応援コメント

第7話 拓哉、待ってる。」への応援コメント

  • 素敵なメッセージですね。
    親が教えられないことは社会が教えてくれると思います。働けば必ず痛い目に遭いますよね...。息子さんも外に出れば、きっとどれだけ自分が守られていたか、分かるのではないでしょうか。

    作者からの返信

    実はですね、私が甘やかして、今目指して毎日に打ち込んでます。
    毎月家に入れることが条件です。

    私の子供だから、会社勤めは本当に苦しいでしょう。自殺されたら困るので、

    一人前になってくれればいいのですが。

    多分柊さんもう読まれたと思うので、都合の悪いところ削除しました。
    どうもすみません。

    編集済
  • つい先日、私の友人も同じ事を話していました。
    生意気で自分中心の娘にイライラさせられる。出て行ってほしいけど、今この時期に出て行くのは心配だし、お金もかかるから自分からは言わないつもりだけど、本当にムカつく。と。
    自分の子供だから本気でムカつくんだと思うけど、私から見たら、若者らしい良いコだよ。20代なんてまだまだ未熟なんだから、私達にもそんな頃があったんだからと話して「そう言われれば、私はもっとひどかった」と、彼女が武勇伝を語りだしたので笑ってしまいました。
    親子ってそんなもんなんじゃないかしら。
    でも本気だから苦しいんでしょうね。

    作者からの返信

    そうですか。そのお友だちも同じですね。
    確かに、私のそれくらいの年齢の頃って、やっぱり家のことは何もしなかったし、多分生意気だったろうし、可愛くなかったろうと思います。
    そんなことで追い出すのは、度量が小さいですよね。もう少し、長い目で見てやろうと思い始めてるところです。
    チョコさまのお友だちの話、聞けてよかったです。
    ありがとうございます。

  • なんだからウチのカースケさんを見ているようです。
    まあ、あの子は二歳のイヤイヤ期から反抗期が続いてるようなとこもありますが。
    社会という新たな世界に出て、折れそうにらなったときがレネさんの出番かもしれないですね。

    作者からの返信

    まあなんだかんだ言って、親がこうですから、子供に色々遺伝してるんでしょうね。
    子供の頃って、ホントかわいいんですけど、いい加減、23歳になると、ハラが立つ時もあってね。
    でも、タイトルの通り、社会で一人前になって、落ち着くのを待つことにしました。

    社会で折れそうになった時ーう〜ん怖いですね。

    編集済
  • 親心……すごく共感しながら拝読しました。
    親子といえども人間同士。
    子としての自分と親としての自分。
    答えは相変わらず出そうにありません。

    でも「待ってるから」と揺るがずに言ってくれる人がいることは、人生を生きていく上で、いつでも支えになるし救いになると思います。

    作者からの返信

    つきのさまもこうした経験がおありなのでしょうか。
    でも、つきのさまの、最後の2行に勇気づけられます。
    「待っているから」という気持ちで受け止めてやることはやはり大事ですよね。
    自分の子供なのだから、ずっとこの気持ちを持ち続けたいと思います。
    つきのさま、もう大丈夫ですか?
    読んでくださって、コメントもありがとうございました。
    元気に頑張ってくださいね。
    辛い時はカクヨムがありますから。

  • 子育てって大変ですね。
    思春期に「うるさい、くそババア」って言えたら子育て成功だと聞いた事があり、
    娘が言った時、すごく嬉しかったです(^∇^)

    二十歳前後はまた違いますものね。
    私はプチ家出や同棲をして親を泣かせまくってました。笑

    反抗しても動じない父親や母親に今は感謝しています。

    そうです、レネ様、親はなくとも子は育つ!
    木に立って見るくらいでちょうどいいのかなと思います。

    愛情は必ず伝わっているはずです(o^^o)

    作者からの返信

    ハナスさまはプチ家出や同棲をされていたんですか?とても信じられないような話ですね。
    「思春期に「うるさい、くそばばあ」と言われてすごく嬉しかったというのも、本当に心の広い方なんだなあと思います。私だったらムカついて困っているところです。
    木に立って見るくらいにすればいいんですね。分かりました。そうしますね。
    コメントいつもありがとうございます。

  • 親に対して反抗するということは、はっきりとした自我の芽生えであり、独立への第一歩だと思います。
    それと、子供の性格は遺伝と交友関係でほぼ決まるらしく、育て方はあまり影響ないという見方もあります。
    私の場合は娘が20歳になったときに追い出しました(カミさんも一緒に^^;)
    この後どんな人生を送るのか、それは自分で判断しろと思っています。
    辛いこともあるだろうけど、工夫次第でそれをプラスにすることもできます。
    娘はそれに気付いていると信じています。
    きっとレネさんの息子さんも分かっているのではないでしょうか。
    ご自分をあまり責めませぬように。

    作者からの返信

    佐野さま。
    そうなんですか。子供の性格は親の育て方とあまり関係ないのですか。

    でも佐野さまも随分と思い切ったことがよくできましたね。というより、逆に私が甘やかしすぎなのかな?そんな気もしてきました。

    とにかく臨機応変に対応するしかないですね。
    コメントいつもありがとうございます。
    とても参考になります。

  • レネさん

    子供は、親の育て方とはあまり関係ないかもしれないと、多くの子供たちを見てきて思うことがあります。息子さんは就職先が決まったのかな?
    まだなら、そのステレスかもしれませんね。

    あるいは、最近になって生意気になったのなら。遅い反抗期ではありませんか? そうであるなら成長の過程で、親に反抗できなければ自立も難しいですから、しばらく、我慢ですね。

    お疲れ様です。
    もう、お父さん、がんばれ!

    作者からの返信

    アメさん、来てくれてありがとうございます。

    息子は就職先はとっくに決まっているのですが、何しろ組織が嫌いで、俺は絶対に独立するとか言ってました。
    自分の生き方が、見えてこないのかもしれませんね。

    大した反抗期もなくここまで来て、最近になって妻とケンカばかりしているような・・・確かに、社会と大人に反抗する気持ちがあるのかも。
    不安も色々あるのでしょう。

    とにかく私も頑張ります。
    コメントありがとうございます。