第2話 人形

 妙なことに気付いた。受け取った時より大きくなっているように見える。面妖なと思いつつも、映画が気になり腰を上げることができない。目はテレビに耳は荷物にと、神経の疲れる所作に陥ってしまった。

「ゴト、ゴトッ」。大きく音がしては、放っておくわけにもいかなくなった。やむなくプレーヤーの停止ボタンを押して立ち上がった。

[生ものです、お早めにご開封下さい。なお、くれぐれもお取り扱いにご注意を]

 驚いたことに、そんな表示があった。受け取った折りには、何の表示もなかった筈だ。恐る恐る封を開けてみると、エアパッキンがぎっしりと詰め込まれている。この梱包はいただけない。製品の梱包作業に従事しているわたしには、とてものことに容認できるような代物ではない。

「なんて梱包だ。このエコのご時世に、なんて無駄な梱包をしているんだ」

 つい声に出してしまった。ひとり暮らしの今、どうもひとり言が増えてきた気がする。「ストレスを抱えている人が、自身で解消しようとするときにつぶやかれますね」と、会社の産業医に聞いた気がする。そしてまた「孤独感に襲われている状態が長い方にも多い傾向がありますね」とも聞かされた。「ご近所とのコミュニケーションがたいせつですね」とも。

 そんなことを考えていると、突然に、箱の中から人形が飛び出してきた。ゼンマイ仕掛けのような仕草で、ピョンとだ。そして合成音特有の固い声色で挨拶をしてきた。

「ゴシュジンサマ、オハヨウゴザイマス」

「な、なんだ。人形がしゃべ…。いや、珍しくもないか。今どきの玩具なら、当たり前のことか」

 驚きつつも、現代のテクノロジーなら可能なことと納得もした。しかし誰がと、まるで思い当たらぬことに不安な気持ちに襲われた。まさか、新手の詐欺か? いや昔からある手口だ。勝手に送りつけて、封を開けたから代金を支払えとかいう送り付け商法だ。

 それとも、あいつらの悪戯か? 離婚して、もう五年近い。女っ気がなくては寂しかろうと、飲み会で集まった折にからかう、あの二人の。高校の同級生で、もうかれこれ四十年余の付き合いとなる。

「あたし、うるわしいかとかいて、れいかともうします。どうぞ、かわいがってください」

 低くはあるが、合成音らしからぬ柔らかい口調に変わった。実に人間の声と聞き紛う、声と言っていいのか、音と言うべきなのか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る