第12話 三田界隈
翌朝、目を覚ますとすでに外は明るい。見上げると、幼い河田家四男、
恵吉はすぐに身支度をととのえ、子供たちや内室だけでなく、師匠にも礼を述べ
この日を境に江戸幕府の屋台骨だけでなく日本そのものの歴史がおおきく揺れ動くのだが、とはいえはその渦中にいる迪斎自身もこれがその後、翌年の再来航までつづく文字通り忙殺の日々の始まりだとは思ってもいない。
朝方、栗原恵吉は風自楼を出立し、昨日来た道を大棚村にむかってそのまま戻った。帰路、ちょうど昼どきだったこともあり、恵吉は三田の
恵吉が
そのとき男と目があった。男は愛嬌たっぷりの笑みをうかべた。その拍子に恵吉の警戒感が緩んだらしい。男はなれなれしくも旧来の友人のごとくにいつのまに恵吉の心の隙間にもぐりこんでいた。
「これからどこへ?」
「――中原道を下って都筑郡の大棚村にもどります」
とうっかり答えていた。男はなにも言わず押し黙った。恵吉も沈黙を決め込んだ。このまま会話が終わればそれでいいとおもった。しかし、男が目も合わすことなくあまりに無関心な態度を取るので、その沈黙に耐え切れず、思わず自分の方から問いかけを発していた。
「……あなたはどちらへ行かれるのですか」
「わしはのお、大事をなしたい」と言って男は恵吉を見ながらまるで悪鬼のごとくに笑った。恵吉は気味の悪さを感じたが、同時に男の言葉に興味もおぼえた。
「大事とは、どちらです?」
「大事は大事じゃ、どこにあるかわからんが、大事をなすためならどこへでも行くつもりじゃ」
ふたたび沈黙が流れた。奇妙な沈黙だった。まったくよどみのない、いままで経験したことのないおだやかでさわやかな沈黙である。その心地よさのせいか、恵吉も男に応じてがらにもなく詩的な言葉を発していた。
「わたしの大事は、村のためにこの身をささげることです」
「――ほう、だから村に帰るのじゃな」
といって男は、あごに手をあてながら、こきざみにうなづいた。
「ちかごろは、壮士気取りで天下国家を論じる輩が多くてかなわん」
と、その壮士の象徴ともいうべき総髪の頭をつるんとなでた。
「いやあ、わたしなど天下国家のことは皆目わかりません」
「わしにもまったくわからんが、みんなわかっとるんかのお?」
と男は心底困り顔で身をかがめながらつるんと頭をなでたが、そのときの照れくさそうな男の表情がおかしてく恵吉は思わず吹きそうになった。
「武士の悪い癖じゃ」
恵吉の顔を見ながら男はポリポリ頭をかいている。
「武士だけではございません。ちかごろでは武士になりたいなどという百姓も増えております。わたしの村でもそういって村を出た若者がおります」
げんに大棚村の若者の一人が田畑を捨て牛込にある
「むやみやたらに天下国家じゃと息まいて刀をふりまわしてもしょうがないきに。二本差しなんぞより、商人にでもなった方がよほど国の為になるいうんが、わからんのぜよ」と男はいつのまにかお国言葉丸出しになっていた。
恵吉はうなずいた。
ちかごろ、尊王とか攘夷という言葉がにわかに流行しているが、恵吉はそうした言葉にまるで興味をしめさなかった。そうした思想は皆、空虚でつかみどころがなく、むしろ現実の問題から逃げているように思えた。また同じ理由で近頃流行りの復古神道にもまるで関心がなかった。同じ神道なのに、なぜか、そうした威勢のよい過激な思想は杉山神社のように農民の日々の生活やささやかな信仰に根差した素朴で古俗的な神社の系統とはまるで違うもののように感じられたのだ。
どうやらこの男は恵吉が嫌悪しているそうした人種とは少しちがうらしい、と恵吉は思った。
「失礼ですが、お国にはどちらですか」
「土佐よ。四国の」といって男は空を見上げている。
「ではあなたは、天下の大事をなさるためにお国を出て江戸で修行をされているのですね」
男は茫洋とした眼差しでさらに遠くを見つめながら大きくうなずいた。
「それに比べればわたしの大事など小事です」
恵吉は、自分の行いを卑下したわけではないが、少なくとも素直にこの男は自分よりも大きなことをする器だと思った。
「なにをいう。それでよい、事の大小は問題ではない。事の成否が問題だと思うのだ。もちろん成否は天命にある。しかし人事を尽くすこと、すなわち、事を必ず成すの覚悟と確たる目的、そして周到な計画こそが大事じゃ。じゃがのお、わしはなにをすればよいかもまだなんもわからんきに、こまったもんじゃ」
と長い脚を伸ばしながら、うれしそうに首をすくめた。
ふーんそんなものだろうか、と思いながら、恵吉は、いつしかこの南国出身の楽天家に興味を覚えていた。
「ところでおまんは、江戸には何しに来ちゅうがよ?見たところ行商の風体ではないようだが……」
恵吉は、学問所に出入りしていること、そして杉山神社の論社に関する背景と師である河田迪斎に大棚社への碑文揮毫をお願いし、受け入れられた
男は恵吉の話に神妙に耳を傾けた後、「そんなものを建ててどうするのじゃ?」と
しかし恵吉に戸惑いはない。「村民の誇りと安心と団結をとりもどします」ときっぱり答えた。
男の目の色が変わったことに恵吉も気がついた。
「なるほどのお」と男は愛嬌たっぷりに目じりを下げながらなんどもうなづいた。その表情は恵吉の言葉の意味だけでなく恵吉の人生観そのものもたちどころに理解したといった表情だった。
「おまんは
「あのお、お名前は?」
と聞こうとおもったが、男は剣術の防具を入れた竹あみ籠を背中にかつぎ、すっくと縁台から立ちあがった。立ち上がると存外に背が高く、まるでに頭上に広がる夏空の白雲を文字通り衝きぬけんばかりである。
「それにしても、村人の誇りとはよう言ったもんじゃ」そういって男は愉快そうに大声でガハガハと笑いながら、「わしはのお、常々この国の行先を照らす
「いえ、わたしの灯は蛍の光でございます」と恐縮しながら恵吉も心底愉快な気持ちだった。
そして男はそのまま恵吉の方を振り返ることなく「今日はわしのおごりじゃ」と懐から
恵吉は呆気にとられ、あわてて男を呼び止めた。しかし、男は、意に介する様子をけぶりほども見せない。そればかりか、
「ほいじゃ、わしは黒船を見てくるぜよ」
とこともなげに言い放った。
その様子から見て、てっきり稽古の汗を流しに銭湯にでも行くのだろうとおもっていたが、どうやら、これから大棚よりもさらに遠い浦賀にまで遠出しようというのだ。当然日帰りでは無理な旅程である。しかしどうみても旅姿ではないし、たまたま、道場帰りに思いついたので、道草でもするように東海道十里の道のりを往復しようというのだから正気の沙汰とは思えない。
しかし男は、もう歩き始めている。くしゃくしゃの袴を正面の海から吹き付ける潮風になびかせながら。
そして、もし縁が会ったらまた会おう、といういわんばかりに滑稽に見えるほどひょこひょこ左右に肩をゆらしながら、視界から徐々に遠のいてゆく。
恵吉もおもむろに縁台から腰をあげた。頭上には梅雨明けを思わせるような碧い空が広がり、そこかしこに長雨の間に地表に溜まった水分がいっぺんに蒸発してゆくような蒸し暑さが立ち込めている。
恵吉は東海道にむかう男の背中を見送った後、中原街道に向かって歩き始めた。芝浦から吹き上がる潮風を背中に受けながら時代が動きはじめていることを恵吉もかんじとっていた。だからこそむやみに前を急ぐのではなく、自分にできることとして、根本を見直し足場を固めることの必要性も強く感じていた。
行く手の聖坂には寺町の土塀沿いにできた片陰がくっきり浮かび上がっている。恵吉はその陰にひそむわずかな涼を足裏でかみしめるように坂道をのぼっていった。ふもとの竹林からうぐいすの鳴き声が響いた。
嘉永六年(1853年)の夏の日のできごとだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます