……ならば尚更のこと、御体を大切になさってくださいね」

段々と、宿を守る柱の眼差しが、歯がゆそうに我が子を見るような、母の眼差しに変わった……ように感じた。


宿と我が子を必死に抱え、絶え間なく続き・生きてきた水源は、ゆっくりと泉を形作っていた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る