第40記:饂飩と湖底

 シャットダウン確認後、身支度を整えた。主電源を切りざまに、自室を出た。最後のカギをかけてから、アパートを離れた。腹が減っていた。我が胃袋は「うどん」を求めている。頭上に冬の曇天が広がっていた。

 赤信号が青信号になった。横断歩道を渡り、市民遊歩道の入り口に足を進めた。相変わらず、人気(ひとけ)が全然感じられない。実際、利用者の姿は一人も見えない。いよいよ俺の専用歩道と化してきたようである。


 学校近傍の食堂の暖簾をくぐった。壁際の卓席に座った。他の席は全て埋まっていた。卓上にビール瓶が並んでいた。皆さん、昼間から酒盛りである。まったく羨ましいことだ。お茶を運んできてくれたおっちゃんに、天ぷらうどんとライスを頼んだ。

 店内に設置されたテレビが、マラソンの中継番組を映し出していた。なんとなくそれを眺めていると、常連風のおっちゃんが「にいちゃん、読むか」と云って、スポーツ新聞を差し出してくれた。軽く頭を下げ、新聞を受け取った。

 芸能面を開くと、今年で引退する(らしい)タッキーのインタビューが載っていた。話題は大河ドラマ『義経』だった。いわゆる「撮影秘話」は俺の大好物である。熱心に読む。

 饂飩と丼飯が来たので、俺は新聞を閉じ、遅めの昼餐を始めた。この店のうどんを食べるのは(意外にも)今日が初めてだが、なかなかいい味である。日替わり小鉢は、胡瓜の漬物と大根おろしであった。


 食後、店を出て、駅方面へ歩いた。ビルの中にある貸し円盤(DVD)屋に足を進めた。何を借りるか、事前に決めておいたので、さして、時は要さなかった。映画3枚と動画1枚、計4枚をセルフレジに持って行き、手続きを済ませてから、千円札を機械に食わせた。即座に釣銭が吐き出された。その後、隣りの書店に行ったが、欲しい本は売っていなかった。〔2日〕


 乗車口の扉が閉まり、電車が動き出した。同時に読書を始める。今週の持参本は、平井和正の長篇SF『サイボーグ・ブルース』と柴田哲孝の短篇集『日本怪魚伝』の二冊である。

 平井作品は何冊も読んでいるが、柴田作品を読むのは今回が初めて。怪魚伝、第2話「縄文の壺」を読み始める。大湖の帝王、ビワコオオナマズが登場する。なかなか面白い。丹念な描写の積み重ねが、脳裏に映像を描き出してくれる。同話を読了した時点で、俺は本を閉じた。


 職場到着。売店に行き、朝食を買った。休憩広場の卓席に座り、キャラメルクリームパンを齧りながら、熱いコーヒーを(半分程度)飲んだ。

 食後、残り半分を飲みながら、ラジオの情報番組を聴いた。今日の話題は「再宅配の減少を目的にしたある試みについて」であった。その後、ラジオを切り、第二章「サイボーグ・ブルース」を読み始めた。


 午前の仕事が終わった。職員食堂に足を進め、販売機でBランチの食券を購入した。今日のBはまあまあ美味しかった。魚の名前と魚の味が一致していた。いつもこうだと良いのだけど。食後、水分を補給した。


 休憩室に行き、第二章の続きを読む。その後、約十分仮眠。眼を覚ますと、隣席で見慣れぬ顔の職員が、不規則な寝息を立てていた。皆、疲れている。昼寝部屋は今日も大盛況だ。席を離れ、午後の仕事に向かった。〔3日〕


[シンカワメグムさんのコメント]

古代魚闇塚氏が、お仲間を勉強しておられる……!!(笑)


柴田哲孝氏ですか~日本怪魚伝は読んでないなあ~

自分はKAPPAとTENGUを読んだことがあります~(/・ω・)/ 

なんかすごい人みたいですね。パリダカで走ってたかと思ったら、

アマゾンで釣りしたり。冒険小説家って本当にイルンダナア……(・∀・)

ノンフィクションもやってるせいか、これ、本当にあった事では……?

と、読んでて不安になってしまうほどの描写力です。惹き込まれます。

闇がある話が好きです!絵も小説も闇があると安心します!(≧▽≦)笑顔。


[闇塚の返信]

俺も『怪魚伝』を「迫真の釣りレポート」だと思い込んでいました。第2話まで読んでみて、そうではなく、怪魚を題材にした「小説」であることに気づきました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る