第4話 「暴徒達を連れて来なさい」

 パルパテチオ号がモルダビアに着くと港が不穏な空気に包まれている。


「どうやら上陸は無理ですね」


 まだ暴動の余波が残っていて、自由な上陸は無理だと分かった。

 再び出航となる。


「ユキさん、これからどうするんですか?」


 バルクが聞いて来る。


「船底から暴徒達を連れて来なさい」


 甲板に二十人ほどの男達を連れ出したのだが、全員を縄でつないである。久しぶりに日の光を浴びて、皆目をしばたたせている。

 ユキが船底から出した理由を説明し始めた。 


「あなた方には二つの選択肢があります。一つはこの船で働く事。そうでない場合は、また船底に戻ってもらいます」


 この時代の帆船は常に人手が足りなかった。特に外洋に出る帆船の水夫は、戦場に行く兵隊に次いで危険な仕事だった。栄養失調で死ぬ者など当たり前で、アフリカの喜望峰を回る航海など、半数は生きて帰れないといった博打でしかなかった。

 出港時に水夫の頭数が足りなければ、港の酒場に行き、酔いつぶれている男を片っ端からさらって来る。船に乗せて船出した後は、もう働くしかないと引導を渡す。そんな事がごく普通に行われていた世界だった。

 さらにこのラウラ家が総力を上げて作ったパルパテチオ号は巨大で、いくらでも水夫が必要だったのだ。


 男達は皆働く事に同意した。もともと暴徒に加わった理由も、職にあぶれた日々の鬱憤からだった。ユキは給金を必ず払うと言っているのだ。さらに貴族の男も、再び暗い船底に戻されるくらいならと、甲板で働く事を希望した。


「船長」

「はい」

「ワラキアの港に向かって下さい」


 モルダビアの南に位置するワラキアに港は無いのだが、オスマン帝国領の港からさほど離れてはいないし、帝国領とは何の問題も無く行き来できている。


 船が港に着くと、ユキはすぐ傭兵を連れてカンタクジノ家の館に向かう。

 表門から中庭に通ずる道の両脇には、チューリップ、ヒアシンス、アネモネなどが花開いている。

 出迎えてくれたエバァ夫人はカンタクジノ家の第二夫人であったのだが、今は未亡人となっており、ほぼ家長として実権を握っていた。


 ユキは先に来ていたタリウトから説明を聞く。

 夫人は食糧や他の物資の調達に協力してくれ、既に港に輸送する手はずが整っているとの事だった。夫人の招待で夕食の宴が始まる。ユキの他バルク、タリウト、クイナがテーブルに着いた。他の者も皆別室で歓迎されているようだ。

 宴も後半になり、夫人はカンタクジノ家の現状を話し出した。カンタクジノ家はギリシャ人に始まるファナリオティスの由緒ある家柄であった。

 現在カンタクジノ家の領地はワラキアの東の外れで、オスマン帝国の支配地と接していた。

 北方に位置する宿敵のバレアヌ家は大地主であり、抗争が長引いてカンタクジノ家は劣勢に立たされているのだと言う。先に助けられた時も短い距離だからと、油断していて供の者も少なかった。だからひどい嫌がらせをされそうになっていたようなのだ。


「これも何かの縁ですね。私達に出来る事は何でもしましょう」

「有難う御座います」

「それから物資の調達はまだまだこれからも続くと思われます」

「…………」

「協力して頂けますか?」


 夫人は喜んで協力すると言った。







「ユキさん!」


 傭兵の一人が深刻な顔で報告に来た。


「どうしたんですか?」

「積み荷が奪われました」

「えっ」


 港まで運んでいた積み荷の一部が、何者かの集団に奪われたと言うのだ。

 二人の傭兵が付いていたのだが、集団で襲われ奪われてしまったようだ。


「御者と二人の傭兵は無事ですか?」

「御者はすぐ逃げ、傭兵の一人は深手を負いましたが、命に別状はないようです」

「…………」


 ユキは負傷した傭兵と共に、深手を負った者を見舞った。


「大丈夫?」

「これくらいの傷は……」

「動かないで」


 起き上がろうとした男をユキが止めた。


「敵は大勢だったの?」

「二十人くらいでした」


 敵対勢力の仕業に違いないとにらんだユキは、すぐ館に皆を集める。夫人からバレアヌ家の情報を聞いた。


「バレアヌ家はどの位の兵力を持っているのですか?」

「その時により差はあるんですが、二十人ほどの時も有れば、五十人を超える私兵を出して来る時もあります」

「これからは軍団全員で護送する必要が有るわね」


 ユキはバルクに敵情を偵察出来ないかと聞いた。


「やってみます」


 数人の男達が選ばれて、偵察に行く事になった。


「それから一刻も早く荷物をコンスタンチノープルに運びたいの。すぐに出発しましょう」

「分かりました」


 幸い強奪された積荷は調達した物のごく一部だった。残された食糧も他の物資も十分な量がある。全ての荷を、軍団全員で護送する事になった。


 さすがに今回は襲って来ない。港に着くとすぐ積み込みが始まる。


「タリウトさん」

「はい」

「この港を管理している帝国の行政官に会いたいので調べて下さい」

「分かりました」



  行政官の屋敷は港の近くに有った。


「私はモルダビア公国の商人ユキと申します」

「…………」

「この度は行政官様にお会いして頂き、光栄に存じます」


 行政官は果物をつまみながらユキを見た。


「何の用かな?」

「はい、私は先日コンスタンチノープルから帰ってまいりました」

「…………」

「行政官様のお国は大変な状況になっており、食糧の輸出をしなければと用意しました。行政官様のお力添えで船の出航を許可して頂ければと、こうして伺いました」


 交易船の出航は届け出だけで、許可など必要ないのだが、これから大量の物資を輸出しようと考えているのだ。今のオスマン帝国は戦時中でもあるし、後々の事を考えると用心に越したことは無い。

 ユキは行政官にさりげなく高価な贈り物を手渡した。教えられた処世の術の一部である。「世の中は自分の感情では動かないのよ」ラウラはそう言ってユキを教え導いたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る