4、蜘蛛巣城(黒澤明)
「蜘蛛巣城(くものすじょう)」
文芸時代劇
1957年 日本映画
監督:黒澤明
出演:三船敏郎、山田五十鈴
原案:シェークスピア「マクベス」
※ ※ ※ ※ ※
(あらまし)
シェークスピアの戯曲「マクベス」を日本の戦国時代に置き換えた時代劇。
魔女に国主になることを予言された武将の辿る運命。
_ _ _ _ _
日本を代表する大映画監督、「世界のクロサワ」こと、黒澤明。
代表作=
映画史上初めて(?)カメラを太陽に向けた……「羅生門」(1950年)
構成が斬新な感動ドラマ……「生きる」(1952年)
集合ヒーロー物の元祖。世界基準の永遠の名作……「七人の侍」(1954年)
「スター・ウォーズ」の原型の冒険もの……「隠し砦の三悪人」(1958年)
世界のミフネ(三船敏郎)の代名詞。痛快時代劇……「用心棒」(1961年)
リアルな犯罪・刑事物……「天国と地獄」(1963年)
ルーカス、コッポラが製作に協力。カンヌ最高賞……「影武者」(1980年)
黒澤のライフワーク。歴史超大作……「乱」(1985年)
とある中で、何を「今の若者」向けに選ぼうか?
実はあんまり迷わずに、「これだ!」と選んだのが、
「蜘蛛巣城」(1957年)
です。
黒澤ファンでも「え、(よりによって)それ?」と疑問に思われるかも知れませんが。
地味なんです。
ずーっと、静かなシーンばかりが続くんです。血湧き肉踊る「七人の侍」とは対照的に。
この映画、言ってしまいますと、黒澤の最も趣味的な映画で。
もともと画家志望だった黒澤の美的センスが全面に発揮された、
「能楽」の表現を取り入れた、非常に技巧的な映画です。
それを現代の若者が見て面白いのか?
正直言うと、退屈は感じると思います。
地味~なシーンが続いて、退屈だなあ……と思っていると、ギョッとするような一瞬があって。
その静かなリズム感が心地いいんですけれど。
しかしこの映画、なんと言っても有名なのが、ラストギリギリのクライマックスシーン。
「蜘蛛巣城」で画像検索すると、このシーンがずらっと出てきちゃうんですが。
武将の三船のこの、目を剥いた必死の形相、は、本物です。演技じゃありません。
映画全体で地味~~~なシーンが続いて、抑えに抑えて、溜まりに溜まったフラストレーションが、ここで、ダダダダダダダ、ダダダダダダダダ、と、大爆発してます。
こんなこと書くと、今どきの若者はすぐにそのシーンだけユーチューブで見たがりますが、う~~ん、ここだけ見ても凄いんだけどね、凄いんだけどお、最初からの流れで、爆発するから、凄いんだよおお!
この本物の爆発力を、CGでド派手なシーンを腐るほど見ているであろう若者たちに見せて、度肝を抜いてやりたいんだよ!!
これが映画だよ。
世界の黒澤は、やっぱり、凄いんだよ!!!!
是非、ご覧下さい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます