その14

佐々呉十郎は、江戸東都の刑場の小塚ッ原へ定めの申の刻にやってきた。

果し合いの日時と場所を決めた丑松の姿が、見えない。

気にするほどのことではない。

丑松は、世に害を及ぼす悪党どもをあぶり出してくれれば、それでよい。

・・・あとは、じぶんが正義の鉄槌を下す。

竹矢来をめぐらした刑場の奥に、傾きかけた天道を逆光に岡埜同心の姿が見えた。

「拙者が、今日の果し合いの立会人を務める」

岡埜が厳かに言った。

果し合いなどと勝手に決めても困るが、いまさらどうでもよい。

・・・名目はともかく、大っぴらに悪人を斬れるのだ。

当の東洲斎が、なかなか現れない。

「岡埜どの、東洲斎とやらはほんとうに現れるのか?」

焦れた佐々が、口を尖らせた。

「ああ、心配めさるな。・・・そうそう、今日の果し合いのことで事前にお伝えしておきたいことがある」

佐々は、怪訝な顔を岡埜に向けた。

「お手前が勝てば、謀反人の東洲斎を成敗したことでよい。負ければ、正体のわからない相手と果し合いをして斬り殺された。これでよいかな?」

『どうせ、勝つのは俺だ』

頷いた佐々は、鼻をうごめかせた。

「偏狭な正義感に駆られた南町奉行所同心・佐々呉十郎が、悪事をなす教勝寺の住職、旗本の桐野新左エ門、獄門の辰を次々と刃にかけたが、四人目の悪党に返り討ちにあった。このようにお奉行に報告したい」

「なんじゃと!」

佐々は血相を変えた。

「丑松の口車に乗り、花川戸の兼吉を冤罪にしてお叱りを受けてから、お手前はさしたる証拠もないまま、噂だけで悪人を成敗することにした。これは私刑じゃ」

「何の証拠があってのことだ!」

「証拠だと?・・・そんなものはありゃせん。それは、確たる証拠もなく、悪人もどきを成敗するお手前も同じこと。悪人を手打ちにしてさぞかし気持ちがよかろう。しかしなあ、佐々どの。これだと、この世の大半を殺さねばなるまいて。大なり小なり、ひとは悪を成さねば生きてはいけんて。・・・お手前ひとりだけが、聖人君子のようだが」

「せ、拙者は、世のためひとのため正義を成しておる!」

「そうかな。見たところ正義のためというよりは、ひとを殺す快感に酔っておられるようにお見受けする」

「・・・・・」

ふたりはしばらく睨み合った。

そこへ、東洲斎を案内して浮多郎がやって来た。

後ろ手に縛られた丑松がその後をとぼとぼとついて来た。

無精髭の東洲斎は中肉中背、顔こそ凛々しいが、とても強そうには見えない。

大柄ではないが筋骨隆々の佐々は、懐手をして頼りなげな東洲斎を見て、「勝った」と思った。

「東洲斎か。幕府転覆を画策した罪で成敗いたす!」

叫んだ佐々同心は、手に提げた定寸よりかなり長い刀身をすらりと抜き放ち、鞘を投げ捨てた。

「・・・・・」

東洲斎は何も言わず、相変わらず懐手のまま刑場の中ほどに立ったまま。

佐々は天道を背にしようと、円弧を描きながら横へ回った。

今や、佐々は完全に天道を背にした。

東洲斎の端正な顔に、まともに日が当たっていた。

『こやつ、天道の位置を取ろうともしない。しょせん素人か?』

早々に勝負をつけようと、真っ向微塵唐竹割とばかりに長刀を上段に構えた佐々だが、なかなか打ち込もうとしない。

「きえっ」

「きえっ」

と掛け声だけは威勢がよい。

が、どうにも打ち込めない佐々。

その額からはとめどなく汗が噴き出し、四六の蝦蟇のような顔が汗みどろになった。

その時、つつと東洲斎が歩み寄った。

佐々が長刀を振り下ろすのも委細構わず、一瞬にしてその腋の下に入った東洲斎が、脇差を一閃させた。

反転し、日輪を掴むように手を伸ばした佐々だが、そのまま枯れ木のように倒れた。


翌朝。

朝霧の中を、吉原裏の田圃を見廻りに来た百姓が、

「お~い」

と呼びかける声を聞いた。

声は、飛び不動に近い畦道の方からした。

百姓が恐る恐る近寄って見ると、・・・後ろ手に縛られた鬼瓦のような顔の男が、はまった肥溜めから抜け出そうと、必死にもがいていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る