その二十、若女将

「老師さま。食事をお持ちしました」

三脚の一番上に腰掛け、細かく手指を動かしているのは、湯屋専属の絵師だ。私は下から呼び鈴を鳴らして、声を掛ける。


「おや、若女将。時が経つのは早いのぉ」

よく伸びた竹のように、しなやかで洗練された――天上からまっすぐと届いてくる声。すまんすまん、と扇状に広げていた道具類を簡単にまとめると、かたん、かたん、と一足ずつ……老人はゆっくりと三脚から降りてきた。


霧の中から風景があらわになるように。老人が絵から離れると、ふっ……と息を吹きかけるような風が、顔の横を通り抜けた。


白に混じる……朧朝日。

ひとのいない森。

静かな音を守る、やわらかな湧き水。

そこかしこに隠れている鳥。


消えずにずっと、存在していてほしい--そう願わずにはいられない。尊く、いとも容易く壊れる日常を。ひとの目に触れる・触れないにかかわらず、姿や有り様を“美しい”と呼ばれる者たちを。手や目からこぼさずに、末永く世に留めたいと望むのは、浅はかだろうか。


老師の描いた景色は、必ず枝分かれする。姿形・色を与えられたものには魂が宿る、と謂れがあるように、老師の絵は時と共に見目が変化するのだ。


色褪せ・衰退とはまた違う。絵が段々と“動き、見える”。あるとき老師は、“持ち主に応えるように、ふさわしい姿になる”と言っていた。


私は今、途切れたレールにまた行き着いた。湯屋のために、若女将としてできること--強い力を扱えるようにと、修行し学んできた。けれど、結果は残酷だった。まだ通過点に過ぎないことは重々承知だが、ただ、強い結界を使えるだけでは足りない。


水の始まりは、ほんのひとしずく。だとしても、行き過ぎる水は木を腐らせ、地をえぐり……器を求めてさ迷い続ける。何故そちらに枝分かれするのか--理由を知ろうと、見ようとしなければ現状はきっと変わらない。


何故、この国で海と森が特別な禁域とされているか--

……どちらも滅ぶからだ。

ひとの手と、足によって。


「大女将も言っておった。“そなたは強くなった”。力を得たならば、それを正しく信じて使い・振るう。全て心の感ずるままに」


この湯屋では長らく――馴染みの客や個々に準ずる薬湯を、木札の絵柄で見分けている。--私の木札は、千本鳥居の桃。


最初、鳥居は一本しかなかった。--けれどいつからか、増えていった。何故無数の鳥居が奥に連なるのか、と私が尋ねると、“そなたの幸せを願う者が、数えきれぬほどおる”と。老師の声がぽん、と私の頭を撫でたのを覚えている。


「他の……周囲の邪を祓うために、己の全てを尽くす。そんなそなたらを、誰が守るのか--儂は心配じゃよ」

老師の手には、使い古された木札。先々代から湯屋に仕える手が、絵に刻まれた夕暮れを……包むようになぞった。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る