第10話 市場のイドラ βー8

 メガネ「ほとんど間違っていた様な印象を受けました。」


 カエデ「実際には、かなりの部分が正確でした。」


 メガネ「そうなんですか?でも不正確なと表現されたらほとんど間違っている感じがします。」


 カエデ「不正確という言葉の意味は、間違っている部分が100分の1でも100分の99でも同じ様に言いますよね?」


 メガネ「そういえばそうですね。」


 カエデ「今の様な言葉の表現の幅の広さによる情報伝達の齟齬をベーコンさんは、市場のイドラと呼びました。これも確証バイアスによる種族のイドラに由来していて人間は極端な二分法に偏りがちで不正確と表現すると正確の反対だから全体が不正確だと錯覚します。例えばさっきの表現の「不正確な図でした。」の部分を類似語の「間違った図でした。」「大雑把な図でした」「ざっくりした図でした。」「大まかな図でした。」「細やかでない図でした。」「おおよその図でした。」「アバウトな図でした。」「ラフな図でした。」「雑な図でした。」「ぞんざいな図でした。」「粗野な図でした。」「洗練されていない図でした。」「適当な図でした。」「いい加減な図でした。」「不注意な図でした。」「軽率な図でした。」「うっかりな図でした。」「ぼんやりな図でした。」「呑気な図でした。」「無頓着な図でした。」「怠慢な図でした。」「しまりの無い図でした。」「未熟な図でした。」「煮詰まっていない図でした。」「不完全な図でした。」「生焼けな図でした。」「半焼けな図でした。」「生半可な図でした。」「散漫な図でした。」「漠然とした図でした。」「不明瞭な図でした。」等に変えてみたらどうですか?」


 メガネ「何だかそれぞれ少しずつ違った印象がします。本当はどうなのか言葉だけではよくわからないから図を見せてくれという気持ちになりますね。」


 カエデ「百聞は一見にしかず、というやつですね。言葉だけでは伝えきれないという事が理解して頂けたと思います。」


 メガネ「よくわかりました。」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る