第29話 京の人質時代の思い出語り




 

 6月14日巳の刻。

 お涼は鶴丸城下にいた。

 道路がジグザグにひびわれていたり、茶店の看板が傾いでいたり、武家の板塀が歪んでいたり……先夜のなゐによる乱暴狼藉の痕跡が、城下の随所に見られるが、喉元過ぎれば、ということであろうか、昨日の今日とは思えぬ、まことに穏やかな日常風景が展開している。


 ――まあ、みなさん、何とげんきんな……。ま、そう言うわたし自身も、昨夜、山中で震えながら行った殊勝な反省は、とっくに念頭を去っているんだけど……。


 活気づく城下の賑わいに、お涼の記憶は自ずから在京時代にもどって行く。

 最愛のご先夫・久保さまの喪も明けぬ内に、太閤秀吉の命で義弟・忠恒(家久)と再婚させられた亀寿ノ方さまは、傍目にも鬱々たる日々を送っておられた。

 文禄の役に参戦し、兵を率いた忠恒が朝鮮へ渡ってからも気鬱はつづいていた。

 その苦悩を見兼ね、こっそり城下へ連れ出してくださった方がいらっしゃった。

 たれあろう、姑の宰相どのである。


 あの忠恒のご生母とは信じがたいほど、見た目は嫋々じょうじょうたる美女なのに、並みの男よりずっとオトコマエで、現在の亀寿ノ方さまにも共通の茶目っ気の持ち主。

 辛いことも楽しみに替えてしまう、天賦の才の持ち主でもあられる宰相どのは、塞ぎこんでいる嫁の亀寿ノ方さまにはお顔映りのいい緋色、侍女になったばかりのお涼には若々しい桃色、ご自分用には渋い紫紺の御高祖頭巾おこそずきんを用意されていた。

 女3人のお忍び城下見物は、田舎出の好奇心をいたく満足させてくれた。



      *



 はんなりした京言葉を交わし合う伏見城下。

 言葉も所作も桝のように武張った鶴丸城下。

 お涼には、両者の比較が興味深く思われた。


 他国は知らぬが、薩摩の場合、城下の町人といっても過半は武士である。

 ふだんは町人の生活を営み、いざというときは押っ取り刀で駆け付ける。

 半武半町の気構えが、路地の隅々まで行き渡っている。


 ――われこそおとこなり!


 気負いを全身に漲らせ、大仰に肩を揺すって大股でのし歩く武張った輩ばかり。

 鶴が羽を広げた形から生まれた鶴丸城の別称とは、大きく遊離する所以だった。

 一方、義久が拓いた国分城下には唐人横町があって、異国情緒が際立っている。

 同じ城下でも、こうまで違うのだ。



      *



 今日のお涼は、城外の山村から出て来た中年の百姓女を装っている。

「あいよ。邪魔すんじゃねえ。すっとこどっこい、どいた、どいた、ほいさっさ」

 色褪せた絣の背中を掠めてゆくのは、京あたりから走って来た飛脚らしい。

「ぼやぼやすんじゃねぇや。薄汚ねえ百姓婆め。どこに目ん玉を付けていやがる」

 わざとらしくぶつかって来るのは、垢じみた着流しの牢人者である。

 葱が腐ったような、酸っぱい、動物の死骸のような体臭が鼻を突く。


 ――おお、いやだ。長らく湯を使っておらぬらしい。


 かように強烈な悪臭を如雨露じょうろのごとく撒き散らされては堪らぬ。

 如何な男日照りとて、あんな輩はこっちから願い下げだわ。


 婆あと言われた腹いせにツンケン歩いて行くと、見覚えのある店に行き着いた。

 深紅の一枚暖簾の両端が地面の石に結ばれ、中を覗かれぬ仕掛けになっている。

 中央に肉太の「艶」の一文字、隅に小さく「一見様乞御遠」と添えられている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る