この後は……への応援コメント
気になっていたのですが、読んでみて続きが読みたくなりましたので、書籍を注文しました。
編集済
第一章 殿下の様子が、ちょっと変です!③への応援コメント
自分も気になったので…、
[いずれ王都を離れ、二人を宿屋を始めるつもりなのだとか。]
二人を→二人で
の間違いでは?
あと、この作品だけではないけど、初老の言葉の使い方
現代では、60代でも初老と、言うらしいけど、昔は、白髪や老眼になり始める、40代の年齢を指す言葉なので、
作品の時代背景から言うと、初老の使い方が、おかしく思える
この後は……への応援コメント
ヒロインの親友が好きです。
あんなに心配したり 助けてくれる
親友いいですネ! ネコも可愛いです。
第一章 殿下の様子が、ちょっと変です!⑤への応援コメント
真っ直ぐというのは水平とイコールではないので不思議とは思いませんでした!
むしろ、見下ろすのではなく見上げる形で真っ直ぐに相手の目を見つめることで、相手を尊重したい父親の気持ちが伝わって良い表現だと思いました。
こんな想像の相違もコミカライズではない文章ならではですね、今後も読み進めるの楽しみです!
この後は……への応援コメント
もふもふな猫さん可愛いです!!
しかもいっぱい!
ほとんどの精霊が猫なのですかね?
まぁ、可愛いから良いですが。
第一章 殿下の様子が、ちょっと変です!②への応援コメント
羊羮の食べ方ってご存知ですか?良う噛んで食べるんですって「ようかん」なだけに‼️失礼しました~~🎵
第一章 殿下の様子が、ちょっと変です!④への応援コメント
応援したくなるヒロインです。
第一章 殿下の様子が、ちょっと変です!⑤への応援コメント
親子の身長差おかしくないですか?
“父親が片膝をついた状態でフローラと目線が真っ直ぐに合う”
ということは、
“父親の膝立ちでの身長とフローラの直立した状態の身長が同じ”
ということですよね?フローラが座っているという可能性も有りますがそういう描写がないので立ち話をしていると予測します。
成人男性の膝下はだいたい40~50cmなので普通に立つと少なくとも180cmと140cmぐらいになります。父親が大柄でフローラが15歳前後で小柄だとしても開き過ぎな気が…
ここ父親は立ったままか軽く膝を折った状態にしませんか?上から見下ろすか、子供の目線に合わせるために膝を折ってることにすれば身長差気にしなくて済むのですが…
差し出がましくてすみません!フローラの性格が気に入って風景をイメージしながら読んでたのでつい気になってしまってしまいました。
第一章 殿下の様子が、ちょっと変です!③への応援コメント
楽しく読ませてもらってます。
ちょっと誤字報告を。
「ちなみにお相手は自身のときに庇った吟遊詩人の女性だそうです。」
自身→地震ですよね?
この後は……への応援コメント
買わんでしょ。売り方がゴミ。