第12話 はじめてのボイトレ その1

 臼井邸への道のりは、ショウの母のむかえの車に同乗させてもらった。千鶴の帰りは送ってくれるそうだ。車中ではふたりはずっと話をしていた。その流れで防音室に入ったせいか、千鶴には前回のような緊張も動揺どうようもなかった。

 着いてすぐに、千鶴は防音室の大きな鏡で自分の口の中を見た。

「まだ苦い気がする」

 ブラウニーに使われていたオレンジの皮がやや厚かったのだ。千鶴はそれが苦手だった。

 苦みを少しでも薄めようと、口をすぼめて頬の内側からつばをしぼりだしていると、すぐ隣に立ったショウが鏡越しに変な顔をしはじめた。

 自然と始まる変顔対決は、千鶴がショウの脇腹をくすぐるというズルで終了した。

「ちょっ、それは負けと一緒じゃないの」

 けらけらと笑いながら、ショウも負けじとくすぐり返してくる。

「死なばもろとも」

「あははははそれ使い方ヘン、わかったギブギブ」

「勝った」

「いやノーカンだから……ふう……ちょっと大人の味だったね」

 深呼吸しながらそういうショウに、千鶴はぶんぶんと首を振る。

「気使わなくていいよ。オレンジの皮を使ったうちのお母さんが悪い」

 そこにすっとショウの父、臼井氏が現れた。

「んー? 私はこの味も悪くないと思うよ」

「食べてきたの?」

「ママが食べてるのを一口だけもらいました」

 そのやり取りの背後で、せわしなくショウの母の理絵が顔を見せた。

「じゃ、わたし配達いってくるからー」

「はーい」

「気をつけて」

 臼井父子がそう声をかけると、理絵は風のように玄関から出ていった。

 配達というのはショウの母の副業である。いわゆるウーバーイーツのような飲食の個人宅配業をしている。

 ほどなく防音室のドアは閉ざされた。音は壁材に吸われ、ややこもって聞こえる。今日の防音室には譜面台ふめんだいはなかった。ピアノの上も空っぽである。

 臼井氏は、立ったまま二人を見比べ、さてというように手をすり合わせた。

「それじゃあ、えーと、何をするんだっけ?」

 思わず顔をショウの顔をうかがう千鶴。しかしショウはふっと鼻でわらって、

「え、とりあえず『ブランブラン』?」

 これに臼井氏は、何をおっしゃるというように、ぱたぱた手を振る。

「そのまえにあるだろう」

 そういわれて、はたとした顔をした。

「あ、『鼻』か」

 このやりとりを千鶴はぽかんとして見ている。それを見て臼井氏がショウをうながす。

「ほら、何のことって顔してるよ?」

「それ教えるのがパパじゃないの?」

「それはお仕事だもの、料金発生しちゃうから。翔羽がおしえてみなさい、手伝うから」

 これに、すこし煙たそうな顔をした。しかしまっすぐに自分を見つめる彼女の視線に、気を取り直してうなずく。

 臼井氏はピアノの椅子に腰かけ、鍵盤けんばんのふたを上げた。

「それじゃあ、ふつうにハミングしてみて。音は……」

 丁度良く、臼井氏が鍵盤をなでるように一音鳴らす。ミの音である。

 んー、と慣れた調子でまずショウが歌う。高く抜ける海外の聖歌隊せいかたいのような声色だ。

 千鶴は少しだけ懐かしさを感じた。

 まだ『臼井くん』として学校にいた頃、音楽の授業で何度か聞いた声だった。

 しーちゃんはその姿勢は背筋がすっと伸びて、顔は真正面を向き、ほんのりあごを引いている。その左手は自身のうなじに、右手は鼻と目の間をつまむようにしている。

 臼井氏のピアノの音は、息ぎのタイミングもかねていた。長い単音と、その半分くらいの長さの休符きゅうふが入るのだ。

 これにならって、千鶴も「んー、んー」と鼻を鳴らした。

 一声聞くなりショウは千鶴の背後に回った。そのまま耳元でささやく。

「背中を伸ばして、水平線を見つめるイメージ、しずかな海の水平線を見るイメージで」

 そういわれて、すっと首を伸ばした。

「そう、無理に伸ばしすぎないで、力をぬいてその姿勢がつくれるくらいの感じで」

 続いて両肩、というより腕の付け根を外側からそっとつかまれた。緊張で一瞬身がすくむ。

「力まないで、ぼくにまかせて」

 言われるままに肩の力を抜く。ショウの手はそのまま肩や背筋をほぐすようにゆらゆらとゆすり、肩甲骨の周りをぐりぐりと大きく回した。

 臼井氏のピアノの音は、ミの単音に和音の動く伴奏ばんそうがそえられはじめていた。

 千鶴が発しているのはミの音だけなのに、すでにそういう歌のような雰囲気が出てくる。

 ずっと同じ声しか出していないのだから、音楽の授業の独唱どくしょうのような、のどがしまる感覚もない。それどころか、ショウに肩回りをほぐされて、どんどんリラックスしていく。

「お客さん、こってますねえ」

 これに千鶴は思わず少し笑う。確かにこれはまるでマッサージだった。

「翔羽、いまは冗談はナシで」

 父の注意に口をとがらせるのが、鏡越しに千鶴にも見えた。

「はーい……痛かった所とかない?」

 千鶴は鼻歌を続けながら首を小さく横に振る。ショウは今度はそっとうなじに手を当てる。

「じゃあ、次はここに音を当てることを意識して」

「音をあてる?」

「声を鼻から前に出すんじゃなくて、この辺で響かせるの。そこから、背骨を伝って全身に響きを伝えていくから。だから、まずここで響かないと」

 言われた通りに、意識して音をそこに引き寄せるイメージで声を出した。自分でも鼻歌の音色が変わるのが分かる。

「そう。だけど、声をのどの奥に押し込める感じにしないで。ゴムひもみたいに、音だけを後ろに引っぱって」

 言われた通りにイメージを変える。イメージしたことを体に示すという事は、意外に難しい。


 ――歌もそうだが、音楽の練習というのは基本的にある程度ていどの運動神経を問われる場面がある。

 少なくともプログラミングなどのかたちで機械に自動演奏えんそうさせるものでない限り、音楽の演奏というのは演奏者の体から楽器へと動きをしかける。楽器はその反応として音を鳴らす。

 つまり、体を使うのである。体の使い方が、楽器の音色になる。歌であれば、歌声そのものになる。

 運動神経が問われるといったが、これはやりかたを見て教わって、あっさりと側転ができてしまう子がいるように、教わった通りに体を使う事が得意な子とそうでない子がいる。

 では、不得意な子は永遠にできないのか。

 それも違う。やり方のコツを掴むまで、正しい方法が分かっている人から丹念に学んだり、正しいやり方とそうでないやり方の違いを自分で確かめながら、じっくりと理解を進めれば――その動きを不可能にする、たとえば身体の障害のようななにかでもない限り――いずれできる。


 ショウは丁寧に千鶴の音の響きの変化を伝えた。そうしてほどなく、ショウはうれしそうに笑んだ。

「そう、少しずつ響いてきた。自分で触ってみて」

 そういわれて、手を重ねるように同じところに手をやる。たしかにびりびりとしている。

 ショウは千鶴のすぐ目の前に回って、もう一方の手を自分のうなじに当てさせた。

 ――その鼻息がかかるほどの距離に彼女はどきりとした。だが、既に散々肩回りを解されているせいか、いまさら首がすくむような感じはない。

 ショウはすでに集中していて、その視線は伏せ気味である。千鶴もこれにならって、手先と首筋に注意をかたむける――。

 次のミの音から、二人の声が重なる。

 千鶴は自分で感じるよりもだいぶ強い震えを、ショウの首筋から感じた。

「すごい」と思わずつぶやくと、ショウは少し笑んで「続けよう?」と小声で応えた。

 もう一声ミの音を歌ってから、説明は続いた。

「自分の声が体の前側でなく、頭の付け根で鳴ってるのを意識して」

 そう話す声すべてがびりびりとうなじで響いているのが、触れた手からよく伝わる。

 しばらく向かい合ったまま鼻歌とわずかな息吹を交わす。

 千鶴はショウからココアの匂いを感じた。菓子の匂いがまだかおっているようだった。

 ショウは、父を見た。

「パパ、これであってるのかな」

 臼井氏は休符の合間に鍵盤から手を放し、ショウと場所を入れ替わる。

「はい、ちょっと触るよ」

 千鶴がうなずくと、臼井氏の大きくあたたかい手が、そっと千鶴の後ろ首を包んだ。

 ピアノはショウが引き継いで、再びミの音の単音だけに戻った。千鶴は鼻歌を続ける。

「うん、少しのどが鳴ってるね、もう少し首の後ろの高い位置を意識して。音を飲み込むんじゃなくて、首筋から頭蓋骨に火花が散っているイメージ」

「火花」

「そう、その火花が振動……その調子、うん、いいよ、だいぶできてるよ。ためしに鼻先を触ってごらん」

 言われるままに、先ほどのショウにならってもう一方の手を鼻につける。

「首の後ろの方が響いているのがわかるかい?」

 千鶴はうなずく。

「これが、声の出し方、ここから音の響く位置を広げていくんだ。背骨にそって、頭の先からかかとの底まで。そろそろ次のをやろう。『ブランブラン』だ」

 そう言われて、ショウはピアノから手を放し、場所を入れかわった。

 再び二人は鏡を向き、やや間を取って並ぶ。

「肩の力を抜いて。背すじのほかは、糸のたるんだあやつり人形みたいにゆらゆらに軽くして。今の声の出し方を意識しながら、体をゆっくり左右にひねってー、ぶらーんぶらーん」

 臼井氏は軽く和音を転がしてから、そっととド・ミ・レ・ドと音を鳴らした。

 ショウが手本として先に体を動かす。両腕を肩から先の力を抜ききって、まるで力なく揺れるり子のように体に沿って揺らした。『ブランブラン』という呼び名の通りだ。

「力まないで、ただ音の鳴り方だけに集中して」

 千鶴もその動きにならい、軽く左右に体をねじりながら、3音の鼻歌を繰り返す。寝息のようなゆっくりとした音の流れだった。

「音の響く位置を広げてみようか。首だけじゃなく、体の軸にそって、背すじを下って」

 途端とたんに、ショウの鼻歌の音量があがる。

「翔羽、今日は千鶴さんにあわせて。千鶴さん、あせらないで少しずつ」

 いつの間にか、指導しどう主導権しゅどうけんは臼井氏にうつっていた。

 ショウは少しボリュームを落とした。千鶴も気おされず、自分のことに集中する。

 次の反復からショウはだまり、そっと彼女に近づいた。

「声を大きくする必要はないよ。響くところが広がれば、自然と音量は増えるからね」

 そうささやかれるのにうなずきながら、千鶴は何気なく目を閉じた。

「そう、響かせることを意識して、響くのはわかるね、びりびりしているところを大きくするんだ。ただし力まないで。力むと逆に響かなくなるからね」

 そういって、ショウは再び千鶴に声を重ねた。そのまま何度か歌う。

「……ようし、とりあえずこれはここまで」

 その合図とピアノの終止音で、『ブランブラン』は終わった。

 臼井氏は「次は?」とショウに聞いた。

 これに間髪いれずに「ネコ」と答える。

 だが、臼井氏は少ししぶるような顔をした。

「その前に、体を使う感覚をつかんでもらった方がいいと思う」

「じゃあガンガン? ススキ?」

「ススキで」

「わかった。ちーちゃん、ぼくの真似まねして」

 そういって、ショウは鏡の前に並んだ。片手をそっと耳の横までかかげる。

「このまま、後ろにのけ反りながら声を出して。いくよ」

 臼井氏は、和音を鳴らしてから、ソ・シとやや間隔かんかくをあけて強めに弾いた。

ソの音の時は直立、シに高まると同時に、体を伸ばすように軽く背中をそらした。

「何回かは声を出さないで、動きだけで」

 そういわれて、言われるままに何度か背中をそらす運動を繰り返す。

「ススキが風を受けるみたいに、高い音になると、のけぞるイメージで。次の音から声を出すよ。ハミングでいいからね。いちにさん、はい」

 臼井氏の音頭と共にピアノと二人の声が鳴る。

 声を発しながらのけ反る。千鶴はじきに体が熱くなるのを感じた。

 そして指示通りに声を出すほどに、高音になるたびに背中に力がこもり、声が強くなるのを感じる。

「これは上手いね。自分でそらした方が声が大きく伸びてるのがわかる?」

 千鶴は半笑いで首を横に振る。

 実際、やることすべてがはじめてづくしで何が正解かもわからなかった。ただ、のどの力加減は全く変わらず、自分の体のびりびりと肩甲骨の間まで下がるのだけは感じられた。

「あと3回で次のをやるよ。これ疲れるからね」

 二人とも声を出しながら身振りで返事をする。そして言葉通り、3回で終止音が鳴った。

「……はい、この感覚を覚えておいてください」

 体が火照ほてるのを感じて、千鶴はシャツの襟元えりもとをつまんであおいだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る