【2】貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)
※こちらの文章は作中に出てきたトピックに関する解説ページとなっております。物語の展開に一切関係ないので、興味のない方は読み飛ばして大丈夫です。
てなわけで、財務諸表について出てきたので、こちらで少し補足をしようと思います。以下ではB/SとP/Lに分けて説明します。
【貸借対照表】
貸借対照表は別名B/S(Balance Sheet)なんて呼ばれています。balance=残高って意味なので、資産・負債・純資産の残高一覧表ってイメージですね。
この貸借対照表ですが、実は資産・負債・純資産の中でさらに細かく分類されるのはご存知でしょうか。
・資産の分類→流動資産・固定資産
資産は会社に資金をもたらしてくれる財産のことです。ざっくり言うと、この資産が一年以内に現金化されるものは「流動資産」に、そうじゃないものは「固定資産」に分類されます。
流動資産に分類される例としては、現金預金・売掛金・受取手形・商品・短期的な貸付金などですね。一方で固定資産には土地・建物・社内で使ってるソフトウェアとかが計上されます。
・負債の分類→流動負債・固定負債
負債は会社が現金や財産を引き渡す義務のことです。負債も資産と同じで、支払いが一年以内のものは「流動負債」、そうじゃないものは「固定負債」に分類されます。
「なんでこんな分類をするの?」って思ったあなた、鋭いですね。
考えて欲しいのですが、もし「一年以内に返済を要する負債」の金額が「一年以内に現金化される資産」を上回ったら、かなり危ないと思いませんか? 要するに、企業は一年後の負債の返済ができるか怪しくなるわけです。
そういった企業の財務状況を詳しく投資家に伝えるために、資産と負債は長短分類されるってことですね。ちなみにこれは流動資産と流動負債の比率を表す指標として「流動比率」なんて呼ばれます。
式は以下の通りで、一般的に100%を超えていれば概ね安全と言えます。
流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100
まさにこの「財務状況を伝える」ということが、貸借対照表の役割そのものでもあります。
・純資産の分類→株主資本・それ以外
純資産とは、資産から負債を差し引いた返済義務がない純粋な資産のことをいいます。株主から出資された資本金や、現在までの利益の累計額である利益剰余金などがこれに分類されますね。
純資産の内訳は小難しい項目が多いので、重要な部分に絞って説明します。
純資産は大まかに、「株主資本」と「株主資本以外」で分けることができます。
「株主資本」とは、株主に帰属する純資産のことをいいます。さっきの資本金や利益剰余金もこの株主資本に分類されます。
なぜこんな区分をするかというと、単純な話、それが株主にとって重要な情報になりうるからです。財務諸表の主要な利用者は株主なので、それに配慮した区分ってわけですね。
純資産を使った主な指標としては、「自己資本比率」があります。これは返済を要する負債と、返済不要の資本の割合のことで、以下の式で示されます(厳密には異なりますが、とりあえず自己資本=純資産と思って結構です)
自己資本比率(%)=純資産÷(負債+純資産)×100
返済不要の純資産が増えれば、この割合が大きくなって財務的には安全性が高まるってことになります。
【損益計算書】
損益計算書は別名P/L(Profit& Loss statement)と呼ばれています。さきほど説明した貸借対照表が会社の「安全性」を表すのに対して、損益計算書は会社の「収益性」を表しています。
損益計算書には収益と費用が計上されてて、この収益から費用を差し引いた金額を「利益」と呼んでいます。
そんな損益計算書は勘定科目の性質によって、表示区分を営業損益、経常損益、純損益に分類しています。牛丼を提供する飲食業を前提に、それぞれ見ていきましょう。
・営業損益
営業損益とは、企業の本業から生ずる費用と収益の差額の事を言います。売上、売上原価、販売費及び一般管理費に属する項目がこの区分に分類されます。
牛丼屋に例えるのであれば、牛丼の売上、牛丼を提供するための肉の仕入れ代金や加工工場の人件費、店舗を構えるための地代などが分類されます。これらは牛丼を提供するという事業に密接に関係した項目であるからです。この区分で計算される利益を「営業利益」といいます。
・経常損益
経常損益とは、企業の通常の活動によって得られる費用と収益の差額の事を言います。この区分には本業以外の活動から生ずる損益も含まれ、企業が保有する有価証券の評価損益や、口座の受取利息などが該当します。
この区分を見ることで、企業がイレギュラーな事象を除いてどのくらい稼いでいるのかを知ることができるわけですね。
・純損益
純損益とは、企業の全ての活動から生じた収益と費用の差額の事を言います。この区分には企業の活動全てから生じた損益が含まれ、臨時的な固定資産の除却による損失などが計上されます。
この区分を見ることで、企業が当期にトータルでいくらの利益を得たのかが分かるわけです。
こうやって利益の源泉を細分化することで、投資家が行う経営成績の分析に資することができるわけです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます