応援コメント

「麦パンだ? むきパンダ?」―妻木晩田遺跡(鳥取県)」への応援コメント

  • た、た確かに発音し難いですね、むきばんだ、って。
    頭の、むき、が清音だけなのに対し、後半の、ばんだ、の頭とお尻が濁点なのがイケナイ。
    ちなみにヨガ用語にあるんですよ、バンダ、って。締める、って意味なんですけど。
    なので、もはや私の頭の中には「(チャクラを)剥いて締める」とか「(皮を)剥かれた🐼」とか「麦🍞だ!!」とかカオスになっていますwww これだけインパクトあったら絶対に忘れないだろうな✊
    あ、福岡の方から「大山にスキーしに行く」って聞いたことあります。あとは修学旅行とかも。一度は行ってみたいです♬

    作者からの返信

    満つる様、こんにちはv (*^^*) コメントをありがとうございます💕

    妻木を「むき」とは普通読まないですよね(^_^;) この遺跡のある丘陵を、西側に住む人々は「晩田山」といい、東側に住む人々は「妻木山」と呼んでいたそうです。それで地名が「西伯郡大山町妻木字晩田」……なんのことはない、地名が遺跡名になっただけなんです。
    漢字だと「つまき?」と間違われるので、ひらがな表記したのでしょうが、私のように空目する人は他にもいるに違いない…っ(`・ω・´)と思っています(←なぞの自信)

    おっしゃる通り、「ばんだ」の濁音を意識すると「麦」になり、「むき」を意識すると「パンダ🐼」になってしまいます…orz

    「吉野ヶ里遺跡の三倍?∑(゚Д゚) なのにどうして有名じゃないの? アピールしないの?」と娘が訴えていましたが、
    きっとうんとアピールしているはずです……鳥取県なりに……。でもきっと、大山に行く人以外は知らないんだろうな(T▽T)

    九州地方の方にとって、本格的にスキーのできる最も近い山は中国地方の大山、四国の石鎚山、と聞いています(*^^*) バブル期には遊びにくる方が大勢いましたv
    コロナが落ち着いたら、どうぞ遊びにいらしてください。温泉ありますよ💕(←結局そこか・笑)