その十五、若女将

時折、夜の常闇に紛れるように広がる、“黒”を見ることがある。

煤のようでいて、はっきりと尾を引きながら視界を泳いでいく黒。端に消えたかと思えば、またするりと身を翻して戻ってくる。――それを繰り返しながら、行き先を探すように漂い続けている。


――次の宿主を探しているのか、はたまた宿主の体を抜け出して遊んでいるのか。

私はそう心の中で考えながら、何も言葉にはしない。私は、黒――もやの姿形を目に見るだけで、声までは聞こえないから。


返事のわからない問いかけをして、もやが暴れだしてはたまらない。“何も見なかったことにする”つもりで私は口をつぐむ。必要であれば、大女将や他の宗家の方々に報告する程度に留まる。


けれども、今夜はどこか、何かが違っていた。


「……!」

じぃっ……と私を捉えていた穴開きの虚ろ目が、私の眼中に吸い寄せられるように迫ってきたのだ。


一見すると、小魚のような影。よく見ると、骨の浮き出た骸の脱け殻。――表情はよくわからない。執拗に顔を近付けてくる人懐っこい様子や、ふよふよと私の目の届く範囲で動く姿から。どことなく、遊び相手を求める幼子のようだと思った。


「おかえり」

拒絶とも、迎えともとれる言葉を、私は黒に示した。最初こそ、“嫌々”と体をじたばたさせて場に留まっていた黒も。私がそれ以上何も言わないことに飽きた頃、ふと姿を消していってしまった。


そうして、私はひとりになる。


昔、まだ黒いもやとの向き合い方がわからず、人混みの中を歩いていたときだった。望まずとも目に写った無数の影に気分が悪くなり、うずくまっていた私の元に。人だかりをさっとかき分けて、一人の青年が駆けつけた。


湯屋にも着物を卸しに来ている、呉服屋の跡継ぎ――私と同じ、宗家の一人だ。身の丈程にまっすぐ伸ばされたむばたまの黒髪が、小さな私を隠すようになびいていた。


ようやく落ち着ける場所でふと、私がもやを見ることをこぼしてしまったのだから、青年が驚くのも無理はなかった。突然すみません、と頭を下げ、“気持ち悪いですよね”と付け加えた私に、彼は不思議と微笑んだ。


「あなたは、“それ”を気持ち悪いと思ってるの?」

追求、というよりも興味。道端で泣いている幼子を見かけて、“どうして泣いてるの?”と理由を聞くのと同じようだった。


「まだよくわからなくて。でも、私にだけ見えるのならば、意味のあることだろうから……避けて通りたい、と言うよりも、正面から知りたい、です」

「――そう。何か手伝えることがあったら、あたしにも言ってね」


あの頃よりも、私は黒と上手く向き合えているだろうか。行灯を片手に吹き抜けの廊下を歩きながら、ぼんやりと考えていた。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る