応援コメント

「もののけのケって、どこの毛?」―三次もののけミュージアム(広島県)」への応援コメント

  • わぁ! 行ったことあります。稲成神社!
    検索してみたら、他にも「稲荷神社」が出てきましたが、成、が珍しいんですね👀
    写真で確かめましたが、口コミの中に「奉納者の顔ぶれが超豪華!!」ってありまして、そうだ、私もそう思ってた!! と納得です(๑•̀ㅂ•́)و✧
    ……赤い国に応援に行きたいんですけど、どうせならCS二位になってズムスタで開催してくれないかなー、って思ってたら……雲行きが怪しく……(TдT)

    作者からの返信

    満つる様、こんにちはv 忘れた頃にやってくる天災のようなエッセイに(笑)お付き合い頂き、ありがとうございます💕(*´ω`*)

    あ、いらっしゃいましたか、稲生神社♪ 三好は田舎ですが、あちらは広島市内にいきなりあります。独特な雰囲気ですよね。
    稲生武太夫さんが、三好藩が廃藩したのち広島市内に転居したとかで、あちらに祀られています。
    奉納者のビッグネームに驚きますよね〜(笑) 機会がありましたら、是非 三好の方へもお立ち寄りくださいv

    CS…あああ〜〜(T_T)
    暑いしね…暑さがいけません💧(←ということにしておこう・汗)

    コメントありがとうございました💕(*´ω`*)

  • 今回も興味深いお話でした!
    もののけや妖怪や鬼など、日本人は昔から好きですよね。
    『妖怪ウォッチ』が流行った時に子供たちが真似して何かにつけ「妖怪のしわざだ!」と言うのがちょっと問題になっていたような記憶があるんですが、目には見えない不運や調子の悪さを妖怪のせいだと考えるのは日本人的だなぁと今さら思いました。笑
    近況ノートの写真も拝見しましたが、どれも迫力があってカッコいいですね! 一度行ってみたいです(=´∀`)

    作者からの返信

    陽澄すずめ様、こんにちは(´∀`*) お忙しい中、マニアックな話にお付き合い頂き、ありがとうございます💕

    皆さん大好きですね、妖怪と鬼(笑)
    「妖怪のしわざ〜」は、江戸時代も言っていたようですから、もう仕方ないんじゃないでしょうか(笑) 昔も今も、いろんな妖怪を考えだすなぁと、感心してしまいます。

    写真もご覧いただき、ありがとうございますv たくさんお見せ出来ないのが残念です…。猫鬼の骨なんて、ドキッとしますよね(笑) 他にも、鬼の鉤爪とか、人魚のミイラとか。双六やカルタ、草紙ものに絵巻、根付など、グッズが沢山ありました。観ているだけでも楽しかったです。

    穴場ですので、中国地方へおいでの際は、是非お立ち寄り下さい。
    コメントをありがとうございました💕(*´ω`*)