応援コメント

第1話 不登校生活に幕引きを!part1」への応援コメント

  • こんにちは。タイトルに惹かれ一話目拝読させて頂きました。リア充資質満載の神宮寺拓夢くんがなぜ「養われたい」のか大いに気になります。先生との丁々発止のやり取り、面白かったです。またお邪魔させて頂きます!

    作者からの返信

    読んでいただけるだけでなくコメントまでありがとうございます!
    是非また読みに来ていただけると嬉しいです!!

  • 「作品の宣伝(主にSNS)」企画に、ご参加ありがとうございます。
    企画者の、尾頭いるかです。

    ここまで4名の方が参加して下さったので、せっかくなので、参加作品は読ませて頂きます。(注・とてもゆっくりです)


    大海さんは、ツイッターを駆使されて、でもカクヨムの登録はつい最近ということで、私からは、私のこれまでのカクヨム内での宣伝の仕方を、僭越ながら述べさせてもらいます。


    その前に一話の文字数ですが、私はちょうどいいと思います。私は一話2千字以上だと、集中力が途切れてきます。(完全に個人の主観です)


    話を戻しますと、まずは、やはり他の方の作品をたくさん読んで(できれば各話数、ハートは押した方が痕跡が残ります)、応援コメントをちょこちょこ書きます。

    お返しに自作を読んでくれて、コメントがあればお返事します。

    気に入った作品は、作品フォローして、作者さんのプロフィール、近況ノートなど、自分と気が合いそうだと思えば、作者フォローの出番です。

    作品をじっくり読んで、したいと思ったらレビューします。ただレビューは書くのに力がいるので、三ツ星を送るだけでもいいと思います。一つ星だと怒る人がいます、ご注意を。

    自主企画はじっくり企画内容を読んで、自分に合うものを選びましょう。途中で抜けると、万が一バレた場合、印象が悪くなります。
    ただ期間が長いものは、仕方ないです。

    できるだけ開催期間が短く、新しいものに頻繁に参加するといいと、私は思っています。
    あと、この企画のように、少人数の集まりだと、目立てます。
    慣れてきたら、自分で立ち上げてみるとよいでしょう。


    まだ細かいコツはありますが、とにかくマメに誠実に時間をかければ、結果は出てきます。(RPGのLv上げと一緒です。……この例えで分かりますかね?)
    もちろん作品に自信があることが、大きな条件です。


    できればSNSでの宣伝のコツを教えてもらえると、ありがたいです。(そういう企画なので)


    こういうコメントも、短い人、長い人、書かない人(これはちょっと印象が悪くなります)がいます。長いと引かれる可能性もあります。(私がまさにそうかも……)
    お返事が遅れても、「遅れました。すみません」などとフォローすればいいと思います。

    では、読ませて頂きます。

    作者からの返信

    とても参考になるアドバイスをたくさんありがとうございます!
    カクヨムのルールなどが分からず困っていたところなので本当にありがたいです!

    僕は自分の作品を書き上げることで精いっぱいになってしまっていてほかの方の作品に触れることが出来ていなかったので、できる限りいろんな方の作品をみて回りたいと思います!

    SNSでの発信ですが、僕は始めたばかりでフォローしてくださる方がいらっしゃらないので、#などでアニメ・ラノベが好きな人を探し自分からフォローすることで徐々にではありますが宣伝力を上げていっています!

    参考になれたかはわかりませんが少しでも力になれていれば良いなと思います