第5話 都筑郡杉山神社
杉山神社は現在の横浜市、川崎市、町田市、稲城市などに点在する神社である。江戸時代には73社あったといわれている。どういうわけか多摩川より東には一つも存在せず、その所在地は旧郡制だと武蔵国都筑郡、橘樹郡、久良岐郡、多摩郡の河川流域に限られていた。由緒や起源などはよくわからない。おそらくおおもとは鶴見川水系の土豪や住民により信仰された土俗の神だとおもわれる。いずれも川沿いの小高い丘陵地に祀られていることから、川の流れが途絶えないことと氾濫が起きないことを祈念する農村の守り神的な神社だったと思われる。またヒエラルキーや横の連携はほとんどなく、それぞれが独立し、明治以降の一村一社令の後も全体の半分以上が郷社や村社として大事に祀られてきた。
平安時代中期に「延喜式神名帳」といわれる全国神社一覧表が日本で初めて神祇官の手によりまとめられた。
そこに記載された官社のことを式社と呼ぶ。その中に杉山神社も含まれる。全国には官幣、国幣合わせて2861社あるが、横浜市と川崎市、町田市をあわせた一帯地域の中では杉山神社が唯一の式社である。ただし、
都筑郡杉山神社一座
という記載しかない。それにより都筑郡にあったことだけは間違いないのだが、いわゆる元祖というべき式社がどこなのか今もって比定されておらず、横浜市文化史最大の謎の一つとされている。ちなみに座とは祭神のことを指すが、多くの杉山神社は
都筑郡というのは現在の横浜市都筑区と青葉区、旭区、緑区と港北区、保土ヶ谷区、瀬谷区、川崎市内麻生区の一部を含む広大な地域である。江戸時代には都筑郡だけで25社の杉山神社が存在した。そしてそのうち少なくとも5社が今なお、延喜式に掲載された式社にあたる有力論社だと主張している。有力論社5社とは西八朔、新吉田、勝田、大棚(現大棚・中川)、茅ヶ崎である。いずれも古い年代に創建された神社であることは間違いないのだが、神社創建に関する明確な記録はどこにも残っていない。しかも古代においては郡域そのものが曖昧であった、もしくは鎌倉時代以降とは異なっていた、でなければ、文献そのものに誤解があったとの解釈に基づき、都筑郡以外でも複数の神社が論社を主張している。鶴見(現鶴見神社)、星川、戸部、三輪などがそうである。
恵吉の住む大棚村というのはちょうど旧大山街道(現国道246号線)と中原街道との間に挟まれた早渕川流域に位置する農村である。東海道がまだ整備されていなかった古代において、旧大山街道と中原街道はいずれも周辺の国府や
実際、このあたりからは後年多くの遺跡や貝塚、古墳が港北ニュータウン開発の際に出土した。恵吉の家のすぐ近くにも弥生時代から平安時代までの集落の痕跡を残す権田原遺跡や北川表の上遺跡が発見されているし、家の背後の丘には平安時代の巨大な邸宅跡である神隠丸山遺跡が見つかっている。
恵吉が生きていた江戸時代にはもちろん遺跡の存在は知られていなかったが、日ごろよりあたり一帯から瓦や土器が出土することは珍しくなかったため、恵吉は、そのあたりに古くから巨大な集落があったと信じていた様子であり、実際「和名類聚集(「延喜式神名帳」とほぼ同時期に編纂されている)に記された都筑郡の八郷(郷は50戸以上の集落を指す)のひとつ店屋(まちや、もしくはたなや)が大棚の起源なのではないかと考えていたぐらいである(ただし今現在この店屋は町田市内にある町屋付近だとほぼ比定されている)。
大棚村は早渕川の流れに沿って東から北西へ約一里あまりにわたって細長く広がっている。川沿いに南斜面の耕地が広がることから、石高は近隣の村の中では最も多い。戸数は四十軒弱であるが、幕府領、旗本領が入り組む
村の南側を流れる早渕川は、平静は網の目のように広がる無数の細い支流から注ぎ込む清水を湛えてゆったりと蛇行しながら周辺の土地を潤す命の川である。ただ、流れが緩やかであるため支流との合流地点に淵ができやすいという特徴をもつ。そして、その淵が大雨などで堰をこえて一気にあふれると、手のつけられない暴れ川に変貌するため早渕川と呼ばれているのだ。
一方、村の北側に面する小高い丘陵地は杉木立が鬱蒼と生い茂り、北風除けの役割を果たしている。多くの村人はそうした杉木立ちの丘に抱かれた
特に恵吉の住む
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます